goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

レールセットのレストア(基本セット2)その1

2012-03-12 22:53:48 | Nゲージ鉄道模型


 この1980年ころのトミックス基本セット2は、元々は年の離れた従兄弟からもらったものです。Nゲージ好きになるきっかけとなったものですので、これは是非完全復活を目指したいところ。

 トミックスが、トミーナインスケールからトミックスブランドになって間もないころの基本セットで、トミックスブランド発足時にラインナップされた基本セットの、最初のモデルチェンジ版と思われます(当時のカタログ等を持っているわけではないので、詳細は不明です)。



 取説より、基本セット2の内容を確認し、それらしい部品を集めます。



 ごらんの通り欠品多数で、とても遊べたものではありません。

欠品リスト
1101 カーブレールC280-45  4本 ※正確には3本ですが、一部欠落で状態悪し
1001 ストレートレールS140  2本
1002 ストレートレールS280  3本
2211 DD51形ディーゼル機関車
   箱(セドリックやシール類などの小物が入っていたやつ)
   パワーユニット固定具
   カーブレールC541-15  1本 ※現品あるも、一部損傷
修理リスト
   電動ポイントのモータ 左用  ※現品あるも、モータ損傷。修繕は可能か
   電動ポイント操作盤の化粧パネル
   リレーラ           ※現品あるも、一部損傷。使用は可能
   14系客車 2両 (カプラ、車輪)
   井中駅 (駅舎ベースを中心に、一部損壊)
   セドリック
   取扱説明書 (やぶれ部分、落丁はナシ)
   箱 (塩ビ部分張替え)


 例によって、箱の塩ビ部分が壊れていますので、張替えが必要です。



 困ったことは、欠品や修理を要する部品のほぼ全てが絶版品であることです。今でも安定して買えるのは井中駅くらいですが、シール類が変更されています。DD51もモデルチェンジされており、この年代のものとは異なります。欠品に関しては中古を探すしかありませんし、修理リストのものは修理するしかありません。(以下次号)

楽しい自動車だ

2012-03-11 22:24:56 | 自動車@そのイ也


 友人がホンダのS2000という乗用車を入手したとのことで、見せてもらいました。ご覧の通りのオープンカーであり、ピュアスポーツ車。

 スタイルが好きじゃないとかホンダの4輪車がそんなに好きじゃないとか、いろいろ難癖つけて毛嫌いしていましたが、運転させてもらってビックリしました。何から何まで楽しい車じゃないですか。

 大して得意でもないヒール・アンド・トウもバシバシ決まるペダル配置、吹き上がりの抜群なエンジン、意味も無くギア操作がしたくなるシフトフィール、開放的なオープントップ、見やすいデジタルメーター…
 ホンダの車、見直しました。開発者の本気ぶりが、いたるところから感じられます。これは欲しい!

 この車のリポートは、こちらのサイトで特集予定です。ご期待ください。

http://www.geocities.jp/digital_meters/

 手前味噌ですが、デジパネ好きのみなさんには是非見てもらいたいサイトです。コマーシャル。

燃費が良かった件について@ランサー

2012-03-10 21:40:20 | 自動車@ランサー

 家の車に給油したところ、思いのほか燃費がよかったですよ。



 三菱のランサーという車を皆さんご存知ですか?

 ベーシックなセダンとして、三菱のボトムレンジをミラージュと共に支えた自動車です。現在も名前は残っていますが、「残っているだけ」です。
 また、ラリーカーとしても有名で、最近の車好きの方々は、ランサーといえば「ランサー・エボリューション」という車を連想することでしょう。

 そのランサー・エボリューションの元になったのが、この「普通の」ランサーでした。いわば、お化粧前のスッピン車です。
 当然ですが、共通なのは車体の基本ぐらいで、それ以外は比べるまでもない普通の乗用車です。排気量は1500ccで、当然ターボなどといったハイパワー装置は付いていません。
 しかしこの車、1500ccのくせに、猛烈に燃費が悪いのです。下手すると街乗り8キロなんてこともあり、とてもカタログ値であるリッター15キロには程遠く、手を焼いています(まあ、カタログ値なんか参考程度のウソ数値ですけど)。

 最近はアクセルワークを改善し、急加速を行わないのはもちろんのこと、早めのアクセルオフや適度なアイドリングストップなどで、リッター12キロ代はコンスタントに出せるようになりました。
 基本設計が今から20年くらい前なもので、オートマチックのパワーロスがひどいのだけは、どうしようもありません。1割くらいは、石油を無駄にしていると思います。

 今回、満タン状態から高速で隣県往復に使用した直後に、満タンにしてみました。給油量は、198キロ走って約13リットルでした。というわけで、親父の形見として使い始めて10年目になりますが、初めてカタログ値をクリアしました。ちなみに高速では90キロ毎時を目安に走りました。

 90キロ毎時での回転数は、タコメータ読みで2100回転(ロックアップしていないと2250回転ぐらい)でした。この回転数が、もっとも燃費が良いようです。せめて100キロ毎時でこの回転数くらいだと良いんですが。

 今年で13年目の自動車です。流行のエコカーも良いですが、古い車は古い車で、乗り方次第で燃費を伸ばせる「伸びしろ」がある点は、面白いといえば面白いです。苦痛といえば苦痛ですが…

 ちなみに、エクシードというグレードで、最終ロットにしか存在しなかったレアグレードです。1回しか同じグレードを見たことありません。ブラウンの髭剃りみたいなグリルが萌えます。リアのロアスポイラだけ、ランエボ4のやつを塗装して付けています(エボ4には同じ色がありません)。

87年版のカタログを入手

2012-03-09 21:45:19 | Nゲージ鉄道模型

 ふと立ち寄った古本屋さんで、トミックスの87年版カタログを入手しました。



 渋い表紙が昭和丸出しで萌えます。今ほど商品が多くなかったのでカタログの厚みは現行カタログの半分にも満たないほどですが、絶版商品の資料としては面白いです。
 1987年、ワタクシは3才でNゲージの存在すら知りませんでした。3才でNゲージを始めていたら、筋金入りの鉄ヲタになっていたことでしょう。



 あら素敵、欲しかったレールバスが2ページも使って紹介されています。
 樽見鉄道社のみ認可を取っていたのか、樽見鉄道の方はハイモ180と車両名が書かれているのに対し、北条鉄道と三木鉄道の方は、それぞれの車両名(北条:フラワ1985、三木:ミキ180)が記載されておらず、あくまでも「タイプ」として扱われているのが興味深いところです。このカタログには載っていませんが、他にも何種類か別カラー仕様が存在したようです。
 現在、ヤフオクなんかで出てくると、どんな状態でも必ず入札が入り、結構な値段で取引されています。やっぱハイモたんハァハァ…って人、多いみたいです。
 この10年後の1997年より数年間、塗装されていない未塗装キットシリーズとして、安価にて再販されていました。

レールセットのレストア(Cタイプ)その1

2012-03-07 22:13:18 | Nゲージ鉄道模型

 

 Aタイプに続き、Cタイプのシステムアップレールセットもレストアです。見るからに欠品が多そうです。



 レールセットの内容です。結構充実の内容です。



 とりあえず、それらしいレールを集めましたが…



 うけるw
欠品しすぎです。



-欠品リスト-
・取扱説明書
・PC勾配橋脚 3番…1個
 (3016)   5番…1個
        6番…2個
        7番…2個
        8番…2個
        9番…1個
        10番…1個
・高架橋付レールC280-45(1151)…1本
・高架橋付レールS140(1051)…2本
・ストレートレールS280…2本

 想像以上に欠品しています。橋脚は現行商品なので買いなおしができますが、高架橋はフルモデルチェンジしてしまったので、新品での入手は困難です。



 箱も傷んでおり、デシ踏みしたのか、塩ビが破れています。張り替えないとダメですね(以下次号)。