ECCジュニアに対して、以前から、『ECCシニア』という…
ジョークのような言い方をすることがありました…がっ!
ジャジャジャジャーン!
juniorに対して、ホントのホントにseniorの登場です
実は以前から(数年前)「大人の英会話コース」はありました。
うちの母や、ジュニアの生徒さんの祖母様が実際に受講。
ただ、シニア層なのに、所属はジュニアって…
入学/進級プレゼントもジュニア生(幼児・小中学生)用と同じもの。
BSコース(高校・社会人)コース用のプレゼントの方がいいよね
と思うこともあり… BSコースのロゴは、向かって左。
そして~今回、新たにECCシニアのロゴも登場
パンフレットの端っこに印刷された物を激写したため、ブレてますが…
で、具体的にどのようなコースなのかというと…
従来の「大人が楽しい英会話コース」に加え、
「大人の脳トレ」コースも登場。(すでにお一人受講中)
脳トレをして貰っている間、自分も同時に脳トレ👍
まぁ、年齢的にもシニアな私は、受講生のようなもの…ですね。
曜日・時間は決めず、不定期でやっていますけど…
ドリルは小学生に戻ったみたいで楽しいものです。
週末は、春の研修がありました。
あ、コロナ禍ですので、昨年同様、自宅にてビデオ視聴による研修です。
合計7本のビデオ視聴!㊙内容ですので、何も書けませんが…
この一年の状況が手に取るように分かりました。
担当のレッスン準備以外、特にブラッシュアップすることもなく過ごした一年を振り返り… ちと反省。
研修内容は、すべてとは言い切れないものの、大体は頭の中に入ったかなぁ。
ビデオ視聴のあと、単元別テストの採点とメッセージを記入。
本日、17時に退社したその足で、在校生のシニア層に向けて(?)ポスティング
フルタイムの仕事が終わった後は、大体、このように ちょこまかした仕事をしつつ、その合間に読書したり、エレクトーン弾いたり。
夕食後の食器洗いが終われば、その後はフリー。
両親が元気なお陰で介護も今のところ無く、とても恵まれた環境です。
自分の方が更年期症状で時々、寝込んでいます。
そういえば、この2週間、お絵かきはしていなかった! 録画もし忘れていた!再放送にかけよう! 物忘れが始まっているかも?
今、欲しい!中学生の頃の記憶力‼
記憶力といえば…
のびたさんが「あの曲を楽譜無しで暗記するのは難しい」
と仰っていましたが、(むたゆうじさん作曲『小さな一歩』)
実は、楽譜♪♪五線譜に、音符が並んだ従来の楽譜というものは、元々存在しないのです。
東日本大震災チャリティーコンサートの後、むたさんのレコーディングスタジオ訪問。 その時、「小さな一歩の楽譜を見せて下さい!」とお願いした際、見せて頂いたもの。
歌詞がひらがな、漢字で書かれてあり。
その上に Cとか G7とか…
要するにギターコードのみ、書かれていたんです!
他の曲の楽譜(?)も見せて貰いましたが…
すべて、歌詞とギターコードのみ、でした。
よって楽譜はない!
作曲者(シンガーソングライターなので、歌も)が楽譜を書かなくても分かるから? それとも黒人の音楽家に多いですが、楽譜が読めないけれど、弾ける、或は作曲できるタイプなのかも…しれません…分かりません、その辺は。(失礼なことを書いています…すみません💦)
グループホーム兼レコーディングスタジオ見物したことも、ほんとは㊙だったんですが、すでに10年も経過したのでいいかな~と。
あの当時は、ただ聴くだけ…だった私。
楽器が弾けたらコラボ❓も出来たかもしれないのになぁと少しだけ残念な気持ちも…。
むたゆうじさんは、私の中学・高校の先輩です。
あ、それから。
漢検のことも2級に合格したら、そこで止まってしまった。
準1級…テキストを買っただけで放置。
昨年は殆ど本を読めなかった、いや、読まなかった!
今年は読むぞ~と新年の誓い。
これは今の所、順調。
順調すぎて、読みすぎなので、ペースダウンします。👌
難しいのは、時間配分…
お姉ちゃんに英語習いたいな🎵
偏頭痛で半分、死んだような状態の時もありますよー
そういう時は食事も出来ず、ひたすら朝まで寝ます。
とみのん先生は、ECCシニアじゃなくて、
BSコースだな♪
私は50代後半に 一つくらいは外国語と思いましたが 英語は無理 中国語に決めました
これからの時代 中国が世界の先進国に生るかななんて他愛ないもの
本屋の参考書を3冊くらい買って独学
NHkの教本も1冊 部屋やふろ場 トイレに置いて勉強でした
昔から学校の英語なんか役に立たない
赤ちゃんの時から文法なんて要るかい? みんな会話から覚えるのに 私の時代は文法からでした
自分の進み具合も分からないから会話検定 一番下が準4級 そのうえが4級でした ここまでで断念 実際に中国語を使うことが殆ど無いからです
添乗員では中国人客も一度いました
英会話 ホントは憧れです
シニアクラス 大切な年代です
でも今からではだめです(笑)
娘は英語同時通訳科に進みました
相変わらず八面六臂の活躍が目に見えるようです。
「ECCシニア」の生徒となる人達の向上心にも感動を覚えます。
そして「むたゆうじ」さん・・・
エッセイ集を読みましたがいい意味での「昭和の匂い」が至る所に・・・
そして私とはかなり年齢差もありますが懐かしい同じような体験・・・感動の連続でした。
そして『ゆずり葉音楽祭への想い』を読んで、できることなら実際に8月8日に『ゆずり葉音楽祭』の会場へ行ってみたい・・・とも。
むたゆうじさんの心の奥に流れるものの一部でも見習えれば・・・とい気持から今後も「むたゆうじさん」には大きな関心を持っていきたいと思いました。
ありがとうございました。
のびたさんは、中国語!
実は大学では、第二外国語は中国語を選択しました。
当時は、中国ブームでした。今とは逆で…
しかし、今は 工作=仕事
これしか覚えていません💦
中国語検定4級って、かなり難しそう。
外国語で検定合格って、素晴らしい~👍
しかも独学で!
私もアジアの言語に興味があり、これまでに購入した本は、インドネシア語(マレー語)、タガログ語(フィリピンの公用語)、バングラ語、韓国語…
しかし、どれもこれも全く…です。
インドネシア語の本については、インドネシア人の友人達から、
「こんな言い方したら、皆大笑いする!」
と言われましたΣ(゚д゚lll)ガーン
会話って文法ベースで(英語の場合は)学んでも良いんですけど、馴染みがない言語は時代遅れの場合が多いみたいです。
ECCシニア。
本当に登場です👍
そして、むたゆうじさん。
もしかして、エッセイ本を購入されましたか?
私は当時、2011年2月だったと思いますが、アマゾン経由で購入して読み、感想をむたさんにメールで送信しました。
最初はCDを購入したんですね。
そしたら…。
2月の母の誕生日に合わせて、違うCDが贈られてきました。
母へプレゼントだと…もう、びっくりでした!
翌月、東日本大震災が起こってしまう訳ですが…
その前の平和なひとときでした。
今にして思うと…
母と昔話に花を咲かせました。
HPからもエッセイは読めますね。
コロナ終息の暁には…是非、コンサートへ行って観て下さい。