goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

合同研修会

2018-02-13 10:29:47 | プログラム 研修、講演等

2月10-12日は、余市エコビレッジと合同研修会を開催しました。一般公募もしましたが、2名の参加だけで双方で8名ほどのこじんまりとした、冬の活動研修となりましたが、雪深いエコビレッジの学びやとフィールドで穏やかで意義ある3日間を過ごせました。

子ども達を対象とした雪の活動体験とアクティビティプランニングでした。滑る、溶ける、形作れるなど雪の性質を改めて確認・認識して「遊び」を創るというセミナー、イグルーづくりもコンティナでブロックを形成したり、地面から切り出したりなどして2基制作しました。自分たちも子どもになってココロとカラダを開放して楽しく遊ばせることが基本です。 ソリにのった綱引き、人間カーリング、雪のかくれんぼなど斬新な遊びが生まれました。

ふだんは別々の違う雰囲気のフィールドで活動している2団体ですが、3日間の合同合宿にも意義がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地之野自然学校 再見!

2018-02-09 15:34:42 | 国際交流

黒松内ぶなの森自然学校に4泊した子等ともお別れです。 ひさしぶりに太陽が顔を出した気持ちの良い厳寒日です。思い切り雪と戯れることができたことでしょう。 小学上級生から中学生の少年少女達。10年、20年たって中国を、アジアを、世界へ羽ばたきリードすることでしょう。「違う場所で、いつもと違う人に出会いう」旅を続けてくださいね。 それらが地球の未来平和を築く力の糧となるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子で国際交流

2018-02-08 15:37:31 | 国際交流

滞在中の子どもたちへの活動は、地域との交流を意識して組み立てています。 農家とのふれあい。町内に住む画家さんを訪ねて絵葉書を購入、地元の小さな郵便局で切ってを買って葉書を書いて故郷に送る。

今夜は、子ども達が持ち寄った中国のお菓子の食べ比べ会を地域の方を招いておこないました。今回の子等の出身地は杭州だけではなくて、以外とほうぼうから集まっていました。その地元の銘菓を持ち寄ってもらいました。 日本だと名前は違うけれどにたりよったりのお菓子が集まりそうですが、その地域に古くから伝わるような、素朴だけれど伝統的なお菓子、その謂れや歴史が物語れます。子どもたちはしっかりとした紹介プレゼンをしてくれました。 なかなか立派です。日本の子どもではこうはいかないなあ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国から冬活動滞在

2018-02-05 17:08:01 | 国際交流

中国杭州の天目山にある大地之野自然学校の子どもたちが2人のスタッフに引率されて今日から来道しました。 今回は上海から新千歳空港への直行便なのかな。黒松内ぶなの森自然学校では雪の活動を中心に、後半は苫小牧のいぶり自然学校へ行き、氷の活動が中心となり、合計10日間ほど北海道の厳冬期を満喫していただきます。

昨冬は、私が天目山の冬キャンプにいきましたが、寒波到来とは言え、わずかに数cm積もった雪に子どもたちは大はしゃぎでした。雪キャンプであったはずなのにあまりにも少雪というか、雪がなくて予定通りに進行できずにさんざんでしたが、それでも、その少しの雪に歓声をあげて遊ぶ子等が印象的でした。今回は、思いっきり遊んでいってね。

もう、外は暗いですが、開会式前に、まずはともかくも雪の上に乗りましょう!!

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標と目的・SDGsとESD

2018-02-03 21:35:55 | コラム風味

ESD(持続可能な開発の教育)とSDGs(持続可能な開発の目標)・・、まずはこの日本語訳でよかったかな・・・。ふたつは関連する概念ではあるが、いまひとつすっきりと関わる人々全員に共有されているとは思えない。 こうやって二つ並べると、SDGsの目標をもった教育活動がESDであると言い切っていいのかな・・・。

目的とは「最終的にこうなってほしい状態」であり、目標はその目的を達成するための手順や作業の一部であり、そろえるべきものと順番にこなしてすすむべきプロセスがある・・・。(自然体験教育ブックレット② 能條歩著より) であれば、ESDがあるべき教育の姿、目的であって、SDGsが目標でいいのかいな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩猟について知ろう

2018-02-03 20:55:05 | プログラム 子ども

2月03-04日 子ども自然体験活動イエティくらぶの2月は狩猟をテーマにした二日間です。 スタッフのTTMが狩猟免許を取り、町内の猟友会に入り、有資格者の先輩猟師さんとも知り合いとなった関係もあり、せっかくなので、黒松内の野生動物の捕獲について知ろうというテーマとなりました。

猟師さんと役場の産業課の担当者も来てくれて、黒松内ではどんな動物が捕獲・狩猟されているのか、それは何頭くらいでどんな場所で狩猟されているのだろう・・・。 すでに17年度(昨年4月から今日まで)に鹿は80頭ほど獲られているそうです。その他には、ヒグマ、キツネ、最近ではアライグマもすでに20頭ほどということです。 食糧として狩猟するのではなくて、農作物被害を抑えるために、鳥獣被害の害獣として頭数制限しているのが現状です。

どんなところに鹿がいるかをパトロール(猟銃は持ってはゆけません)。夕暮れ近くなり、もしやという時間でしたが目視はできませんでしたが、今朝早朝の下見で1頭狩猟しており、その後、解体処理施設に訪れ、解体も見学させてもらいました。

子どもたちにとっては、インパクトのある半日となりました。 明日は、頂いた肉を食べるぞ。我らは肉食動物であることを認識新たにしようぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然に・・・。

2018-02-03 11:00:56 | 頭脳の微分積分

愛犬グラッチェ。 もう10歳。今年の夏には11歳になるというから、人間年齢に換算すると私より老齢している模様。MRKさんとの電動カートでの散歩も校舎周り5周はもう無理とのことで、だいぶんとよたってきている。ちょっと動くとハアハアするので心肺機能が衰えているんだろうか。冬を外で越すのはそろそろ大変ということで、2,3週間前に突然思い立って洗って家に入れた。大型犬なので、寝転がるとYZと同じくらいだなあ。

咳が止まらぬ。風邪ではないのだが、喉がいがらっぽくて・・、咳がだんだんと深くなってきたように思う。咳止めをもらいに行くかなあと思っているうちにもう土曜日のおひるだな・・・。どうしようか・・・。

2月17-18日の自然体験活動フォーラムat 美瑛白金温泉・国立大雪青少年交流の家の参加者が集まらない・・。急募中です。

昨日は怪我した後遺症か、左腕付け根の胸側がチクチクと痛んでせんなかった・・、今日はちょっといいが、やはり痛し。

本日午後より子どもの自然学校・イエティくらぶ1泊2日、山の猟師さんと過ごすというスペシャルプログラムなり。

月曜日からは、中国杭州・天目山の大地之野自然学校の子どもたちが冬・雪体験にやって来ます。

空がピューピューと唸るくらいに風が強い日だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お主、なにものだ!? デキルな!!

2018-02-02 17:59:11 | 日記

https://www.facebook.com/luzaldery1/videos/10212895989608112/

何ものなんでしょうか? CGものじゃあないよな。本モノ映像のようだが・・。 まるで自分の身体を洗っているようだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YZお誕生会

2018-02-01 16:36:47 | 山村留学

1月30日は、山村留学で我が家に下宿中のYZさんの12歳のお誕生日でした。大人ばかりに囲まれてのお誕生会でした。この3月にはいよいよ小学生の卒業。中学は東京の地元に帰り地元中学に入学します。おねいちゃんも都会の大きな小学校から黒松内の小さな学校へ転校し、また都会の大きな中学校へ出戻り転校をしましたが、特に問題もなくすんなりと田舎と都会を行き来できました。

小学5年生はすべての子が田舎で山村留学して他人の家の飯を食うという体験をすべきだと私は思っているのですが、我が家での受け入れがYZが最後となります。もともとは彼女のおねいちゃんのRINが最後で、1年間は受け入れをしなかったのですが、YZがどーしてもというので、再開したのでした。 これでほんとのほんと、山村留学生の受け入れは最後となります。合計で11年やりました。 私は続けたいのですが、私がご飯の面倒をみるわけではありませんからね・・・・。  残念・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする