goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

とりあえず、おめでとう。でも、騒ぎ過ぎのメディア

2009-06-07 08:19:21 | スポーツ
昨夜、W杯南アフリカ大会出場をかけた日本代表の試合があった。
結果は、ご存知の通り1-0で勝ち点3を得て、出場を決めた。
出場した選手だけではなく、スタッフ、選手たちの所属チームやご家族など関係者には、おめでとう!と言いたい。

しかし、それにしてもどうしてこんなに、メディアは騒ぐのだろうか?
サッカー協会だけではなく、AFC(アジアサッカー連盟)のスポンサーである朝日新聞や関係のあるテレビ朝日が騒ぐのは、仕方ないのかも知れないのだが、それでも「世界最速W杯出場決定」って・・・。

W杯の予選は、何も日本代表だけではなく他の代表チームも試合をしていた。
それまでの勝ち点や得失点差などで、確かに日本が一番早く出場を決めたのが、それは時差などがあってのコト。
まして、これまでのアジアの大会などでもソコソコの実績を残してきたのだから、12年前よりも出場枠が増えた現在、それほど「世界最速」と大騒ぎをする必要はない、と思うのだ。

問題なのは、監督の岡田さんが掲げた「本大会でベスト4」という目標に何が必要なのか?というコトなのではないだろうか?
実際、岡田さんがこの目標を掲げた時、余りにも現実的ではない目標に思えた。
というのも、2002年の日韓大会以外では、日本は1勝もしていないからだ。
日韓大会というのは、ホームでの試合。
「ホームアドバンテージ」というコトバがあるよう、それなりの優位性が試合とは関係なくあるのだ。
むしろ、初出場したフランス、実力不足が露呈したドイツ大会が、今の日本の実力だと考えた方が良いのでは?と、思っている。

それなのに、どこか浮かれはしゃいでいるメディアの姿を見ると「もっと、冷静になったら?」という気がしてくるのだ。
どうせ、フランス大会やドイツ大会のような結果となれば、メディアは一斉に監督の岡田さんや選手を叩くのだ。
時差の関係などで「世界最速」でW杯出場を決めたからといって、それが「世界での日本の実力では無い」。

メディアの無責任なはしゃぎ方を見ていると、W杯出場の嬉しさもむしろ冷めてしまうのだ。

残念すぎる「世界新記録」

2009-05-20 20:47:17 | スポーツ
新聞各社のWEBサイトやYahooのトピックスに入江の水着、認可保留=一部改良しFINAに再提出へと言う内容の記事がUpされている(紹介記事は時事通信)。
先日の日豪対抗の大会で入江陵介選手が背泳200mで、世界新記録を出したコトは、記憶に新しい(紹介記事はロイター版・Yahooトピックス)。

この時は、同じく競泳の北島選手が昨年のオリンピックで優勝した時のように、沸き立った。
と言ってもこの時の「世界新」は「ただし書き付き」と言う、「世界新記録」だった。
それは、入江選手が着用していた水着が、国際水泳連盟に承認されていなかったからだ。

この記事を読んで、フッと思い出したことがある。
それは、昨年の今ごろ話題になっていた、スピード社の「レーザーレーサー」だ。
この水着については、スピード社以外のスポーツメーカーは「エ!こんなコトを水着でしたもいいの?」と言うトコロから、始まった。
何故なら「レーザーレーサー」の特徴は、「筋肉の凹凸を無くすことで、より速く泳げる」と言うのが、ポイントだったと記憶している。
それは、国際水泳連盟が「やってはいけないコト」ではないのか?と言うコトで、スピード社以外のメーカーが作ることをためらっていたからだ。
トコロが、国際水泳連盟と深く関わりを持つスピード社が、他社を出し抜いた格好でこの水着をサポート契約をしている選手に着せ、世界新を立て続けに出したことで、問題視された。

では今回の入江選手の場合は同のだろう?
入江選手が着用したデサント社と国際水泳連盟は、決して仲が悪いわけではないだろう。
ただスピード社と比べると、その親密度は大分違うのではないだろうか?
サッカーのFIFAとアディダスの関係のように、スポーツの国際連盟と親密な関係になると言うのは、スポーツメーカーにとって、大きなアドバンテージとなる。
逆にいえば、親密な関係にならないと様々な面で、ハンディとなるのだ。
まさに今回の入江選手の「世界新記録」は、そんな「大人の事情」に影響されているように思えるのだ。
と言っても、私の偏見に満ちた見方なのだが・・・。

「水泳界の王子様」とも言われるという、入江選手だがそんな「大人の事情」に振り回されること無く、自己更新を目指して欲しい。
・・・と思って、更新したらフランスでも同じような問題が起きていたようだ。
水着不認可問題:世界新のベルナール反発…FINA裁定に(紹介記事は毎日新聞)。
ここまで話が進展すると、国際水泳連盟とスピード社との深く親しい関係が、問題になるかも知れない?


何故「解任」ではなく「休養」なのか?

2009-05-18 20:37:13 | スポーツ
今日のスポーツ紙だけではなく、一般紙にも横浜・大矢監督の「休養」正式発表…代行には田代二軍監督と言う記事があった(紹介記事は讀賣新聞)。

横浜ベイスターズの大矢監督が、「成績不振を理由に辞めさせられた」と言うコトだと思うのだが、何故「休養」と言う表現なのだろう?
野球に詳しくない私だが、普通「解任」と言う言葉が使われるのではないだろうか?
少なくとも、サッカーなどの他のスポーツでは、「解任」と言う言葉が使われていると思うのだが・・・。

些細なことなのだが、チョッと気になる。
何故なら、「休養」と決まった大矢さん自身はとても元気そうで、とても「休養」が必要には見えなかったからだ。

もし、大矢さんを傷つけないためにわざわざ「休養」と言う言葉を使ったとすれば、逆に失礼だと思うのだが・・・。
むしろ「成績不振のため辞めて頂き、チーム再建を他の人に託す事にした。ただ、大矢さんの手腕の問題だけではないと考えている」とでも言ってくれれば、まだご本人も周囲も納得できただろうし、選手たちもそれなりの責任を感じ、自分たちのプレーや試合に臨む気持ちのようなトコロの問題点を見直すきっかけにもなったと思うのだが・・・。
違うのだろうか?

WBC効果はあるのか?

2009-03-25 21:43:55 | スポーツ
昨日、WBC決勝戦で接戦・熱戦の末日本が優勝した。
テレビのニュースなどで見る限り、「日本中が大熱狂!!」という感じだったのだが・・・。

実は、昨日この熱戦が繰り広げられている時間、名古屋の繁華街へ用事があり出かけていた。
出かけていた場所は、全国一地価が下がったと言われている所の近くだ。
そのためだろうか?余り熱狂を感じられなかったのだ。
確かに、ワンセグ携帯を見ながら歩くサラリーマンの姿を見なかったわけではないのだが、そのような姿もチラホラ。
電機量販店やマックでは、それなりに人が集まっていたのだろうか?と、思っていたのだが・・・自宅に帰って気が付いたことがあった。
それは、今回の「侍ジャパン」には地元・中日ドラゴンズの選手が、一人も参加していなかったコトだ。
野球ファンではない私は、余り気にしていなかったのだが、やはりこのようなコトが盛り上がらない理由だったのかも知れない。

4月になれば、日本のプロ野球が開幕する。
プロ野球関係者(中日関係者は除く?)は、このWBCの勢いを借りて昨年までの人気低迷を脱したいところだろう。
しかし、そう簡単に思惑とおりになるだろうか?
やや疑問なトコロがある。
と言うのも、先回のWBC優勝で盛り上がったはずの野球が、シーズン中それほど盛り上がらなかったと言う気がしたからだ。

もう一つは、一般的に言われる「経済効果」という点だ。
今日からスポンサー企業の一部は、「連覇達成!優勝セール」を始めているところもあるようだが、このような一時的な経済効果はあくまでも「一過性」のモノ。
まして、今の経済状態から考えればいわれているような500億円を超えるような、経済効果が期待できるのか?と言う点でやや疑問なトコロがある(紹介記事は産経新聞)。

本来であれば、この優勝をキッカケに野球をする人が増えたり、野球と言うほどではないにしても、キャッチボールをするためにグローブやボールを購入する人が増えたりする事が、一番だと思うのだ。
もう一つは、やはりプロ野球をテレビ観戦ではなく、球場で観戦する「野球ファン」の拡大が無ければ、「経済効果」と言うほどのモノが無いのでは?と、思っている。
今更、「侍ジャパン」のレプリカユニフォームが、爆発的に売れるとは思えない。
キャッチボールをするために、グローブやボールを購入してもキャッチボールができる場所がどれほどあるのだろうか?
元々、スポーツファンを自認する人たちの多くは「テレビ観戦派」だとも言われていることを考えると、球場へ足を運ぶ野球ファンが急増するとは考えにくい。
一時的「経済効果」ではなく、長期的経済効果を考えなくては?と、思うのは私だけだろうか?
それとも、WBCへ選手を派遣しなかった中日の地元だから、そう感じるのだろうか?





経済不安がスポーツを飲み込む

2008-12-10 13:39:48 | スポーツ
日経新聞他にNFLが10%職員削減 チケット販売不振を予測という記事が掲載されている。
NFLといえば、アメリカ4大スポーツのひとつだ(他は、大リーグ、アイスホッケー、バスケットボール)。
それほどまでに、人気の高いスポーツを運営管理する団体が、10%の職員削減を打ち出したのだ。
それも、シーズンチケットが完売している状態にもかかわらず。

ご存知の方も多いとは思うのだが、NFLの人気の凄さを象徴するもののひとつに「スーパーボール」がある。
試合当日、アメリカ国歌を歌うのは、その時一番人気の高いミュージシャン。
全国にテレビ中継される時に流されるCMは、「スーパーボール用」の特別なモノ。
そのために億の費用をかけてテレビCMを製作するのが、当たり前となっている。
いわば「企業にとって、その年のテレビCMお披露目会」のような感じだ。
当然、各企業から支払われるテレビCMの放送権料は、膨大なモノ。
それに似合うだけの、テレビ視聴率が期待できる=テレビCMとして効果が高いとされている。
その「スーパーボール」などを運営・管理しているNFLには、驚くほどの収益があるはずなのだ。

シーズンチケットは既に完売し、1月に行われる予定の「スーパーボール」のスポンサー各社との契約も終わっているはずの今、10%の人員削減というのは、いくら来年を見越してとはいえ、チョッと不思議な気がする。
他にも大リーグやカーレースでお馴染みの「ナスカー」なども、人員の削減を決めているようだ。

「スポーツ大国」といわれるアメリカで、人気スポーツ機構の人員削減というのは、そこまで金融不安が深く、酷い状況にあるのか?と、感じさせるモノがある。
ただ人員削減されるのは、高額年棒を獲得している選手たちではない。
いわゆる「事務方」と呼ばれる人たちだ。
だからといって、選手たちに影響がないとも言えないだろう。
なぜなら、一人の選手の年棒が削減される事務方スタッフの数十人分、という場合もあるのだから。
今後、高額年棒の選手の移籍は難しくなるかも知れないし、様々な理由で契約継続がされなくなるかも知れない。

日本では、プロ野球選手たちの「契約更改」が、毎日のように報じられている。
とても景気のよさそうな数字がならぶ。
しかし、そのチームは本当にそれだけの年棒が払えるだけの経営状態なのだろうか?と、思ってしまうのだ。
今回のNFLの人員整理は、他人事ではないように思うのだ。

プロ野球(の体質)が変わるのか?

2008-11-21 21:28:08 | スポーツ
産経新聞のWEBサイトに、赤字回避に事業会社立ち上げへ プロ野球オーナー会議と言う記事があった。
気になって早速「日本野球機構」のHPへと行ってみたのだが・・・やはり、と言うかこのような内容の記事はUpされていなかった。
それ自体は仕方ないと思うし、ある程度理解もできるのだが「事業会社」を立ち上げて、一体何をしたいのだろう?

記事にあるように「税制が変わったために課税される内容が変わり、それに伴い機構として赤字になった」と言うコトだとすれば、そもそも機構の収入源はなんだったのだろう?
HPを見る限り、日本サッカー協会のようにプロ野球からアマチュア、高校野球までを管轄しているようだ。
とすれば、多くのスポーツの管理団体同様、プロ野球の各球団や社会人野球や高校野球などの所属団体からの「登録料」のようなものと、スポンサー各社からのスポンサー料、プロ野球などは「NPB」のロゴやマークなどの使用料などが主な収入源となるはずだろう。

日本サッカー協会のように「天皇杯」や「代表戦」などがあれば、それらもまた貴重な収入源となると思うのだが、野球の場合「WBC」の試合が年間を通してあるわけではなく、(私が知らなかっただけかも知れないのだが)北京オリンピックの前に、壮行試合をしたと言う記憶もない。
後、考えられるのは、アマチュアの大会である「都市対抗野球」か、「春・夏の高校野球」程度。

今回の事業会社を立ち上げることで、「WBC」に参加する国内選手VS他の国の選抜チームと言う、試合が組まれることになるのだろうか?
しかし、そんな試合をどれだけの人が観戦に来るのだろう?
なぜなら、日本の野球は国内で完結しているように思えるからだ。
もちろん、サッカーのようにW杯があるわけでもなく、W杯出場のための予選が延々2年以上もかけて行われるわけでもない。
そのための強化試合が組まれると言うこともない。
個々のプロ野球球団は、スタジアムをコンサートなどの会場として貸し出すことで、収益を上げているだろうが・・・。

そんな状況で、どれだけ収益性のある事業会社ができるのか?
野球ファンではない私には、やや疑問を感じてしまうのだ。
まず何より、国内完結的発想から脱却する必要があるように思えるのだが・・・。
ところで、国内の野球全般(プロ、アマ問わず)面白いですか?野球ファンの皆様


2時間17分台

2008-10-28 18:25:55 | スポーツ
今日、マラソンランナー・高橋尚子さんが「現役引退」を発表した。
引退記者会見で印象的だったのは「陸上が好きで、ここまでやってきた」という言葉と「プロとして、走れる気力と体力がもてなくなった」という言葉だった。
そしてテレビニュースで見る限り、終始笑顔で(少し的外れ?な)質問に応える姿も、高橋選手らしく感じた。

高橋選手といえば、シドニーオリンピックのときゴール直後の「とても楽しい42kmでした」という言葉だろう。
それまでの「マラソン=苦行」というイメージから、「マラソン=明るく楽しいジョガー」へと変えた。
その後、日本女性長距離ランナーのイメージは、しなやかで明るいというモノへとなっていった。
もちろん、先駆者的な存在である、有森裕子さんや増田明美さんの存在も大きいと思うのだが、マラソンを身近なスポーツにした功績は大きいように思う。
その影響は、最近女性ランナーの間で一般的になってきた「ランスカ」のようなファッションにも影響があったように思う。
といっても、高橋選手が「ランスカ」を着てトレーニングをしているというのではない。
高橋選手の「楽しむランナー」というスタイルが、「楽しむならオシャレにね」という意識を若い女性ランナーに与え、呼び起こしたという意味である。

それにしても、小出監督のもとを離れ「チームQ」を立ち上げたのは、大きな決断だっただろう。
なぜなら、チームスタッフという従業員を養っていく責任を持つということだからだ。
そして現役を引退するというのも、チームスタッフの今後の責任を考えなくてはならなかったのでは?と、考えるのだ。
引退を決意してから、今日の発表までの2ヶ月というのはそのための準備でもあったのでは?と、考えてしまう。
しかし「チームQ」という組織は、これまで「高橋尚子」という一人のプロトップアスリートを支えてきた実績がある。
それを、市民ランナーに還元するという方法がある。
むしろ、プロトップアスリートを支えた「栄養学」や「健康管理」などは、一般市民にとっても知りたいコトなのではないだろうか?
特に、昨今の「メタボ対策」に追われる企業の健康保険組合などでは、そのようなアドバイスを必要としているように思うのだ。

今日のタイトル「2時間17分台」というのは、ベルリンマラソンで世界新記録を出したとき、高橋選手が「今後の目標タイム」としてあげたモノ(あるスポーツライターの方から伺ったお話です)。
その目標は達成できなかったが、高橋選手が与えたランナーとしての生き方は目標タイム上のモノだったように思う。

お疲れ様でした、高橋選手。




金融不安とサッカー・プレミアリーグ

2008-10-09 16:22:00 | スポーツ
スポーツ新聞のWEBサイトのサッカーをチェックしていたら世界同時株安でサッカー・プレミアリーグ崩壊危機という記事があった(紹介記事はスポーツ報知)。

サッカーファンの方なら、プレミアリーグについてはよくご存知だろう。
ただ、その経営となると余り知らない方の方が、多いのかも知れない。
それでも「チェルシー」のオーナーは、現在ロシアの大富豪・アブラモヴィッチであるコト位は、知っているのではないだろうか?
彼は、石油で大もうけをし、多額の負債があったチェルシーを買い取って、話題になった人物でもある。
他にも、プレミアリーグの人気チーム3チームが、危機的状況にあるというのだ。

記事中にあるように、この10年ほどでプレミアリーグの主要(=強豪)クラブのオーナーは、イギリス人ではなくなったようだ。
「チェルシー」のオーナーがロシアのアブラモビッチになった時、ニュースで相当話題になった。
ベッカム選手が所属をしていた「マンチェスター・ユナイテッド」と「リバプール」は、現在アメリカ人実業家が、買収をし実質的なオーナーとなっているし、「アーセナル」も「チェルシー」同様、ロシア人が買収しようとしているようだ。

他にも、ドバイのエアライン「エミレーツ」などがスタジアムのネーミング・ライツを保有したりしている。
当然のことながら、ユニフォームのフロントなどに印刷されているスポンサー名は、「多国籍状態」になっている。

実は、プレミアリーグの場合、イギリス人以外(ロシア、米国、アラブ)に買収をされたために、経営危機に陥っているだけではないはずだ。
プレミアリーグの場合、株式上場をしていたように記憶している(あやふやな記憶なので、間違っていたらご指摘下さい)。
すなわち、今回の世界的金融不安は、その資金調達の面で大打撃を受けたのではないだろうか?
多くの投資家にとって、プレミアリーグのビッグクラブは、世界的規模でファンがいて、当然リーグでは激しい優良争いを展開し、全世界に試合が配信される(=放送権料などへの期待)という、様々な面で魅力がある。
「そのクラブが好きだから。ファンだから」という理由で、投資している人もいるはずだが、それ以上に「優良投資先」として投資している人も多いはずなのだ。

負債の一部は、新しいスタジアムの建設費などのようだが、欧州で活躍する選手たちの年俸もバカにならないはずだ。
プレミアリーグそのものは、サッカーの歴史そのもののような一面もある。
その歴史が崩壊するかも知れないとすれば、マネービジネス化したサッカーというスポーツの崩壊となってしまうかも知れない。
それが、クラブにとって大打撃なのか?
はたまた、(現在のオーナーたちは、イギリス人ファンから余り支持されていないので)ファンにとってプラスなのか? 

魅力的なプロ野球を創ることのほうが大切

2008-10-08 19:25:43 | スポーツ
日本石油の田沢選手が、日本のプロ野球球団に「ドラフトで指名しないで欲しい」と、連絡をしている。
それに対してプロ野球機構は、なんともおかしな対応策を考えついたようだ(紹介記事は毎日新聞)。

プロ野球側としては、「優秀な人材の流出を食い止めよう」と思っての策なのだろうが、どこかズレている。
そもそも田沢選手が「何故、メジャーに行きたいと思ったのか?」というコトが、抜けているのだ。
「日本人なら、日本のプロ野球でプレーするのが当たり前」というコトしかないのだ。
しかし、日本では「職業選択の自由」が保障されていると思うのだが・・・。
日本のプロ野球界では、そんなコトは関係ないらしい。

ここ数年、プロ野球は人気低迷といわれている。
今年のプロ野球中継は、放送時間の延長が大分無くなった。
シーズンオフになると、メジャーリーグに移籍する選手が毎年いる。
メジャーに行った選手総てが、成功する(=期待されただけの成績が残せる)訳ではないのだが、メジャーに行く選手は後を絶たない。
むしろ、日本のプロ野球をステップにメジャーに行く、という雰囲気すらある。
それが良い悪いのではなく、今ではそれが当たり前になりつつあるのだ。

そのステップである日本のプロ野球を経ること無く、直接メジャーに行きたい!と考える選手がいてもおかしくは無いだろう。
まして、直接メジャー球団からオファーがあるのなら、尚更だろう。
それなのに、「日本人なら日本のプロ野球」という考えでは、最初からメジャーに行きたい選手(今回の場合は田沢選手)とでは、話がかみ合わないと思うのだ。
それよりも何故、メジャーリーグからオファーがあっても、日本のプロ野球でプレーしたいと思わせるような、努力をしないのだろうか?と、思ってしまうのだ。

北京オリンピックでは、金メダルを期待されながらメダルに手が届かなかった。
監督の問題もあったのかも知れないが、試合球が日本で使用されているモノとオリンピックとでは違っていたとも聞く。
優勝した韓国などは、オリンピック開催期間中はプロ野球のリーグを休んで、トップクラスの選手を参加させていたという。
日本代表の選手たちが、トップクラスの選手ではなかったとは言わないが、少なくともリーグを休む位のコトをしなくては、やはりメダルには届かなかったのではないだろうか?
プロ野球機構そのものが、オリンピックに対してさほど積極的ではなく、「日本の野球が一番」と、思い込んでいただけのコトなのではなかったのでは?

そんな「自分たちが一番」と思っている限り、アマチュアの選手たちにとって魅力的なプロスポーツにはならない。
そんな当たり前のトコロから、プロ野球の偉い人達は考え直すほうが先決だと思うのだ。
まぁ、私はプロ野球ファンではないので、別に構わないのだが・・・。



ナイキの判断と素材開発ビジネス

2008-09-23 19:51:45 | スポーツ
中日新聞のWEBサイトにトップ選手用水着から撤退 米ナイキという記事が、掲載されている。

ナイキといえば、アディダスとスポーツビジネスで覇権を競っている企業だ。
そしてナイキがここまで大きく成長した理由の一つが、「トップアスリートの起用」があった。
有名なところでは、マイケル・ジョーダンだろう。
彼がナイキのバスケットシューズを履き、大活躍をした事からジョーダン仕様のシューズが一般にも大評判になったのだ。

「(カッコイイ)スポーツ選手と同じ仕様のシューズが履きたい」という、バスケットボールファンからバスケットファンではない若者まで巻き込んで、一大流行となったのは記憶にあると思う。
ナイキのもうひとつ特徴的なのは、「選手をトップアスリートに育てながら、自社をアピールさせる」というモノもあった。
そうやって育てた選手が、トップアスリートとして活躍する時には、胸にスォッシュのマークがあるという戦略だったのだ。
そのためのスカウトチームもあったはずだ。

最近では、バスケットなどアメリカ生まれのスポーツだけではなく、サッカーなどにも分野をひろげている。
むしろ、今はバスケットよりもサッカーの方に、力点をおいていたような感すらあった。
というのも、サッカーにはW杯という大会があり、そのテレビ視聴者数などを考えるとその影響力は、バスケットよりも遥かにあるからだ。
他のスポーツの場合、やはりオリンピックが最高の晴舞台ということになる。
その晴舞台で、ひとつのメーカーがある競技団体とほぼ独占的契約をし、そのメーカーの一人舞台となったのが今回の北京オリンピックだったのだ。
その競技とは、水泳。
スピード社と国際水泳連盟との関係については、以前エントリさせていただいた。
その様なカタチで、出し抜かれたのだからナイキ他のスポーツメーカーとしては、面白いはずが無い。
まして、競泳用水着の開発には膨大な時間と費用がかかる。
そのコストと利益ということを考えたら、意味が無いという判断をしたのだろう。

今回のナイキの競泳用水着の撤退は、ナイキだけに止まらないかもしれない。
それは本当に、スポーツの発展に良いことだろうか?
今回のスピード社のLRは、泳ぐ時の姿勢を保つことで、記録を伸ばすというモノだった。
むしろ山本科学の「タコヤキラバー」のような素材の方が、素材開発としては本流のような気がするからだ。