先日、息子の希望で、点字練習機を購入しました。
今の4年生の国語教科書では、点字を勉強します。
私が子供の頃はそういう学習はなかったので、項目を見たときは驚きました。
私も、点字は聞いたりしますが、実際の点字がどのようになってるかなんて
ちっとも知らなかったので、よい勉強になります。
↑の写真にある、針を刺してうっていきます。
50音字の点字は見たことありますが、濁点・数字・アルファベットまで
あるんですね。
6つの穴しかないのに、どうやってわかるんだろう?
実際、目をつぶって点字を触りましたが、全然わかりません。
指の感覚が研ぎ澄まされてないと、読めません。
読める人がすごいです!
で、もうひとつわかったのが、読む時は左から読むんですが
点字を打つ時は、右からの作業なんです。
点字翻訳の方、大変~~。
なんでも、やってみないとわかんないものですね。
点字練習機でうった点字。 なんて書いたのかしら??
今、身近なところで点字は使われています。
アルコール飲料、温水便座、道にある点字ブロック、牛乳パック、シャンプー容器。
最近はお札にも凹凸でわかるようになっているようです。
意外にあるんですね、というか、今まで見落としてた自分が恥ずかしいです。
反対に、息子の方がよく知っていました。
こういう国語の授業、いいですね。
★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。
★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。
また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。
<5月の鑑賞予定映画>
「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」「かくかくしかじか」「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」「父と僕の終わらない歌」「か「」く「」し「」ご「」と「」
9月27~29日まで、実家の父が用事で上京してました。
父が来ると、なぜか外食が多くなります。
お酒が飲めない父は、そのぶん食道楽なんですよね。
今回は、こんなの食べました。
地元で有名なお店の限定定食
見た目もよく、ボリュームがあり、父ご満悦。
父が前回来た時、えらく気に入った「きちじ」で昼食。
↑は、私が頼んだヅケ丼定食
「そじ坊」のきのこ天ぷらそば
この日は寒かったので、珍しく温かいそばを注文。
秋を感じます。
こうしてみると、見事に和食ですね。
父は、ものすごく好き嫌いが多いので、外で食べに行く!
なんてなると、行く所が限られますね。
おいしいもの食べられたのはいいんですが
体重が早くもえらいことになってます。
今からこんなんじゃ、冬は子豚になってるかも?