
仕事についたとき、先輩から教わった言葉に「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」というものがありました。









言霊っていうんですかね。
もう、前のような働き方ではないにもか変わらず、相変わらず、年が明けてからの3ヶ月は目まぐるしく過ぎていく気がします。
3月ともなると、本当に切羽詰まるというか…。

なんとか、仕事は終わりが見えたものの、まだまだ先と思っていた家のリフォーム工事が目前。先延ばしにしていた荷物の片付けが重くのしかかる朝です(^^;;
↑遊んでばかりいる自分が悪い…
あと1週間足らずでなんとかしなくちゃいけないなんて(>_<)

そんななか、2日前には雪が降るは、雷はなるは、虹は出るは…と目まぐるしい空模様、
短時間で降っては、消えた春の雪。



本来ならゆっくり記事にしたいところですが、とりあえず写真だけ残しておきましょう。
わたしにとって、ブログは自分ための備忘録の役割が大きいです。移りゆく季節の中、こうして書き留めておくことで、記憶が流されることを防ぎ、心を豊かにしてくれます。

お店の店頭でクイズに答えたら、コーヒー豆をもらって嬉しくなったとか、どうでもいい記憶も思い出すとほっこりしたり(笑)

手入れをサボっている庭の片隅で、草木が勢いを増してきている様子にはっとさせられたり(*^_^*)
あっという間に去ってしまう毎日ですが、本当は1日、1日、たくさんのことを経験し、日常の些細な仕事をこなし、そんな中で小さな幸せを感じていることに、ちょっと気を止められたらいいなぁ、なんて思っています。
というわけで、今日も一日、我が家の荷物整理をがんばります。
は・わの使い方。
雷は鳴るわ、かな。
この頃、こんにちはや今晩はを、わにしての表現も見かけます。
使用禁止ではなく、多少の違和感を持ちます。
謙譲語・謙遜語・丁寧語等、変換時に注意されたら文章もすっきり。
言霊は、文字や話す言葉凡てが、中ると思えますわ。
即ち、自らへと還ります。
ありがとうございます。
お恥ずかしいかぎり。
「言葉に縛られている」ということが伝えたかったのですが、ご指摘のとおりですね。
文章を書くことが大の苦手だったわたしが、PCの登場で、少しずつ書くことの楽しさを感じられるようになってきました。
すっきりした文章を目指して、これからも楽しく取り組んでいきたいと思います。