スピンはめぐっているらしい。
…ん? 「スピンがめぐる」? んんん?
電子はくるくると自転しているらしいのです。それを「スピン」といいます。(ボーアが命名したらしい。)
僕は長い間、いったいだれが、何を根拠に、そんなことを言い出したのか知りたいと思っていました。 そしたら、この本(↓)に書いてありました。朝永振一郎『スピンはめぐる』。
↑写真は、パウリとボーア。何を見ているんだろうね? コマ?
「スピン」の発見者はオランダのカウシュミットとウーレンベック。1925年のこと。こんな凄い事を発見してノーベル賞をもらっていない…なぜだろうね。
「発見者」とはいっても、彼らはしかし、それ(電子のスピン)を見たわけじゃないのです。そんな小さいものは見えはしません。
彼らは、ある理由から(分光学の説明不能のちいさな謎を説明するために)、きっとそうじゃないか、スピンしているんじゃないか、と想像したのです。(理論物理学者とは、そいういうことをする人達のことなのです。)
「スピン」には、‘右巻き’と‘左巻き’があるという。 ほんとかね?信じてええんね?
…ん? 「スピンがめぐる」? んんん?
電子はくるくると自転しているらしいのです。それを「スピン」といいます。(ボーアが命名したらしい。)
僕は長い間、いったいだれが、何を根拠に、そんなことを言い出したのか知りたいと思っていました。 そしたら、この本(↓)に書いてありました。朝永振一郎『スピンはめぐる』。
↑写真は、パウリとボーア。何を見ているんだろうね? コマ?
「スピン」の発見者はオランダのカウシュミットとウーレンベック。1925年のこと。こんな凄い事を発見してノーベル賞をもらっていない…なぜだろうね。
「発見者」とはいっても、彼らはしかし、それ(電子のスピン)を見たわけじゃないのです。そんな小さいものは見えはしません。
彼らは、ある理由から(分光学の説明不能のちいさな謎を説明するために)、きっとそうじゃないか、スピンしているんじゃないか、と想像したのです。(理論物理学者とは、そいういうことをする人達のことなのです。)
「スピン」には、‘右巻き’と‘左巻き’があるという。 ほんとかね?信じてええんね?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます