NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

大河ドラマ「龍馬伝」第19回

2010年05月14日 | TV番組

◆第19回 「攘夷決行」

将軍家茂(中村隼人)は孝明天皇に5月10日に攘夷を決行すると約束する。
龍馬(福山雅治)は岡田以蔵(佐藤健)が勝麟太郎(武田鉄矢)の用心棒をしている
のを知り驚く。勝は、山内容堂(近藤正臣)が龍馬の脱藩を許したことを話す。
  
以蔵と龍馬が居酒屋で酒を飲んでいると、そこに平井収二郎(宮迫博之)が現れる。
そこへ土佐藩の役人達が現れ、収二郎は捕らえられる。
収二郎が藩に黙って朝廷に令旨(りょうじ)を賜ったからだ。
龍馬と以蔵は、ひとまず収二郎を連れて逃げ、武市の下へ向かった。
 
収二郎の件は、武市の耳にも入る。自分を裏切ったことに愕然とする武市。
そして、武市は龍馬が2人を匿っている場所へ向かった。
勝の用心棒になっていた以蔵にも腹を立ててていた武市は
「飼い犬に手をかまれる」と発言。この言葉にショックを受ける以蔵。
武市:「収二郎、潔う罪を認め、土佐藩に帰れ。
     以蔵、おまんはわしらとはもぅ関係ない。どこにでも行くがいい。
     龍馬、おまんはわしらが正しかったことを眺めゆうがええ」

武市は、容堂のことを最後の最後まで信じていた。
 そして5月10日。攘夷を実行したのは長州藩だけだった。
武市と勤王党員たちは、攘夷の為の出陣命令が下るのを待ち続けていた。
だが、命令はなかった。実は、幕府は朝廷には攘夷を実行すると約束しながら、
外国と密かに通じ合っていた。長州藩はこれを知らず異国を攻撃。
逆に大敗を喫してしまう。これを知ると幕府は喜ぶ。
徳川慶喜:「これを機に、うるさい長州がなくなれば設けもんじゃのう」
尊皇攘夷派の力が衰えていくのが幕府のねらい目であった。

しかし、勝は内心快く思っていなかった。考え方は違えど、国を守ろうとしている
気持ちは同じ。だが今のままでは単なる足の引っ張り合いに過ぎない。
  
その頃、龍馬は土佐藩邸にいる武市に会っていた。
武市は攘夷の夢が叶わなかったことを理解、土佐藩に捕らえられた収二郎を
助けるために、土佐に戻ろうとする。
龍馬は土佐に戻れば武市も捕らえられてしまうと、必死に武市を制止する。
龍馬:「大殿様は武市さんが思うとるようなお方ではないき。
     あのお人は・・・・武市さんを嫌うておるがです」

武市:「なぜ大殿様がわしを嫌うがか?」
龍馬:「吉田東洋を殺したがやき」
武市:「やめてくれや、龍馬。大殿様を信じるなということは
    武市半平太という男、わしの人生全てを否定することぜよ」

これ以上、龍馬がなにを言っても無駄であった。
武市:「達者での!」
そういうと、武市は土佐へ帰っていった。
  
同じ頃、以蔵の元へ追っ手が来る。そして収二郎は、投獄されてしまう。
吉田東洋殺しの罪で・・・・・・。

(本文はHPの文を一部引用しています)
==============================

攘夷のお話&土佐勤王党解体のお話でした。

武市の転がり落ちていく様は、見ていて辛かったですね。
実際のところ、最後の最後まで容堂を信じていた・・というよりは
そこしかもぅ心の支えがない、って感じでした。

いくつかのターニングポイントが、過去にあったような気がしますが
そこで引き返さばこんなことにはならなかったのに・・・・。
「間違った、と思ったら引き返す勇気も必要」と誰かが仰っていましたが
ほんと、そうだな~と感じた回でした。
それにしても大森さん、お見事な演技でした。

次回、収二郎の切腹・・・でしょうね。。。。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母の味 | トップ | オオイガチ »

コメントを投稿

TV番組」カテゴリの最新記事