日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

お盆休みのお知らせ

2010-08-10 22:25:00 | Weblog
明日から1週間程度、お盆休み(休みと言うより、お盆行事)のため、ブログをお休みさせていただきます。

もしかしたら、実家の父のPCからエントリできるかも知れませんが・・・。

残暑厳しく、所によっては台風接近により豪雨に見舞われている地域もあります。
みなさま、どうかご自愛ください。
そして、充実したお盆休みとなりますことを。

体験型観光は、地方の活性化になるか?

2010-08-10 12:16:38 | ビジネス
2週間ほど前、ミッドランドスクエアに出かけた(その時見た、トヨタの「Winglet」については、エントリ済み)。
その時、ミッドランドスクエアのレストラン街のソファーで、チョッと休憩をした。
休憩したソファーがあったのは、韓国料理のお店の前。
韓国料理店と言っても、焼肉屋さんではない。
「韓国宮廷料理」のお店だ。

そのお店の壁にディスプレー画面がはめ込まれていて、メニュー紹介だけではなく韓国の観光誘致のようなビデオが流されていた。
最初見た時は、メニュー紹介のビデオではなく「韓国観光誘致ビデオ」だと勘違いする内容だった。
それは、観光客の外国人一家(欧米人)が韓国の伝統的な結婚式を体験する、と言う内容だったからだ。
もちろん、「近代的な韓国と伝統文化の両方を愉しむ観光」と言う内容ではあるのだが、「韓国宮廷料理」のお店と言うコトもあり、「伝統的韓国の結婚式+宮廷料理」がメインとなっていた。

このビデオを眺めながら、フッと思ったことがある。
日本でも同じ様な、「体験型観光の提案はできないか?」と言うコトだ。
何も結婚式である必要はないのだが、白無垢に角隠し、羽織袴と言う姿で祝詞を上げてもらい、三々九度の杯を交わすと言うのは、海外の人たちにとって、とても興味深い経験となるのではないだろうか?

と言うのも、日本各地には様々な文化があり、その文化を背景にした伝統工芸や生活習慣がある。
私たち日本人ですら、自分たちの住んでいる地域以外のコトはよく知らないのが、現実だろう。
もしかしたら、自分たちの住んでいる地域のコトすら、よく知らないかも知れない。

そんな時、大いに活躍してもらうのが、地域のお年寄りたちだ。
何も英語などの外国語が話せる必要はない。
それは、通訳を頼むことで解消する問題だ。
「日本観光通訳協会」と言う、社団法人もあるのだ。
そのような団体を、活用すれば良いだけのことだろう。
大切なコトは、実際に体験させられるだけのモノ・コトがあるかどうかなのだ。
その点については「余りにも、過小評価しすぎているのでは?」と、感じるコトがあるのは、私だけではないと思う。

国土交通省は、「観光にも力をいれたい」と言ってるのに、現在の動きは「中国人の観光ビザ拡大」程度だ。
猛烈な勢いで買い物をする中国観光客は、確かに魅力的かも知れない。
しかし、そのブームもいつかは終わるのではないだろうか?

築地での傍若無人な態度や、京都の舞妓さんを追いかける姿などは、決して褒められるモノではない。
だが、人気先行となる前に「観光ルール」を決め、観光客を呼ぶと言う方法はあるのではないだろうか?
その意味でも、今から自分たち地域の伝統文化を見直し、資源とするチャンスなのではないだろうか?







「赤」は人をひきつける色?

2010-08-09 19:56:38 | ビジネス
朝日新聞のWEBサイトに、モテたい男よ、赤を着ろ! 魅力アップ、米英独中で研究と言う、記事が掲載されていた。

この研究をしているトコロが英米なので、日本人にも当てはまるのか?は疑問だが、確かに「赤」と言う色は、人をひきつける色だと言うコトは間違いないだろう。
それは、「注意!」や「危険!」を意味するモノの多くが、赤字で書かれていたり、赤字を背色として使われていることからも分る。

他にも、スーパーの「目玉商品」や「お勧め商品」の売り場Pop広告も、使われている色は「赤+黄色」だ。
どちらも遠くにいるお客さんの目を引く配色で、自然とその商品が置いてある売り場へ行ってしまう。

意外なトコロでは、選挙ポスターなどで候補者の名前を赤字で書かれていることも多い。
それだけではなく、男性候補者の場合「赤いネクタイ」をするコトで、「(選挙や政治に対する)自分の強い気持ち・情熱」を表している場合も少なくない。
逆に、スーツなどは「紺系」を着ている場合が多い。
ホリエモンことライブドアの堀江さんが、裁判に出廷する時必ず着ていたのが「紺色スーツ」だった。
普段、Tシャツにジーンズと言う格好の堀江さんだったが、「紺色スーツ」を着ていたのは、裁判官や傍聴席にいる報道関係者に好印象を与えるためだったと思われる。
と言うのも「紺色」の印象は「誠実・真面目」と言ったモノだからだ。

ビジネスの世界で、「色」が注目されるようになって10年くらいだろうか?
それまで、余り「色(色彩)によって、商品の売れ行きが左右される」と言う発想がなかった。
何となく、暗黙の了解の内に使っていた様に感じる。
もちろん、ファッションの世界では「流行色と景気」と言うコトは、しばしば言われてきたことではあったが、ファッション以外の食品パッケージだけではなく売り場全体のイメージ作りとして、「色」が使われるようになった。

例えば、台所用品などを扱うコーナーに行くと目に付く色は「オレンジ・黄色・赤・緑」と言った色だ。
最近では「黒」なども増えてきたとはいえ、オレンジなどの台所で映える色は「ビタミンカラー」と呼ばれ、食卓を明るくするだけではなく、食欲とも関係していると言われている。

「赤=モテ色」かどうかはわからないが、上手に色を使うと相手に好印象を与える、と言うのは事実だろう。
ただ・・・「赤=モテ色」だからと言って、全身赤でコーディネートは避けたほうが・・・そこは、センスのよさで乗り切って欲しい。






いよいよ「電気自動車」の時代?

2010-08-08 20:28:05 | CMウォッチ
先月末あたりから、三菱自動車の電気自動車i-MIVEのテレビCMが始まった。
ご覧になられた方も多いだろう。

三菱自動車が、電気自動車の発売を発表したのは随分前のような気がするのだが、やっと一般発売が始まったようだ。
と言っても、「i-MiVE」は軽自動車なので、どれほどの人が積極的に購入するのかは、疑問だ。
それだけではなく、ガソリン車で言う「ガソリンスタンド」となる「電気充電スタンド」の設置がまだまだ進んでいないと言う状況がある。

「お買い物車」や「家人の送迎車」程度であれば、家庭用電源で十分だと思う。
テレビCMなどでは、三菱自動車のディーラーでも充電できるようになっているようだが、「どこかへお出掛け車」としては、まだまだインフラが整備されているとはいえない。
現在は、「電気自動車の認知度を上げる」と言う程度のように思う。
だから「お試し1時間500円」と言う、試乗キャンペーン(と言うのだろうか?)を展開し、とにかく「興味のある方は、乗ってみてください」と言うコトなのだろう。
最長お試しが8時間だとすると、レンタカー程度の費用で1日乗車できると言うことになる。
お盆休みのこの時期に、キャンペーンを展開しているのには、そのような点も関係しているのだろう。
他にも、7,000円/月リースという、一般的な車をリースするよりも安価に設定されている(と、思われる)のも、認知度だけではなく「電気自動車」そのものを知ってもらう目的があるからだろう。

三菱自動車の「i-MiVE」は、一般向け電気自動車として、先陣を切った。
本格的になるのは、来年以降だろう。
当面は、トヨタの「プリウス」やホンダの「インサイト」のような、ハイブリッド車が、エコカーの中心となって、市場を引っ張っていくのでは?と、考えている。

大切なコトは、「新しいクルマを市場に出す」と言うコトだと思う。
それだけではなく、「電気自動車」はコレまで「自動車を創る企業」を、増やすキッカケとなるかも知れないのだ。
既に、一部の大学では既存の自動車メーカーではない、小さな地元企業と共同で「電気自動車」を作りはじめている。
「作りはじめている」と言うよりも「創りはじめている」と言う、気持ち・考え・思いで、取り組んでいるのかも知れない。
そのような企業が幾つも現れ、自然淘汰されていくと思うが、「新しい市場が生まれる時」はそのようなモノだ。
生き残った企業がどれだけ、ユニークで生活者のニーズを理解したオリジナリティー溢れる「電気自動車」が創れるのか?
それが、日本の成長戦略の一つとなるのかも知れない。

65年という歳月

2010-08-07 15:55:45 | 徒然
昨日は65回目の「広島原爆記念日」だった。

今年の大きな変化は、パン・ギムン国連事務総長が「ヒロシマ・ナガサキ」を初めて訪問したことと、米国駐在大使が記念式典に出席したことだろう。
これまで、頑なに記念式典への出席を拒んできた米国の代表が出席した、と言う背景を考えると、やはりオバマ大統領の「プラハ演説」が大きく関係しているような気がする。

と言っても、米国退役軍人の会などでは「謝罪に行くのであれば、反対」と、強く抗議をしたという話も聞く。
米国退役軍人の人たちにとって、「ヒロシマ・ナガサキでの行為は、正当なコトである」と言う、強い気持ちを持っているのだろう。
「(戦争を止めさせるために)正当なコトをしたのだから、謝罪する必要はない」と言う考えだとも思える。

だが、多くの「ヒロシマ・ナガサキのヒバクシャの方たち」は、本当に謝罪を望んでいるのだろうか?と言う、気がするのだ。
もちろん「原爆投下」に対しての謝罪を望む気持ちがあっても、おかしくはないと思う。
戦後直後であれば、尚その気持ちは強かっただろう。
しかし、半世紀以上の歳月は「謝罪」よりも、「悲劇を忘れて欲しくない。地獄絵図と化したヒロシマ・ナガサキを米国の人たちにも、見て・知って欲しい」と言う気持ちへと変化させているような気がするのだ。

丁度このタイミングで、ユネスコは「ビギニ環礁」を「世界遺産」への登録を決めた。
その登録理由は、「自然の美しさ」ではなく「負の文化遺産」としてだ。
ご存知の方も多いと思うが、1940年代後半~1950年代、「ビギニ環礁」では核実験が度々行われた。
その結果、美しかった環礁は消え去り、環礁そのものの姿を変えてしまった。
それだけではなく、周辺の島に住む人たちの「被爆状況」には、米国そのものは余り関心がないようだ。
まるで、「自分たちの目に入らないから、見てみぬ振りを決め込んでいる」かのように。

そして、原爆投下から65年と言う歳月を経て、やっと米国自身が「原爆と向き合う」気持ちになってきたようだ。
それだけの歳月が、米国にも必要だったのかも知れない。

「ヒロシマ・ナガサキの平和への祈り」が、やっと世界に届きはじめ、動き出し、大きな転換期となったのが今年のように思える。

トルコの詩人・ナムジ・ヒメクットの詩をロシア文学者の中本信幸氏が日本語訳し、指揮者・外山雄三氏が曲をつけ、長い間受け継がれてきた楽曲がある。
「死んだ女の子」という歌だ。
数年前から、坂本龍一さんが編曲・ピアノ演奏をし、元ちとせさんが歌っている。
そして思うのは、詩の中にある「あまい飴玉をしゃぶる子どもたち」の存在だ。
そういえば・・・映画「ほたるの墓」でも、ドロップの缶をとても大切に持っていた。
「甘い飴玉」は、平和の象徴なのかも知れない。






反撃開始?JR東海「ファミリー新幹線」

2010-08-05 19:44:32 | ビジネス
民主党のマニフェスト「高速道路無料化」の完全実施は、まだまだ先の話となりそうだ。
だが、現在の「高速道路1,000円乗り放題」は継続中。
そして、今年も「お盆」がやってくる。
高速道路各社では、既に「お盆渋滞」についての情報を出し始めているようだ。

毎年、この季節になるとニュースに取り上げられる「渋滞」のニュース。 
その「渋滞」に拍車をかけるカタチとなってしまっているのが、「1,000円乗り放題」だ。
新幹線なども「お盆期間中」は、「乗車率100%」に近い状態が続くのだが、それでも「1,000円乗り放題」が始まってからは、新幹線の乗車率は前年よりも下回っている状況だ。

そして、いよいよJR東海は、反撃を始めたようだ。
それが、「ファミリー新幹線」と言う、プランだ。
と言っても、今年の実施日は今日と19日で、決して「お盆期間中」と言う訳ではない。
「仕事のお父さんよりも一足早く帰省し、一足遅く帰ってくる」と言う感じだろうか?

このプラン、単に「指定席を確保」と言うのではない。
新幹線のおもちゃの貸し出しや抽選でプラレールが当たるようになっている。
確かに「1,000円乗り放題」を利用して、家族揃って帰省したほうが経済的には安上がりだ。
だが、渋滞に巻き込まれると、小さなお子さんがいる場合などは、車中でぐずったりして大変なコトも多いだろう。
そこをセールスポイントにしているのが、今回の「ファミリー新幹線」だ。
「渋滞もなく、快適に、お子様が退屈することなく、運転の疲れもなく家族揃って」と言う点だろう。
「費用に似合うだけの、サービスと旅の快適を提供します」と言い換えることができるかも知れない。

「高速道路1,000円乗り放題」で、フェリーなどが次々と運行廃止を余儀なくされた。
地元でも、伊良湖⇔鳥羽を結ぶフェリーの運航廃止が決まっている。
しかし、多くの利用者は存続を望んでいる。
その中には、高速道路を利用する運送トラック運転手さんなどもいらっしゃる。
フェリーで移動する時間は、例え1時間程度であっても「休息時間となる」と言う。
それだけではなく「決まった時間に到着できる」と言うのも、運送業者さんにとっては、重要なポイントだと言うのだ。
もしかしたらこの「休息」と「予定とおりに到着」と言うコトが、「1,000円乗り放題」の対抗ポイントなのかも知れない。



家族崩壊

2010-08-04 18:50:38 | 徒然
100歳を越す、高齢者の「所在不明」がここ数日問題になっている。
キッカケとなったのは、ご存知のとおり111歳の高齢者の遺体が見つかったコトだ。
それも30年以上前に亡くなっていながら、死亡届もださぬまま現在に至っていた。
このこと自体、チョッと驚くことなのだが、その後次々と分ってきた「所在不明の高齢者」の実態を見ると、「家族崩壊」と言うコトバが思い浮かぶ。

「家族崩壊」と言うコトバそのものは、ここ20年ほどの間で聞かれるようになったコトバのような気がするのだが、「所在不明の高齢者」達を見ていると、それ以前から日本では「家族崩壊」が始まっていたのでは?と言う気がしてくるのだ。

確かに「所在不明の高齢者」の家族の中には、「失踪届け」などを提出している場合もあるようだが、中には「ここ30年くらい連絡もとったことが無い」とか「50年くらい、親・兄弟にも連絡をとっていない」と言う方もいらっしゃる。
とすれば、何も「家族崩壊」と言うような状況になったのは、今に始まったことではなく、ズット以前から始まっていたのでは?と言う気がしてくるのだ。
それも、映画「ALAWAYS 三丁目の夕日」の頃から、始まっていたのは無いだろうか?
この映画の舞台となった頃の日本は、高度経済成長の少し前で、まだまだ隣近所とのお付き合いがあり、貧しいながらも家族が片寄せあい一生懸命に生活をしていた時代として、描かれている。

「所在不明」となっている方の中には、何かの事情で半ば夜逃げ同然のように出て行った方もいらっしゃるだろう。
だが、それにしても「自分の家族に対して無関心」と言う傾向が、私たちが思っているよりも前から始まっていたのではないだろうか?

「行政の怠慢」と言う指摘もあるかも知れない。
「国民健康保険証」を郵送した際、不在で返却された保険証を元に、実体調査をする、と言う方法もあるのでは?と思うのだが、現実的方法ではないのかも知れない。

もしかしたら「所在不明の高齢者」と言う存在は、「パンドラの箱」のようなモノだったのかも知れない。
「日本の家族崩壊」がズッと以前から始まっていた・・・と言う。


イベントならOKでも、実効性は?

2010-08-03 12:02:35 | ライフスタイル
連日暑い日が続いている。
先日テレビのニュースを見ていたら、秋葉原で打ち水会(というのだろうか?)があったようだ。
小池百合子さんが、環境相をしていた頃(=「クールビズ」が始まった頃)から、このようなイベントが始まったような記憶がある。

ただ、このイベントのニュースを見るたびに思うコトがある。
それは「日の高い時の打ち水は、効果が無い」と言うコトだ。
「効果が無い」と言うのは、チョッと乱暴な言い方かも知れないが、小学校低学年の間「夏休みの毎日のお手伝い」の一つとして、「朝・夕方の玄関先の打ち水」をしていた私としては、昼の12時頃にアスファルトやコンクリートに打ち水をしても、アッという間に水が蒸発してしまい涼やかな風も吹かないのでは?と、思ってしまうのだ。

「打ち水をして、街を冷やしましょう」と言う、一種の啓蒙イベントであれば問題が無いと思うのだが、このイベントを見た人が「我が家も積極的に取り組みましょう!」と、昼日中に打ち水をしても、「余り効果が感じられない・・・」と思って、止めてしまうのではないだろうか?
それよりも、夕方にこのようなイベントを実施して、「お仕事から帰ったら、まず①窓を開け空気を入れ替え②ベランダや玄関先に打ち水をして、『涼を呼ぶ』③少し、涼やかな風を部屋に入れた後で、エアコンのスイッチON!」と言うような、具体的な提案をしたほうが、実効性もあるだろうし、集合住宅であるマンション一棟丸まる、時間差があるにせよ打ち水をするコトで、周囲の気温が少し下がるのではないだろうか?

連日の猛暑で、新聞やテレビでは「ヒートアイランド現象」と言うコトバを聞くようになる。
「ヒートアイランド現象」を問題とするだけでは、何の問題解決にはならないと思うだ。
とすれば、少しでも「ヒートアイランド現象」を減らすアイディアを様々なメディアを使って、提案する必要があるのではないだろうか?

チョッと粋な新聞広告

2010-08-01 11:22:36 | CMウォッチ
朝刊を読んでいたら、チョッと粋な広告が掲載されていた。
それが↓だ。


今日のように、朝早くから蝉時雨で起こされた日などは、海水浴に出かけたい!と思う方も多いだろう。
なんと言っても、今は夏休み中だ。
「お子さんを連れて、海水浴!」というプランをこの、お盆休みに立てられている方も多いはずだ。
実家のある鳥取・米子~境港の砂浜では、キャンプ道具持参で海水浴を愉しむご家族を、毎年数多く見かける。
特に境港市の砂浜は、海岸線と道路の間に松林があり、格好のキャンプ兼海水浴場となっている。
それだけではなく、海水浴場近くには大型スーパーがあるため、軽装で愉しむコトができるようだ。
夜ともなれば、子どもたちは花火をしたりして過ごすのだろう。
その傍らでは、お父さんたち・お母さんたちがビールを片手に、涼んでいるのでは?と、想像している。
もしかしたら、夜遅く出発をして到着したら「まずは一杯!」という方もいらっしゃるかも知れない。
だが、酔って海に入るのは危険がある。
そんな注意喚起をしているのが、この広告だ。

「注意喚起をしている」と言っても、「ダメ!ダメ!」という禁止コトバを強く打ち出しては無い。
むしろ、クッスと笑ってしまうようなイラストに、聞きなれた言葉「水泳禁止」を「酔泳禁止」とするコトで、粋な感じを与えている。
なんとも、受け手の意表をつきながらも、伝えるべきポイントは外さずという、広告でもある。

この広告の下に掲載されているURLが気になり、アクセスしてみた。
サントリーのアルコール関連問題への取り組み「酒は、なによりも、適量が大切です」というサイトだった。
このサイト中にある、「モデレーションキャンペーン」の今月分だったようだ。

折角の楽しい夏休み。
くれぐれも、海水浴での飲酒はご注意を!