経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

神は降りるか?

2009-07-29 | 書籍を読む
 WBC決勝ではイチローの前に降りてきた神ですが、先日の宮里藍の「これが私の初優勝の道だったと思う」というセリフ、まさにここにも神が降りてきた感じです。

 さて、先日ある方から「人生変わるぞ」って薦められ、「奇跡のリンゴ」を読みました。久々にちょっと震えがくるような本で、これもまさに「神が降りてくる」(≒本質が見えるようになる)種の話です。何だか宗教系っぽく怪しげになってきてしまいましたが・・・
 で、知財系のはずのブログで何でリンゴなのってところですが(種苗法の話を始めるわけではありません)、この話は職業人(特にプロ系・職人系)に対してとても重要な原則を示唆しているように思います。私如きがあれこれ書いても薄っぺらになってしまいそうなのですが、要するに、そこから読み取ったのは、
 事実を大切に、ありのままに見る。論理や技術はそこに付け加えていくもの。
ということ。言い換えれば、論理や技術に溺れるがために、あたかも自分の技で対象物をどうにかできるかのように錯覚し、対象物の本来のあるべき姿、本来の強さを損なってはいけない、ということです。勿論、論理や技術を身につけること、そのために勉強するのは大切なことなのだけれど、それを活かすためには事実をありのままに見るのを起点にすることが必要であって、論理や技術から物事を規定しようとしてはいけない
 知財の仕事についていえば、「知財権はこういう権利なんだから会社はこうすべきだ」って論理から規定してしまうのではなく、その会社をよく見た上で、その会社本来のよさが発揮されている会社の‘健康な姿’をしっかりイメージし、知財という技を使って、会社が健康になる手伝いをしていく。前回書いた「事業が知財を規定するのであって、知財が事業を規定するわけではない。」というのも、殆ど同じ意味です。「ここがポイント!知財戦略コンサルティング」のプロジェクトで、まさに‘健康な’企業の経営者の話を聞いてみたいと考えたのも、事実を見ないと理論だけで知財は語れないと思うからです。
 ・・・とまぁ、まだそのエッセンスがうまく説明できないのですが、「知財で会社に対して何ができるのか」という問いに向き合ってあれこれ悩まれている方には、この本の深さ、何となくわかっていただけるかもしれません。

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録
石川 拓治,NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る