それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

不器用な3人家族と、ゆかいな仲間たちのブログです。

そこは聖徳太子建立した日本最初の宮寺で☆四天王寺♪

2019-11-30 07:22:30 | おでかけ

ずっと、5月に始めてその日だけ駆け回り、あたふたしてる間に、2日目は11月。

後半は、美味しい厚焼きだし巻き玉子のサンドイッチを食べて、いざ!

大きな色紙を持ってます。それが、『なにわ七幸めぐり』なのだ。

1ヶ所目で色紙をお買い上げ、デカいのだ。もう、七か所のお名前は書いてある。

その上に、ご朱印。その名の通り、朱色の判子を押してくれる。ちょっと”和”っぽいスタンプラリーだ。

そこは和宗総本山 四天王寺。『大日本佛法最初四天王寺』とある。日本仏法最初の宮寺であるらしい。

聖徳太子が593年に建立した日本最古の・・・宮寺。ぐうじって読む。神社に付属した寺院なのだ。

四天王寺は、お寺?鳥居に一礼しながら、廻れるかな・・・なんて、一抹の不安。

令和四年に、聖徳太子1400年っていう、何かしらのイベントがある模様。

不安は的中。実際、ここで撮った写真は88枚。なんと末広がりで良い数字。

だけど、今更全体図と見比べたらなら、いったい・・・これは何処なのだ!?って思うものが多く、

しかも、全て廻ってる訳では無かった。なので、ここは再訪で一つ一つをもっと極めよう。

そう思ったので、まずは最初に、ここだって思ってたとこ。

こちら、西大門。通称は極楽門。

創建は推古天皇。第33代天皇で女性君主なのだ!推古天皇の甥っ子が聖徳太子だったっけか。

まあ、それはさて置き、推古天皇元年の593年創建。今の西大門は、昭和37年(1962年)に、

故松下幸之助氏の寄進に依り再建されたとの事。

門の柱には、それぞれ、転法輪が付いてるってのが4ヶ所。

これはね、古代インドの戦車の車輪をかたどったもので、『お釈迦様の教え』って意味があるって。

これを掌で、軽く右に回して、お釈迦様の尊い教えが、車輪の様に回転して、

遠くまで広がるとこを表してるのだって。

釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心。

四天王寺は釈迦如来が説法された聖地であり、境内の西の地である西門は、

極楽浄土の東の門に当たる。・・・・え?西から入ってそこは東?入ってから引き返す感じ?

では、四天王寺物語1回目、(2回目は忘れたころにやってくる。生きてれば)中心伽藍をゆく!

ここから入るよ。幾枚かのコインを課金する門、そこは西重門。

593年に創建された四天王寺。『日本書紀』によると、

物部守屋と蘇我馬子の合戦(飛鳥時代の丁未(ていび)の乱が起きて、

それは仏教の礼拝を巡っての争いで、いわば宗教戦争!?ってものだったのだが、

崇仏派だったと言われる蘇我氏についた聖徳太子が、不利な戦を打開するため、

自ら四天王像を彫り、この戦に勝利したならば、四天王寺を安置する寺院を建立し、

この世の全ての人々を救済すると哲願され、そして、その賭けに勝ち、有言実行したのだ。

ああ、話を戻そうね。西重門を潜ったら、どっちから行く?・・・・目の前に、五重塔と金堂!

例えば、お弁当が有ったなら、好きなものから先に食べるか、そうじゃないものをクリアするか、

そういう議論があったりするけど、私は前者。お腹空いてる時に、一番を頂く。

なので、より目を引く五重塔!ここに有るのは創建から8代目、1959年(昭和34年)再建。

六道利救(六道は、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の6つで、利救は、その世界で、

生死を繰り返す世界からの脱却)の悲願を込めて、塔の礎石心柱の中に、

仏舎利六粒と自らの髻髪(きっぱつ)六毛を納められている。って、髪の毛6本?知らんけど。

五重塔と並んで、こちらが金堂。

中の写真は撮れぬが、聖徳太子の御本仏である、救世菩薩をお祀りして、四方を四天王が守護してる。

毎日朝11時から、舎利出しの法儀ってのが有るらしく、早くから集まってる。

何が始まるのって、11時ってまだまだあるしな~どうしようかな~って、

結局、その法儀には参加しなかったけど、11時きっかりに読経、そしてお釈迦様の舎利が・・・・。

って、何が起きるのか知らない。てへ。また来るからさ。いずれまた。

五重塔と金堂のコラボだ。こうやって見ると、おもちゃの様にも見える。

金堂の基壇下には青竜池が有るらしく、白石玉出の清水が湧いているって。飲ませて欲しい。

なんでも、供養を済ませた経木を、その水で流せば極楽浄土が叶うって。

え!?その湧き出た清水は、何処に流れてるのかしら?流れなければ洪水でしょう。謎多し。

11月、秋って来るの?そんな感じの頃、晴天の四天王寺。

何を撮るにせよ、やっぱり晴天が一番だと、つくづく思いながら、青い空を眺めてて・・・・

し・・・しまった!!晴れではないわ。紫外線の豪雨が襲ってきてるの忘れてる!!ヤバい!

西重門から入ったら、目の前のお二方。取り囲むように廊下が有って、取り囲まれてる。

西重門の真反対は、東重門。

ここは閉鎖。出入りは出来ないのだ。外から覗き込んでる方もいらっしゃったけど、反対側に回ろうね。

それでは左側は・・。東西南北が分からない、劇的な方向音痴なのだ。

そういう時には、娘っこに。左っかわが北ならしい。

そこには講堂。

ここは、聖徳太子がお経を講義された場所。

現世の人々の悩みや苦しみを救う十一面観音菩薩、

来世極楽に人々を導く、丈六阿彌陀如来をお祀りしてるの。現世も来世も、安楽の世界。素晴らしい。

とっても、静かで、眺めていましただけでも、心落ち着くそんな場所。

その、反対側は南になるらしいが、そこには、中門(仁王門)・・・・・。

だが、こちら側から見えないので、外に出てから。

中心伽藍の南端に位置し・・・おお。南だ。、脇の間に伽藍の守護神である、金剛力士(仁王像)を

祀っていることから、仁王門と呼ばれ、ここが中心伽藍の本来の正面であるらしい。

赤の像は『阿像』。那羅延(ならえん)金剛力士で、青いのが『吽像』。蜜迹(みっしゃく)金剛力士。

お二人合わせて『阿吽』なのだ。『阿』は、物事の最初、『吽』は最期を表すのだそうだ。

阿吽の呼吸で山門を守護しているの素晴らしい。

最初に300円をお支払したとこに掲示されていたもの。

こういう感じで、ぐるりと・・・。そうそう、龍の井戸。

中心伽藍金堂の地下深くに流れる荒陵池の麗水に住む青龍が、寺域を守護していると信仰されてる。

四天王寺の地には七宝が敷かれ、青龍が常に守護し、その麗水は東に流れる。

江戸時代には井戸屋形(井戸の傍に柱を立てて、その上に屋根を付けたやつ)が造られた。

金堂の傍ら、屋形の天井には山下摩起画伯の筆による龍。

龍が、地下の麗水から、この井戸に上がってくるのかしら?

そんな感じで、その囲いの中を書きました、初めての四天王寺。

また来たいですね。スタンプはしっかり頂きましたよ。有難うでした。

和宗総本山 四天王寺

大阪市天王寺区四天王1丁目11番18号

TEL  06-6771-0066



最新の画像もっと見る