goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

ゲー満@スターワゴン 240806

2024-08-08 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 スターワゴンの燃料計がそろそろ半分になんなんとしていたので、満タンにすることに。トリップメータは190.4kmを計上。



 満タンで27㍑でした。燃費はリッタ7.05kmなり。久々に、常時エアコン焚いてて7km走ってくれました。喜ばしい。なお、空飢亜IIもチェックしましたが、全部規定値でしたので、調整しませんでした。

 この後会社で、「いやあ、久々に通勤でリッタ7走りましたよー、嬉しいですよー」と話題にしたところ、はぁ?みたいな対応されました(笑)。時代に取り残されている…

LEDバルブチェック@スターワゴン 240730

2024-08-05 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 こないだ雨漏り修理の時にヘッドランプを外したので、先日交換したロービームのLEDバルブをチェックしてみることに。



 ほぼ毎日、通勤が朝早いか夜遅いかなのでライトを点灯していますが、特に目立った劣化などは無さそうです。



 ただ、裏の防水カバーとLEDバルブそのもののクリアランスがほとんどないので、やはりというか、ハーネスを押して潰してしまっていたようです。今のところは断線はしていませんが、ちょっと対策した方が良さそうでした。

 なんにせよ、値段の割に高性能なLEDバルブで、夜間走行もだいぶ明るく安全になり、満足度の高い商品でした。これからも、末永く愛用していきたいです。

新規入手のアルミウィール磨き@スターワゴン

2024-08-02 20:30:00 | 自動車@スターワゴン


 先日入手しました、スターワゴンの純正アルミ。ハッキリ言いますが、汚いです(笑)。置き場所なくて部屋に置いてるので、汚いのはイヤだ。ということで、洗います。ついでに磨きます。



 洗う前に、リムの部分にビードクリームがベットリで、知らずに持ったら手真っ黒になりました(笑)。



 ゴシゴシ…



 ひと拭きしただけで、こんな…



 おし、綺麗になりました。パーツクリーナをプップして拭き取りましたので、もう素手で持っても手黒くなりません。



 まずは、リム掃除終了。



 さて、問題のウィール裏側です。どうやら前オーナはノーメンテだったようで、裏はブレーキダストがビッチリです(笑)。困ったなぁ、それも4本全部。これも、知らずに持って、手が汚れました。普通ブレーキダストって黒いと思うんですが、サビみたいな綺麗な茶色です。



 ジャー!



 洗剤を付けてブラシ、スポンジと丁寧に洗ったのですが、全然綺麗になりませんでした(笑)。というか、完全に劣化してザラザラしており、綺麗に見えないと言った方が正解かもしれません。それだけ、ブレーキダストはアルミに突き刺さって劣化させちゃうんでしょうね。なお、洗ってる最中、チョコレートみたいな綺麗な茶色い水で、うまそうでした(笑)。



 表側もついでに洗いましたが、まあ少しは綺麗になりましたね、こっち側は。



 4本全部洗い、しばらく干してました。



 乾いたところで、磨きに入ります。磨き粉入りのワックスを2ターン、ユニコンカークリーム塗り込み、ウェスで乾拭きで仕上げることにしました。



 ゴシゴシ…



 ひと拭きしただけで、こんな…



 磨き粉入りワックスの1ターン目で、ボロきれが茶色くなりました。とにかく、どこ磨いても茶色くなります。何度も言いますが、普通ブレーキダストって真っ黒じゃないですか?(笑)。ローターでも削りながら走っていたんだろうか。



 1本だけ、磨きが完了です!



 こちら、左が未実施、右が磨き後のウィールです。写真だと分かりづらいですが、とても綺麗になっています。具体的には、茶色く濁っていたのが、綺麗にツヤツヤになりました。



 1時間半かけて、4本磨き込みました。もう、手が疲れてます(笑)。ポリッシャほしいなァ…



 基本的には磨いて綺麗になりましたが、綺麗になって改めて腐食を確認すると、4本すべて、このハブ周りに腐食が多いです。まあここは、ハブキャップで隠れる部分なんであまり気にならない部分ですけど、なにせ冬タイアで使うので、こういうところから塩カル浸みて腐食が広がらなければいいんですが…



 ちなみに、ウィール裏に製造ロットの刻印が入ってました。98年8月製のようです。かなり最終ロットに近いものだったようです。

ビフォアフタ

磨く前

磨いた


洗う前

洗った

洗車@スターワゴン 240731

2024-07-31 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 最近忙しくて、雨降りも続いていたのでスターワゴンの洗車サボってましたので、洗いました!もう、今日はいろいろ溜まっていた用事を済ませてから休む暇もなく最後に洗車したので、ヘトヘトです(笑)。



 もちろん、タイアワックスも忘れずに。

 夕方とはいえ、暑くて汗だくです。真冬の洗車も寒くて困ったもんですが、真夏の洗車もキツいの一言。

雨漏り対策@スターワゴン

2024-07-30 20:30:00 | 自動車@スターワゴン



 先日大雨があり、見事にスターワゴンの助手席下がビチャビチャに。今は干して乾いていますが、その後も雨降りで何度か水が垂れてきて湿りました。



 雨漏り箇所は、一応特定。この、空調の外気導入ダクトから漏れているようで、この下に雑巾を置いたところ、先日の大雨の時は1日で雑巾2枚が絞れるほどビタビタに水吸ってました(笑)。



 外気導入ダクトは、左のヘッドランプのウラにあります。



 ヘッドランプ外しました。



 こちらが外気導入口です。



 外気導入口下部に、若干の隙間らしきものを確認。雨水が入るとすれば、おそらくこの部分になるかと思います。



 ちなみに造りがショボく、指で内外気切り替えのフラップを動かせます(笑)。



 まず作業する前に、汚いので汚れを拭き取りました。



 以前MR2のトランクルーム雨漏り修理で使用した防水粘土が余っているので、これを使います。



 まず、大ざっぱに粘度を貼り付けました。



 水が入り込まないように、指で成型。これで防水対策は完了です。



 この後ヘッドランプを戻しましたが、いくら大雨といえど、ヘッドランプ裏はそんなに水が入り込まないような気もします。



 このレインガータ部分は汚れがひどいので、おそらく大半の雨水は、この部分を通っています。



 レインガータ部は、このフロントウインドウ下部、具体的にはフロントコーナパネルの上部の隙間から水が入り込んで、中のレインガータを経由して車体下に流しているようです。




 もしヘッドランプ裏に水が流れ込むとすれば、このヘッドランプ上部とフロントパネルの隙間しか考えられません。確かに、ヘッドランプとパネルの隙間にあるゴムパッキンは痩せていますが、そんなに助手席が水浸しになるほど、雨水が入り込むのか疑わしいです。

 とはいえ、やらないよりは、やった方が良い。この部分は潰しましたので、また雨漏りするようでしたら、またほかの箇所を疑ってみようと思います。