goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

授業参観?

2024-06-13 17:40:53 | 日記

黒松内中学校で、一般も参加できる松浦武四郎についての授業があると言うことで行ってきました。

GRI校長先生自らの1年生向けの授業でした。近日にアイヌ民族共生博物館ウポポイへの校外学習があるということで、その事前学習で、授業参観のようでしたが、保護者と思われる方はほとんど見当たらずに、町民が10数人参観するように教室の後ろに立ちました。

G先生は松浦武四郎の民間研究者であって、アイヌと和人との関係も知らなかったことも聞けて1時間の授業も楽しく興味深く聞けました。武四郎さんは、黒松内に宿泊したこと、その折にブナの森があったという紀行記述も残っているという話はとても興味深かった。

そして、タブレットを使ったIT授業を始めて観て、現在の学校教育はこーなっているだと、爺さんは驚いたのでした。 アイヌについての四択問題が画面に表示されて、それを子どもたちは自分の机の上のタブレットで回答します。 その正答が早押しで順位が点数化されて瞬時にわかるという、TVのクイズ番組のような仕掛けもあって、授業に飽きが来ないように参加型で工夫されていました。

先生は大人向けの授業も計画されているそうで、次回もぜひ参加したいと思いました。タブレットがなしでもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌センチュリーロイヤルホテルが閉館

2024-05-29 17:00:10 | 日記

札幌駅隣のひと際高く、展望回転レストランがあるセンチュリーロイヤルホテルが今月末に閉館となる。

このホテルは私が北大に入学し札幌に移住した頃に建設されたのではないかな、当時は札幌一番の高層ビルだったが、もう半世紀も経つのだな。老朽化や北海道新幹線伸長計画による札幌駅周辺の再都市開発の影響なのだろうが、何かひと時代が終わった感があり寂しいね。

ここ1,2年は夫婦で札幌へ行くときの定宿になって2か月に1回は泊っておりました。とてもよく面倒を見てくれるスタッフとも顔なじみになり、また子供時代から自然学校に来ている大学生がアルバイトをしていて、我らも親しんでおりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾ひとり

2024-05-25 16:30:06 | 日記
爽やかな初夏が来たなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高山脈襟裳十勝国立公園

2024-05-23 22:14:57 | 日記
これまでの国定公園を含む広大な面積が国立公園に指定される事が決まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人クラブ連合会総会

2024-05-23 13:19:46 | 日記
黒松内老人クラブ連合会の総会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング

2024-05-08 16:54:12 | 日記

我が家は旧教職員住宅ニ軒を廊下でつないでいます。 その間がちょうどコの字型のスペースになって雑草が生えています。 日当たりもいいのでここでガーデニングしたいと何年も前からずーと思っているのですが、なにしろ牧草のような根が張っているのでなかなか腰があがりませんでした。

今年はなんとかしようと、鍬掛けを始めたのですが、Mさんのフキ採り現場でもあって、ストップがかかってしまいました・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW

2024-04-30 17:28:49 | 日記
やっと校庭のヤマザクラが開花しましたが、ソメイヨシノはまだです。まだというよりもテグス病にかかってもじゃもじゃ枝が増えているのでそのためかもしれません。何年か前にもそんなことがあってり患枝を切り落とし燃やしたところ(これはウィルスだそうで切った枝葉燃やす必要があります)その翌年からはよく咲きました。 今後のためにも切りたいのですが、ちょっと高みにあり、今のアタシには危険な作業になりそうなので、躊躇しています・・・。
暖かい日と肌寒い日がかわるがわるに来ている黒松内です。昨日は暖かったけれど今日は肌寒いのですが、Msanと桜でも見に行こうと、無計画に国道5号線を八雲町まで南下しましたが、お目当ての桜並木はみつかりませんでした。

家の前の花壇というか小さな菜園の除草を少しずつこのGWに進めています。今日はちょっと肌寒いので作業中止。 いつまでかかるとや・・・。 母屋と離れを繋いでいる渡り廊下の前が「コの字型に15㎡くらいの空き地があるのですが、ここも雑草地帯になっているのですが、整備してガーデングしたいと何年も前から「思っては」いるのですが、進まない。 この春から夏にかけてせめて整備整地したいものだ!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春

2024-04-25 16:04:19 | 日記
今年の春は寒いなあ・・・。 雪解けは進みましたが、桜はまだ咲かない。札幌はここより北にありすでに開花しているというのにね。 我が地は黒松内低地帯という地形で、太平洋側から日本海に向かって南から北へ朱太川が流れている流域です。太平洋には寒流の親潮が流れているので、大気が冷たいのです。それが流れ込んで冷たい南風が吹き込みます。 どうもその影響が今年の春は強いのかしらん。

いつもはこのころから盛りの白井川湿原’(通称 勝手にそうアタシが呼んでいる隠れたる名勝地)の水芭蕉は元気だけれど、エゾノリュウキンカは三分咲きかな。



奥の院のカタクリ群落もちょっと芽がでているだけでした。
 
家の前のスイセンは盛りですが、チューリップは芽も出ていません・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内のツーリズムを考える会

2024-04-13 22:31:17 | 日記

黒松内の三セク公社が運営する宿泊施設「自然の家」が閉館する事が急遽施策された。 町内には民間旅館が二軒あるのですが、工事関係者やらで一般観光客や団体の予約を入れることがほぼできません。 当自然学校にもゲストハウスがあり、元学校教室にも雑魚寝大部屋ではありますが、簡易宿泊施設の許可がありますが、最近の学校団体も大部屋宿泊をせずに「自然の家」に泊りプログラムだけを自然学校が受け入れる体制が多くなっています。 なので、「自然の家」の閉館は私どもにとっても大きな打撃となります。

まちづくりの大きな方向として地域外からの交流人口を増やすという「ぶな里構想」を推し進めてきた黒松内町なのに、この大きな施策転換はしっかりと論議されてきたのだろうか、少なくとも交流観光に関わる私としては、あまりにも突然である。

なので、関心のある町内の方々に集まって意見交換交流会を開催をしました。商工会、観光協会、ブナセンターや一般町民が20数名集まり、何人の方から主張を頂き、それに基づいてグループで意見交換をするというワークショップ形式で実施しました。

ここで結論を出すつもりはありませんが、この問題について皆さんの関心が高めることは出来たかな。

引き続き、もう少し、大きな仕掛けでフォーラムを実施したいともくろんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪融けにクイズ

2024-04-08 17:42:24 | 日記


例年開催している自然学校の校庭の雪解けクイズの今年はちょっと趣向を変えて、「一番先にひなげし・ディジーが咲くのは何月何日でしょう」としました。
雪は例年に比べてすくないようでしたが、温かな日と寒い日が繰り返し予想がつきづらい初春でした。 ご応募は4月上旬から5月下旬まで幅広くありましたが、
 
ついに・・・、4月6日に開花となりました。
 
見事、SKIさんがあたりましたー。  GWに寿都湾の寿かきが水揚げ解禁になりますので、お送りしますね。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする