goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

漢字学習

2012-08-26 11:19:20 | 山村留学

 漢字検定試験を受ける山村留学生二人の家庭教師をたまにしています。漢検7級、小学4年生までの漢字が試験範囲です。

 初めは、問題を作っていました。 学校のテストのように問題部分を□の空欄にして ① じどうしゃ□□□をてんけん□□する。 ② きそく□□をかいせい□□した。 という方法です。 これだと、問題を作る→解答をする→〇をつける→できない漢字は辞書や教科書で調べる→練習書き取りをする・・と 10問やるだけで時間がかってしまいます。 そこで、漢検問題集を使って、口頭で一問ずつ問題を出して、その場ですぐに正解を教えることにしました。

この方法をとることによって、なかなか点数が上がらない理由がわかってきました。

①教科書に頼っている。
 つまり、教科書に書いてある、出ている出ていないで、彼女等は漢字を覚えようとしています。 だから、改正の「改める」も「正しい」も「良い」わかっているのですが、教科書に出ていない熟語である「改良」、「正当」、となると??となってしまう。 

②日本語の意味を知らない。
 「はなのめがでる」は書けるが、「めぶき」という言葉を知らないので、「木々が芽ぶく」が書けない。木にも芽があることを知らなかった・・・。

③知らない言葉が文章にあるとわからなくなる。
「しきおりおりのはな」 「四季」と「花」は書けるが、「おりおり」という言葉を知らないので、文章の意味がわからなくて解答できない・・・。
「列車」も「改正」はかけるが、「れっしゃのダイヤがかいせいされた」 ダイヤがなんだか知らないので、ダイヤは宝石をイメージして書けなくなる・・・

と、いった具合です。

だから、漢字の学習は、ただ書き取りをするだけでなく、その漢字を使った別の熟語を一緒にその日本語の意味と共に覚える。 文章の中で覚えてゆくことが大切なのだとわかりました。

日本語を楽しく覚えないことには、漢字学習は漢字の形を覚えるだけの学習になってしまいます。

教科書でしか文章に触れる機会がないので、教科書に書かれている以外の漢字や日本語がわからない、語彙が増えないということもありそうです。 だから、読書は大切です。

これは、普段の生活でも 聞いていても、相手が言っていることがわかっていない、ということにもつながり、なかなか示唆深い現象です。 

私もいい勉強をさせてもらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食色とりどり(山村留学)

2012-08-21 06:49:58 | 山村留学

 おとつい日曜日に、札幌へ行っていたKHA&RINが帰って来ました。

 その晩は、地域の鎮守様・熊野神社の宵宮でした。 森の中に運動会テントひとつが張られ、地域のかあさん達の屋台がでます。小さな社・やしろに総代達が上がり、神主さん、町長も来て祝詞・のりとや踊りがあります。うっそうとした木々に囲まれポッカっと空いた神社の空間は、光の外に出ると、まるで宮澤賢治の童話の世界のようでもあります。 都会と田舎を行き来しているふたりの脳裏には、この風景・様子がどのようにアルバム化されるんだろうかな。

そして、2学期が始まりました・・・。

宿題の作文は・・・・

夏休みに行った ラグーンのプールの話でした。

おいおい・・・、あんなに暑く熱い長期村を一緒に体験しただろう・・・・・。

ちゃんちゃん。

記憶の底に、基盤のように 生きる力の源を養う・・・そう簡単にはいかないのであります。

***
いろとりどりな朝食を食べて、今朝も元気に、ふみぞうが運転する送迎車で児童数13人の黒松内町立白井川小学校へでかけてゆきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭教師

2012-07-21 10:19:55 | 山村留学

漢字の書き取り練習。家庭学習問題づくりだけでなく・・・さすがに介入、家庭教師中。

しかし、思うのですが、小学生で勉強して覚えることは実に多いですよね。今ではなんとか本も新聞も読める私ですが、やはり、こうやって勉強して来たのでしょう。国語だけではなく、算数、理科、社会、音楽、図工、家庭科、体育・・、もの凄い分量なのだなあ・・と彼女等(山村留学生5年生)の教科書やテストを見ていると思います。

勉強することが苦痛になっては、やってられないよな・・。 覚えてゆくことが楽しくならなくてはね。それと、健全な好奇心の育成。これが重要だ。

人間は思考の生き物だから、思考するためには言語が操れるようにならなければ、ならない。

教育は重要ですね。 しかし、体験を併行していない知識は、物事の道理を理解できないとも思います。

よく遊び、よく学ぶ、学ぶことが楽しくなる環境とは・・・。

「なぜ、勉強しなければいけないのか」
「能回路をたくさんつくるためさ」と 彼女らに説明する私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字の書き取り

2012-07-18 21:05:16 | 山村留学

漢字の書き取り練習。小学五年生の山村留学生二人への問題。帰って来るまでにテストで間違った中から私が出題。出来ないと調べて十回書き取り。

そうしないと、おやつが食べられません。 遊び感覚で覚えましょ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開会式・運動会

2012-06-03 09:23:51 | 山村留学

黒松内町立白井川小中学校、合同運動会、選手24名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸し切り

2012-04-14 14:08:13 | 山村留学

山村留学生ふたりをニセコの春山そり滑りに連れて来ました。山も青空も太陽も見渡すかぎり三人だけの貸し切りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度山村留学生

2012-04-03 20:41:29 | 山村留学


東京からRIN到着。妹のYZUとお母さんも一緒にひと泊。明日はもうひとりのKHRもやって来ます。今年の留学生は2名。にぎやかになりそうです。
もう一人ITKが別のお宅に留学。黒松内町山村留学協議会としては3名の受け入れとなります。

画面が暗いのは蛍光灯のせいもありますが、カメラだな・・・。 食卓は明るい団欒であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする