自然学校のスタッフで中学理科の学習会をすることにしました。学習会のディレクター役は一番若手で受験生でもあるNDKです。学校教育の学習指導要領に当たるものは、あのロングベストセラーの高校受験参考書の「自由自在」。懐かしいなあ。
光や圧力、単元ごとに担当者を決め、担当者が講師となり、基礎知識を解説する講義をします。他者に分かりやすく伝える解説のトレーニングも兼ねます。その後、科学や自然事象で子どもの自然体験、生活体験活動でちょっとした話題になりそうなことを質問キーワード出しします。 例えば「光」であれば、
・近視、遠視ってどういうこと? 眼鏡は同じなの?
・虹はどのような状態で現れるの?
・星はどうして輝いているんだろう? 月が輝いているのと同じ?
それらに対する回答を子どもたちに分かりやすく3分間解説=インタープリテーションを次週まで考えて、発表します。 そして、また次の単元へ・・。
一方、新年度からはねおす本部のMEMが担当して北大と一緒に「自然体験と科学」をテーマに自然事象を体験的かつ科学的に学ぶプログラムづくりのためのスタッフトレーニングを定期的に実施する予定です。
理科離れと言われますが、自然をただ楽しむだけでなく、科学的な視点からもタイムリーに子どもたちに問いかけができるようなスタッフになってもらいますよ。
雪合戦では
「とても寒い日に降った雪では、どうして雪だるまができないの?」
たき火にあたっていたら
「なんで、煙で目がいたいのさ?」
日本海で夕陽を見ている道東から来た子には
「君の住んでいる所ではさぁ、太平洋に夕陽沈んでいるよなあ・・なぜだ?」
満月を見て・・
「満月は何を見ているか知っている?」
風がふいている日に
「午後からは南風が北風になるぞ」と予言
一緒に温泉のサウナに入っていて
「ここ90度もあるのに、なぜやけどしないのかな?」
包丁を使っていて
「どうして研ぐと切れるようになるの?」
光や圧力、単元ごとに担当者を決め、担当者が講師となり、基礎知識を解説する講義をします。他者に分かりやすく伝える解説のトレーニングも兼ねます。その後、科学や自然事象で子どもの自然体験、生活体験活動でちょっとした話題になりそうなことを質問キーワード出しします。 例えば「光」であれば、
・近視、遠視ってどういうこと? 眼鏡は同じなの?
・虹はどのような状態で現れるの?
・星はどうして輝いているんだろう? 月が輝いているのと同じ?
それらに対する回答を子どもたちに分かりやすく3分間解説=インタープリテーションを次週まで考えて、発表します。 そして、また次の単元へ・・。
一方、新年度からはねおす本部のMEMが担当して北大と一緒に「自然体験と科学」をテーマに自然事象を体験的かつ科学的に学ぶプログラムづくりのためのスタッフトレーニングを定期的に実施する予定です。
理科離れと言われますが、自然をただ楽しむだけでなく、科学的な視点からもタイムリーに子どもたちに問いかけができるようなスタッフになってもらいますよ。
雪合戦では
「とても寒い日に降った雪では、どうして雪だるまができないの?」
たき火にあたっていたら
「なんで、煙で目がいたいのさ?」
日本海で夕陽を見ている道東から来た子には
「君の住んでいる所ではさぁ、太平洋に夕陽沈んでいるよなあ・・なぜだ?」
満月を見て・・
「満月は何を見ているか知っている?」
風がふいている日に
「午後からは南風が北風になるぞ」と予言
一緒に温泉のサウナに入っていて
「ここ90度もあるのに、なぜやけどしないのかな?」
包丁を使っていて
「どうして研ぐと切れるようになるの?」