goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

ハイモたん再び入手

2013-01-19 17:42:50 | Nゲージ鉄道模型

 なんと1ヶ月で2回も風邪をひいてダウンするという偉業を達成。身体のシールド機能が完全に消耗している証拠です。



 ヤフオクで誰も入札していなかったので、ポチッと終了まで放置。結局開始価格で落札していました。
 トミックスのハイモ180を入手。



 え?前にも同じの買ってるでしょ?

 いや、あちらは未塗装なので…と大いに言い訳。ハイモたんは何台あっても困らないポケットサイズです。明治のキシリッシュより小さいよ。



 いわゆる「サンプルカラー」で、商品名も「樽見鉄道ハイモ180」ではなく「富士重工LE-CARII」となっています。このサンプルに準じた非貫通式、メトロ窓の仕様のまま、樽見鉄道へ納入されてハイモ180という名称で登録されたようですね。他社のLE-CARでは、窓がラッチ窓などへ仕様変更したものや、連結できるように顔が貫通式になったものなども存在しています。
 実機はバス用の通称5Eボディをベースに製作され、これまた5Eボディの定番、日産ディーゼル製のバス用エンジン(PE6型)を搭載していたようです。自慢じゃないけど、PE6やPF6のエンジン音は一発で日デと分かるので、大好きです。



 これは正規にラインナップされていたもので、1986年のカタログより数年間カタログ掲載されていました。



 愛嬌のあるスタイルは、ほんとに段ボール買いしたくなる魅力があると言えましょう。さあ、これにピッタリのジオラマを作ろうじゃありませんか!

…いつになるのやら(仕事で忙しい!)

引きこもり生活

2013-01-14 17:33:07 | 家庭用ゲームコーナー

 せっかくの休日が…



 なにこの大雪。東京都心も大変なことになってるらしいですね。



 ひー、裸参りやってっし。
 裸参りというのは、M県S市の大崎八幡宮の「どんと祭(正月飾りをお炊き上げする恒例行事)」に向かって、地元企業の有志が裸で練り歩くイベントです。
 すげー気の毒。うちの会社はクソですが、こういうイベントに無関心なのだけは特筆に値します。
 後ろでバテてる人、誰か助けてやりなよ。



 こういう天気の日は出かけないのに限ります(といいつつ、家族とホームセンターまで買出しに行ってきましたが)。
 なんかディスクシステムがやりたくなったので起動してみます。



 うむ、久しぶりの起動なのにちゃんと動くようだ。さすが壬天堂



 クゥ~ン タスーゥ タスーゥ



 は?
 エラー22は「販売店にご相談ください」です。一番困るパターン。

 5回ほど入れなおした結果…



 バイオス画面とともに、ゲームが起動しました。
 はいはい、Bメンですね。Bメン'75



 は?
 この期におよんで、またエラー22ですか!

 2回ほど入れなおした結果…



 出ました!
 ジャイラスむずすぎ

 買ってから1度も定番のゴムベルト切れしていない、優秀な個体で逆に心配です。

NOS誌のイベント

2013-01-06 17:08:47 | 自動車@そのイ也

 栃木の佐野市でノスタルジックヒーロー誌の旧車イベントがあるとのこと。気になるので行ってみました。



 ソアラ仲間のO氏のエアロキャビンに同乗していきました。さすが走行16000キロ、新車当時みたいです。



 こんな感じで、食品会社の敷地内にミッチリと旧車が置かれています。この遠藤食品という会社は寿司屋のガリとかを作っているメーカーだそうで、なるほど、確かに敷地内が寿司屋くせー。

 以下、気になった車たち



 セリカ集団。右端のスープラは左ハンドルの逆輸入車です。



 このセリカのエアロパーツが、純正流用っぽくて気になります。かっこいい。



 横浜45ナンバーが眩しいシグマ・エステートバン。リアシートはバンとは思えないほど立派なものが付いてました。



 使用感が素敵なワンオーナーのカリーナSG。GTとかもいいですが、普通のグレードはもっと萌えます。



 初代ハイゼット・ジャンボ。これはいい、これはいいぞ。



 ド派手なデカール、ハブロック付き4WDなど、RV的仕様が魅力的。メーカーとしても、お仕事用というよりは個人ユースを想定していたのかもしれませんね。
 なんだかんだ、現行モデルにまで継続されている人気グレードです。



 あら素敵、初代シャレードではありませんか。実機初めてみました。



 2ドアクーペ特有の丸窓が、とても意味不明で萌えポインツ。
 初代シャレードは、とても粋な車だと思います。

 もっといろんな車が来ていましたが、特に目に付いた車たちはこれらでした。駐車場ウォッチングはイマイチ収穫ナシです。

 初代シャレードが見られただけで、行った甲斐があったと言わざるを得ません。