HELLHOUND-FILES 3

さすらいのブログ「HELLHOUND-FILES」もシーズン4、新アプリで別モノになると思いきや・・・

A.S.A.P.-STD

2020-03-22 22:06:00 | タクティカル



従来型のCQDと同じコンセプトでありながら、ポイントを変えて作っていましたASAP。
完成しましたので紹介します。
どちらもコンパクト ユーティリティナイフですが
●CQD=使い勝手重視なファイティング/ユーティリティ
●ASAP=収納性重視のファイティング/ユーティリティ
という事で使い分けをしていました。
途中からファイティング?な気がしてきたので、サバイバルナイフとして割り切った方がらしくなるのでは?と思うようになりました。
そこで
●収納性重視のサバイバルナイフ
が、このナイフの立ち位置になります。






〈ブレード〉
●4.5mm厚、105mm長、SKD-11/ミクロデント処理
●ホローグラインド
前回のランブラーの時に、サバイバーとブッシュクラフターの違いを考えていました。
●サバイバー=ナイフのみで全てをこなす→タフで肉厚
●ブッシュクラフター=オノ、ノコギリを併用→肉薄で切る重視
という分け方にしています・・・今のところ。
かといってブッシュクラフターが弱くていいというわけではなく、フィールドナイフとして、必要な強度を保っての話しです。








〈ハンドル〉
●105mm長、フォリッヂグリーンG-10
薄板G-10を使い、厚みを抑えて収納性、コンシールド性の向上を狙っています。
ここはCQDと同じコンセプト。
短いハンドル長の中で、握りの自由度を保ちたかったので、フィンガーグルーブは無しにしています。








〈シース〉
●ODカイデックス/DOSロック仕様
縦型で、やはり収納性重視。
ナイフの全長が短いので、装着した時も邪魔にならない・・・事になっている。
もちろん、好みで変更可能。




〈あとがき〉
丁度同じサイズのブッシュクラフターとサバイバーが手元にあるのでツーショット。
今回の両モデルはイメージにそってデザインしてあるので、見た目も違うようになっています。
デザインがより近いモノになった場合、今回の分け方のままでよいのか考えておこうと思います。






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RAMBLER 4" | トップ | C.Q.D.-STD »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (toshi_kob)
2020-03-25 20:07:29
こんばんは

コンパクトですが、素晴らしい作品ですね。
前作とハンドルの角の取り方が違う様に見えるのは写真写りのせいでしょうか?

昨日、話題となっていたナイフの本を購入しましたが、ウィンクラー氏のアックスが1本で何でもこなせると言うコンセプトとは知りませんでした。

ブッシュクラフト、奥が深いですね。
返信する
Unknown (hellhound-knives2014)
2020-03-25 20:23:10
こんばんは

鋭いですね、実はハンドルは2セット目になったいます。
1セット目はいろいろイジッ結果、オシャカにしました。
イジりすぎました。

ナイフの本は、私も買いましたが、まだ詳しく読んでいません。
サバイバルナイフとしてしてマルチに使えるというのはよくある考え方だと思いますが、それをオノでやるというのはウインクラーらしいですね。
同じサイズならオノの方がパワーがかけやすいと思います。
たぶん、軽くバランスを考えてあるのだろうと推測します。
返信する
ダニエル・ウィンクラー (S.O.F.)
2020-04-05 16:02:58
ダニエル・ウィンクラーは、ビンラディン暗殺作戦の際にデブグルーの隊員が装備していたという「ベルトナイフ」で有名になりましたが、元々彼自身は幼い時にネイティブアメリカンとともに過ごした経験から、トマホーク造りを得意としているようですね。
その結果、湾岸戦争時から導入されたタクティカルアックスのプロトタイプ作成に携わったようですが、本来トマホーク自体がネイティブアメリカンのマルチツールですので、高い汎用性を発揮してくれるものだと思いますよ。

私はと言うと、あまり斧が好きではないため、ダニエル・ウィンクラーの作品は「ベルトナイフ」と「フィールドナイフ」しか所持していませんが、これらを購入した際にウィンクラーの斧を見る機会がありました。
意外なほどアックスヘッドは小さめでありましたが、小さな動きで驚異的な力を発揮するらしいです。このため、マルチツールとしてだけでなく、対人戦等にも使えるように工夫がしてあるのだそうな。
返信する
Unknown (hellhound-knives2014)
2020-04-05 16:15:30
そのせいか、ウインクラーの私生活自体が1800年初頭のマウンテンマンスタイルですね。
トマホークは軽く出来ているので、取り回しがいいのは確かです。
オノはパワーがかかりやすいので、頼もしいツールではありますが、かさばるのが欠点ですね。
ナイフとオノを合わせて使う場合は、サイズ的バランスをどう取るかというのも面白いところかと思います。
返信する
Unknown (S.O.F.)
2020-04-05 16:22:17
あー、では、ダニエル・ウィンクラーのナイフが全体的に小さいのは、斧とのバランスを考えてあるからなのでしょうか?
個人的には最低限6inc欲しいのに、どこか寸足らずでヤキモキすることがあったのですが、そう考えると納得できます。
とはいえ、ベルトナイフしかり、ウィンクラー氏の作品はかなり頑丈なので、大抵の作業をこなしてくれるのですが・・・。また、ダニエル・ウィンクラーの作品は、どこか和式刃物のように粘りのある切れ味がありますので、そちらのほうでも好感が持てます。
返信する
Unknown (hellhound-knives2014)
2020-04-05 16:51:23
ウインクラーのナイフは鍛造から始まって、削り出しのウインクラーⅡシリーズに繋がったと思います。
鍛造ナイフ(時代?)には大型ボウイも製作されていました。
オノとナイフのバランスは考えられていると思いますが、量産としての需要もあるかと思います。
どちらにしても、ウインクラーナイフは単体のみでもサバイバル可能な頑丈さはあるナイフではありますね。
返信する

コメントを投稿