高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

あなたが創る、まちづくり読本

2021-10-13 09:20:28 | プログラム 研修、講演等

平成17年? というと、2005年、もう16年前かぁ!! その年に執筆編集作成した「まちづくり読本」

昨晩、起業やファシリテーションについての質問を受けて、直接話し足りない(そもそもZoomだけでは難しい)ので資料を送ってあげようかと思い、この小冊子のことを思い出して在庫本をひっぱり出してきた。

なかなかよくまとめてあると自画自賛。

起業、コミュニケーションやファシリテーションスキル、自然体験活動のプログラミングなど、すべてに通じることをまとめていると思うなあ・・(と、自賛ふたたび)

まずは大志を抱くことが大切なのですが、その大志を抱くためのベースとなる考え方・概念の形成が必要だと思う。そして、パートナーシップ、協働体制をつくってゆくためには、まずは自分自身のことを知らないと、他者とは繋がれない。しかるに、他者とつながるためには・・てなことを書いています。

せっかく良い機会をもらったので、この内容を加筆改編してみるかなあ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境教育と自然体験活動

2021-09-15 08:58:06 | プログラム 研修、講演等

自然活動を行う現場のネットワークである北海道自然体験推進協議会と研究者による環境教育学会北海道支部と協働でフォーラム開催をもくろんでいます。

その呼びかけ文の草案です。

環境教育学会北海道支部と北海道自然体験活動推進協議会(えぞCONE)との協働によるフォーラムの開催について

 

気候変動に起因すると推測される異常気象による災害が世界的に頻発しています。そして、森林や湿原の減少、生物種の絶滅なども危惧される時代に私たちは生きています。このような現代背景を克服すくESDの教育概念が共有されSDGsという国際的な目標も掲げられました。しかし、地球規模のさまざまな問題は人類生存にも関わることであるのに、一般生活と関連性を感じることは薄いようです。このたびの、新型コロナウィルスの拡⼤も人類による環境破壊が一因するという説もあります。 今後の⽇本・世界の社会、人類生存のゆくえは不確実性 が⾼まっています。

 

 そのような中で、何かと何かがつながり合って形成されている自然環境についての理解がまずは不可欠です。科学的知見をいかに一般に啓発してゆくか、その手法として自然体験活動は、有効な手段となり得ると思います。

そのためには、インタープリテーションや体験活動におけるプログラミングで、いかに人々に自然についてわかりやすく伝えるかが求められます。

 

本フォーラムでは、SDGsの目標達成をするためにも、自然・環境や教育についての研究者と人々に自然体験(教育)活動を提供する現場リーダーが一同に会し、お互いの知見や実践を共有することによってネットワークをつくり、人々へこれらの環境問題をより自分事として捉えてもらうための活動の質を高めてゆくことを目標にしています。

 

近未来は人々が今までに経験のない課題を決断をしなけれ ばならないことが次から次へと迫っています。 現在のように不確実性の極めて⾼い時には、「今まで通りの考え⽅ややり⽅」を踏襲することはでき ないですし、「思いこみ」を持ったまま判断していては、うまくはいきません。もちろん、全く暗中模 索の中での決断ということでも困ります。 新しい未来へのシナリオデザインは、「起こりうる複数の未来の危機」を想定したうえで、それを乗り越えてゆく知識と実行力ある人材を育むことが求められています。

 

本フォーラムではこのことを目的として、研究者と体験活動の現場実践者とのネットワークづくりに寄与したいと考えています。

 

どうそ、皆様、よろしくお願い申し上げます。

       

                環境教育学会北海道支部支部長   能條 歩

                北海道自然体験活動推進協議会代表 高木晴光

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Supの研修会

2021-06-21 16:57:58 | プログラム 研修、講演等

サップとは、Stand Up Paddleboard の略称。 サーフィンボードより大きい(のか?ちゃんと比べた経験はないが)ボードを水の上に浮かべて立ってパドル(かい・櫂)を漕いで水上遊びをする道具です。 自然学校でうまいこと資金繰りがついて、四枚を購入し、また自然体験活動のアクティビティを増やすために、公認インストラクターの岸さんをお招きして講習会を6/21-22と自然学校で開催をしています。

この道具、もう20年前くらい前でしょうか。 ニセコへ川遊びに子ども達と行っていた時に、上流からこのボードに乗っておりてきた一団に出会ったことがありました。「いったいこれはなんだ?」と思ったものですが、それは北海道、いや日本に紹介された最初の頃だったのだな。やってみたいなと密かには思っていたのですが、ならぬまま時は過ぎ去りました。

 ここ2,3年に急に愛好者が増えたようです。 軽いのでカヌーより移動、水辺の入水・出水がが簡単なこともあるのでしょう。 新しいもん好きなアタシとしては気持ちは体験してみたいと、昨晩はモチベーションがありましたが、朝起きると、腰が痛いと弱音となり、講習を聞いている、見ている‍人となっています。 歳を取ると怪我をしやすくなりますから、自然と事前防御が働きドーパミンの分泌が抑えられるのだろう?? つまり老化現象なのだがね・・。

見ているだけの人とはなりましたが、みなさんの様子から、やはり乗ってみたいとの気持ちが生まれてくたので、よし!! 落ちることを前提にして、もうちょっと暑くなってから トライしてみるか!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌー、水辺の活動リスクマネージメント研修

2020-06-23 15:01:54 | プログラム 研修、講演等

例年、夏の始まりに水辺の活動のスタッフ研修会をしています。 まだ肌寒さが残る中で 海と川で実施するのですが、今年は カヌーのプロガイドの支笏湖かのあの松澤さんをゲスト講師に黒松内観光協会の予算を使わせて頂いて、ブナセンターの職員も交えた合同研修会となりました。

さすがプロのカヌー操舵には、参加者一同は感化されました。 観光協会では 歩き・自転車・カヌーの人力一日ツアーコースを開発したいとのことです。 町内の違う立ち位置どうしの協働事業は、これまであるようでなかったのですが、自然学校の次世代のふったやちこが いろいろと多方面につながりを作ってきているので、これからの新たな動きが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども外遊びは必要か!!

2019-03-09 09:36:26 | プログラム 研修、講演等

ちょっと、挑戦的なお題で集めたセミナーには40名ほどが参集頂きました。遠くは釧路や静岡からも!!

子どもの外遊びは、発達か考えずとも、あったりまえに必要でしょう!という前提で自然体験活動をしてきましたが、スマホやタブレットをいじる子どもは幼児期から増え、幼児の子育てでも室内でゲームやらインターネットで動画をみせていたほうが、母親も楽チンみたいな子育てが当たり前に横行し、デジタル・ネット依存症が精神疾患に認定されています。国立の体験施設ではもう何年も前から、ネット依存の子ども達対象の体験活動がモデル的に実施されていることも知りました。 そんな中での今回のセミナーは、児童発達心理学の専門家である、石崎一記教授をお招きしての学習会でした。 広報時間も少なかったのですが、会場の関係からの定員も上回る盛況でした。

               

自然体験活動の意義・効果については、私は私なりの見解を持ち、講演活動もして来たところですが、昨今の子育て・子どもを取り巻く環境、特に今の親世代の意識は外遊びに否定的な層が増えていることも間違いはありません。改めて、外遊びの意義をその場づくりの担い手が自信を持って、活動を展開することが大切だと感じ直した次第です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別アウトドアーフォーラム

2019-01-17 14:06:55 | プログラム 研修、講演等

1月16-17日

帯広には車で往復するには、この時期は天気が荒れたらきついなという判断で、黒松内から南千歳までは自家用で利用。その後はJR利用という旅程をとりました。 で、15日の夜は、いただきますカンパニーのみなさんと懇親を深めることもでき、16日は登別フォレスト鉱山へ移動しました。

登別アウトドアーミーティングが、宿泊自然体験施設 登別市フォレスト鉱山を指定管理しているNPOももんがくらぶ主催のフォーラムに参加しました。 夕方から開催の一泊二日で、室内ミーティングの前後にオプションでアウトドア活動を入れるという、新しい時間割スタイルでした。これは遠方からも参加しやすいね。

また、国立日高少年の家のK所長が力をいれて、ここ3年秋に実施してきた北海道アウトドアミーティングの地域ミーティングという位置づけも兼ねており、30名ほどが集まりました。目的そのものに近くの地域でアウトドア活動をする人たちのネットワーキングがあるので、個別テーマを深める分科会活動はなく、活動報告が数例され、主眼は懇親会というような感じでした。こういうのも事前準備が楽になっていいかもね・・。

来月は大雪美瑛で、自然体験活動推進協議会のCONEミーティングの現地事務局を ぶなの森自然学校ではしていますが、こちらは集客苦戦であります・・・。

これらの集まりで、新しくお知り合いになった方々と昨年は実地研修としてガイドを受けにいったり、当ツアーでプログラムに挿入するなど実地研修を当自然学校でも新しい繋がりが生まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広いただきますカンパニー

2019-01-16 14:06:05 | プログラム 研修、講演等

1月14-16日は帯広のいただきますカンパニーのスタッフ研修に行ってきました。 今や飛ぶ鳥も落とす勢いのインタープリター業界のリーディング会社です。自然ガイドではなくて、農業・畑のガイド分野を開拓して、観光客が北海道農業にふれる活動領域を創ってきた会社です。 ご縁があって(社長の井口さんは、旧ねおすの仕事をしてもらったこともありました。当時から将来は自然ガイドのノウハウをもって畑のガイド業を産みだそうと企画をあたためていたんでしょうね・・・。)

カンパニーの研修仕事は3度目?4度目かな?? もう自らがガイド希望者を集めて研修し育てるノウハウをお持ちで、むしろ私たちが研修を受けたいところもあるのです・・。今さら、あたしなぞが研修することはなんでしょうとと、考えた末に、ガイドトークのスキルアップ研修。7,8年前はマイブームで盛んに研修手法に使っていた、舞台俳優さんのトレーニング方法であるシアターゲーム手法を使っての一日研修でした。 帯広は黒松内からは冬場は遠いので、前日入りの後泊の3日間。スタッフの皆さんとも交流を深めることができました。

研修内容としては、ジェスチャーなどを交えないバーバルコミュニケーションが中心。

自分の声の高低、強弱を評価確認する、強く届く声や滑舌の練習法、立ち姿を見せる訓練。心を込めて広告文章を読む、2対1の会話、相手を読むトランプ並びのイニシアティブ課題達成型活動、思いを込めてひとことを発し、その状況がどのような状況下で発せられたかを聴く人に想像してもらう活動など・・。 いつもと違う研修をしたいという注文でしたので、そんな流れ内容でした。私より年配の方も多くいらっしゃったのですが、皆さん開かれた方々だったので、研修は順調に、そして楽しんで受講してくださいました。

ふりかえりでは、「ジェスチャーを使わない説明はとても難しい →だから身体をつかったノンバーバルコミュニケーションが大事であることに気づいた」という、直接的に私が意図していなかった「ねらい」に気づかれた方も複数いました。 社長から事前に「成長した畑のガイドさん達をみてほしい」という、自信あふれる言葉があったのですが、まさに、ひとつの学びから複数の気づきを自らが学びとれる、「学びの汲み取りリョク」が優れたスタッフ・ガイドさんがいる質の高さに驚かされました。

講師・ファシリテーター冥利に尽きる研修会となり、私も楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶな森同窓会フォーラム

2018-12-02 23:04:00 | プログラム 研修、講演等

黒松内ぶなの森自然学校は、1998年の秋に廃校利用のワークショップの中からアイディアが出て、時の環境庁の「ふるさと自然塾事業」の補助(特別交付税の増額みたいなわかりにくい話でしたが・・)に乗り、翌年、正式に事業がスタートしました。

なので・・・、来年度は20周年となります・・・。 そこで、20周年を前にして、過去にスタッフを経験した人たちを中心にして「ぶなの森自然学校同窓会」を12月1-2日に開催しました。 すでに家族持ちも多く、子連れ参加もあり、総勢50名くらい、胎内にいるゼロ歳未満から70代までが集まりました。

           

さてさて、これから自然学校はどうなるのか、どうするかは大きな課題。「どーなるどーする黒松内ぶなの森自然学校」が隠れた大きなテーマでした。さまざまな問題・課題があい絡まって、決定方針はありませんが、私の中では3つくらいの方向性が固まって来ています・・・。来年には、方向というか、その前に 私の意思を決めなければならない。

有能なコミュニケーション力をもった仲間がたくさんいます。 私の経営能力がもっと高ければ、やりようがあったんでしょうが、それを言っても始まらない・・・。いったい、どうしたらいいんでしょうかあ・・。

自分ごととして、自然学校の未来を考えてくれる人が増えたことは嬉しいのですが・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオガイド

2018-06-15 17:31:46 | プログラム 研修、講演等

6月14日

黒松内ぶなの森自然学校スタッフ野外研修の第3回目は、洞爺湖のジオガイド体験。 認定ジオガイドのEGWさんにガイドを御願いして洞爺湖温泉の環境省ビジターセンター側の遺構公園から噴火湾側へのフットパスを歩きました。いままで歩いたことがなかった山中を歩いたので、新鮮でした。

ジオガイドも自然ガイドではありますが、いつも目の前にある自然とは異なる環境であり、それも目の前に数十年単位で刻々と変わる自然と、長く何万年もかけて変化する地勢が同時にある環境を歩くので、森自然のネイチャーガイドとは少し異質なものであると感じました。 目の前にある緑や生き物を見せるのは直接的にゲストの感性に働きかけることができますが、何千何万年の単位の変動を感じてもらうためには、基礎的な知識伝達は必要であり、また、その時間的視野をどのようい広げてあげるかは、なかなか難しいものがあるなあと感じました。

噴火湾側では、万の単位の昔に起こった有珠山の山体崩壊で海に流れ込んだ破砕流でできた小さな岬、ポンノットだったかな、案内してもらわなければわからない豊かな緑がある島(岬)にも連れて行ってもらいました。 森から見える水が淡水湖という場所は北海道にあちらこちらにありますが、ここの散策路の側の水は「海」であることが、とても新鮮でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の調査実習

2018-06-09 17:49:54 | プログラム 研修、講演等

学校の体育館の裏手の森を整備して活動空間を広げたいとの思いはあるものの、なかなか進まない。 改めてスタッフの意識統一を図るためにもお勉強会を・・・。 講師に孫田さんをお招きして、森林調査実習。 10m区画をとって、その範囲にある樹木の位置や形状を計測する実習をしました。

孫田さんは古くから面識があったものの自然学校へのご来訪は初なのでした・・・。 ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする