東京電力福島第1原発事故の避難指示が解除された福島県内9市町村。
その区域で、実際に住んでいる居住者に65歳以上が占める割合(高齢化率)が45.5%だとか。
そうだよねぇ、避難先で仕事や学校等の生活基盤が定着。
おまけに解除されたとは言っても医療機関がなかったり・・・。
放射線への不安が依然として底流に渦巻く。
となれば、若い世代の帰郷が進まないのも頷ける。
今年度から浪江町、富岡町、川俣町山木屋地区、飯舘村、葛尾村の5町村は・・・。
地元で小中学校を再開するそうだ。
だが、地元再開の学校に通っているのは計142人に過ぎず、事故前の4%にも満たないそうな。
住民登録者のうち実際に住んでいる居住率は、僅か23.0%。
知り合いの朝日新聞記者、青木美希さんの上梓した書籍。
「地図から消される街」・・・その重さが胸にのしかかる。
そんな被災地や被災者の窮状を尻目に「復興五輪」ではしゃぐ政治。
なんともちぐはぐなお仕事であることか。
被災者の寄り添うと言いながら、汚染度を全国にばら撒く復興施策。
復興という美名を隠れ蓑にして、復興ビジネスが一人歩き。
金儲けに汗して、弱者を虐げる政治が、とても悔しい。
復興の道のりは、果てしなく遠い・・・そうだろ?安倍!

その区域で、実際に住んでいる居住者に65歳以上が占める割合(高齢化率)が45.5%だとか。
そうだよねぇ、避難先で仕事や学校等の生活基盤が定着。
おまけに解除されたとは言っても医療機関がなかったり・・・。
放射線への不安が依然として底流に渦巻く。

となれば、若い世代の帰郷が進まないのも頷ける。
今年度から浪江町、富岡町、川俣町山木屋地区、飯舘村、葛尾村の5町村は・・・。
地元で小中学校を再開するそうだ。

だが、地元再開の学校に通っているのは計142人に過ぎず、事故前の4%にも満たないそうな。
住民登録者のうち実際に住んでいる居住率は、僅か23.0%。

知り合いの朝日新聞記者、青木美希さんの上梓した書籍。
「地図から消される街」・・・その重さが胸にのしかかる。
そんな被災地や被災者の窮状を尻目に「復興五輪」ではしゃぐ政治。

なんともちぐはぐなお仕事であることか。
被災者の寄り添うと言いながら、汚染度を全国にばら撒く復興施策。
復興という美名を隠れ蓑にして、復興ビジネスが一人歩き。

金儲けに汗して、弱者を虐げる政治が、とても悔しい。
復興の道のりは、果てしなく遠い・・・そうだろ?安倍!
