
3月になり、黒色のコートは少し重たく感じられ、春用のコートに衣替え。まだまだ寒い日もあるでしょうが、春の訪れに気持ちも明るくなります。さてさて、3月3日は桃の節句。季節の節目です。







「着物をきがえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り 」


桃の節句(雛祭り)
節句(せっく)は、古代中国に伝わる陰陽五行説に由来する季節の節目。
人日(じんじつ)ー七草
上巳(じょうし)ー桃の節句
端午(たんご)ー端午の節句
七夕(しちせき)ー七夕(たなばた)
重陽(ちょうよう)ー菊の節句
日本では桃の節句ともひな祭りとも呼ばれ、女の子の健やかな成長を祝う年中行事となっています。

本来、節句とは邪気の入りやすい季節の変わり目の厄払いという意味があります。
上巳の節句では、川で身を清めたということですが、日本では紙で作った人形(ひとがた)に穢れをうつして川に流すようになったそうです。この習慣が「流し雛」のルーツとされています。

雛人形が飾られるようになったのは室町時代とも江戸時代とも…。
そして、江戸時代にはひな人形が手に入らない一部の農村地域で、ちりめんで作る「吊るしび雛」を飾る風習も生まれました。
ひな祭りには、ひし餅やひなあられを飾り、ちらし寿司にハマグリのお吸い物なんかを食べたりします。

ハマグリは旬の食材。5月くらいから始まる産卵に向け、この季節は栄養をたっぷりと蓄えているそうです。

さて、ひな祭りは「桃の節句」ということですが、本来モモの花が咲くのは4月上旬です。
梅、桃、桜というように、梅と桜の間に咲くのが桃!!

もともとひな祭りは旧暦の行事だったのですが、日付だけが残ってしまったために季節にズレが生じたようです。
さてさて我が家のひな祭り

年々簡素化(^^;;
そして、子どもの頃に歌ったひな祭りの歌を懐かしく口ずさんでみたり…
4番の歌詞が好きなんですよね
「着物をきがえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り 」

「春のやよいの このよき日」ってところ、なんだかいいと思いませんか?
個人的には、遣唐使時代からの慣習で、明治以降翻った勘定です。
当時、福沢諭吉が給料の支払いに悩み、外国のカレンダーなら1ヶ月少ない。
そのことに気づき、外遊に出かけていた反対者を無視して施行。
財政の立て直しを図りました。
今年の雛祭りは3月31日ですね。
当地は果物王国、その時期桃色の絨毯が敷き詰められますよ。
いつもためになるコメントをありがとうございます。