へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

木を見て森を見ず

2008年03月09日 03時09分26秒 | Weblog
日本の、これから「大丈夫ですか?日本人の学力」、と言う討論番組をやっていたが、中学生や高校生を含めた様々な分野の人たちが様々な意見を出しているのだが、効果的な結論を得るには至らずに終わってしまったが、当然の結果と考えるべきで、「十人十色」と言うように、一人一人が「自分が置かれた立場」にもとずいて考える以上、考え方に差が出るのは当然の事で、「森は様々な木によって形成されている」のと同じ事で、「どの意見が正しいのかを判断する事など出来る筈が無い」と言うより、「問題を解決する為には、全ての意見を取り入れる」と言う必要があるのだが、その様な事は「財政的にも、人材的にも不可能」と言ってよいだろう。
番組のなかで「先生の質(指導法)」と言うことが槍玉に上がるケースがかなりあったのだが、これは「無理な要求(先生は完全無欠な人間ではない)」で、そもそも「先生」とは、「特定の教科に詳しい人」と言うことが前提であるはずで、教え方が上手だからと言う理由では先生になれる筈が無く、ましてや「教え方の上手な人」などどれだけいるのであろうか?。
「先生にも能力主義を」と言う意見も合ったが、その為には「能力に見合った給与」も考えなくてはならず、現実的な話ではない。
「イチロー」の名前も出て来たが、「イチローレベルの人」世界にどれだけいると言うのであろうか?、発言した人の真意が知りたい物である。
そもそも「学力」とはいかなる物であろうか?。
学力とは、そのものズバリ「学ぶ力」と言うべきで、本人に学ぶ気が無ければ、「先生の質」など問題になるはずも無く、本人の学ぶ意識が高ければ、先生の質が悪くても学ぶ事は出来るはずで、「馬を水辺に連れて行く事は出来ても、水を飲ませる事は出来ない」と言うことと同じである。
「日本人は応用力・読解力に欠ける」と言われるが、基礎が出来ていなければ応用する事も、読解する事も出来無い筈だが、それでは「基礎」とは一体どのようなものであろうか?。
これは私個人の考えであるが、「基礎」とは、「普段の生活の中から学び取るもので、学校で先生に教えられて学ぶものではない」と考えているのだが、携帯電話やゲームなどは、「百害あって一利なし」だと思っている。
最近の試験では、○×式や、選択式の問題が多くなり、「考える」と言う事が余り求められなくなっているのだが、ここで私の中学時代のことを少し書いてみたいと思うのだが、多くの人は信じられないかもしれないが、私が通った中高一貫校では、理科、数学、国語、社会、と言う四大教科では無く、理科は「物理・生物・化学」、数学は「幾何・代数」、国語は「漢文・古文・現代文」、社会は「政治経済・地理・歴史」と言う11に細分化された授業で、しかも「選択」ではなく「全て必修」と言う授業で、各教科に「専門の先生」が付く事にに加えて、試験には「教科書以外」からも出題される事が良くあり、教科書から出題される場合でも「そのまま」と言う事は少なく、常に「応用力」が要求されていた。
特徴的なのは、生物と物理の試験で、生物の試験などは「問題を作った先生でも満点は取れない」と言う問題さえあり、「98点が満点と思え」などと言うことが言われていたし、物理の先生は、「答えは違っているが、解き方に問題は無い」「時間が足りなくて途中までしか出来なかった」などと言う場合は、それなりの点が付けられ、反対に「答えが合っていても、解き方に問題がある」と言う場合は減点され、場合によっては「減点ではなく、マイナス点」を付けられる事さえあった。
私は、高一で中退(落ちこぼれ)したのだが、卒業生は全員、東大、一ツ橋大、学習院大、慶大、早大、に現役で合格しており、それ以外の大学を受ける人は「殆どいない」と言う状態であった。
学力のない者は容赦なくふるい落とされ、中学でも「学力不足で留年」と言う事さえあり(この場合は、他の中学に転校してゆく)、「先生の質・・・・」などと言う事は問題にならず、始めから「勉強する気の無い子供はいない」と言うことが前提になっており、今のように「塾」などと言うものも殆ど無かった時代にそれを支えたのが「家庭教師」と言うもので、正に「マンツーマン」と言う理想の指導が出来たのであるが、それが出来たのはごく一部の裕福な家庭で、それが出来なければ「受験資格はない」と言っても良いかもしれない。
当時は、中学を卒業してすぐに就職する事が珍しい事ではなかったのだが、ロクに勉強する事も出来なかったにも拘らず、その後社会で活躍出来たのは、学校以外で学んだ「基礎」と言うものが役に立ったのであろう。
携帯やゲームはおろか、「テレビさえない」と言う時代では合ったが、「自然」と「良好な人間関係」には恵まれており、「学校では学べない大切な物」を沢山学べた事が役に立ったと思う。
便利な物があふれている「物質社会」には、「様々な危険」が潜んでおり、「学力の低下」と言う問題もその危険の一つであろう。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レジ袋やめます | トップ | 木を見て森を見ず    2 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ken)
2008-03-09 08:08:26
おっしゃるとおりですね。
私など、勉強したくないものはそもそも高校に行かずに世の中に出て働いたらどうなのか?と番組に
出ていたやる気のない高校生を見て思いました。

何の為に勉強するのか?と言われれば、生きていく力を身につけるため、と私は思うし、逆に、勉強せずに生きていくことができるのであれば、義務教育を終えた時点で、自分の力且つ自分の責任で生きていったら宜しいのではないかと思いました。
返信する
何の為に勉強するのか? (へそ曲がりおじさん)
2008-03-09 18:44:42
最終的には「自分自身の為」と言う事になると思うので、勉強したくない人はしなければ良いのだが、その結果もたらされる「不利益」は、「自己責任」と言う事になる。
番組の中で「これを学ぶと、将来何に役に立つのかを教えて欲しい」と言うような発言があったが、「それがわかれば苦労はしない」と言うのが現実で、「ナニに役立つかは、その人の進む道によって違う」「何時何に役に立つかわからない」と言うことが理解されていない。
ましてや、「時代が変われば必要とするものも変わる」と言う事も考えなくてはなら無い為、できる限り多くの「基礎」を学び、あとは「臨機応変(応用を利かす)」に対応するしかないだろう。
この事は、普段何気なく口にしている食事と同じで、食べた物が体のどの部分になるかは、消化吸収したあとで「体が必要とする部分」の栄養になるので、好き嫌いなく多くの食品を摂取しなければ、様々な病気になる危険性が高くなる事を理解するべきで、煮干を単に「カルシウムの補給源」と言う「単細胞的」な見方をせず、丸ごと食べることによって「様々な栄養が摂取できる」と言う発想をするべきだと思う。
何事も、「一部分だけを見ないで、全体を見る」と言う必用があるのだが、「言うは易し、行なうは難し」である。
返信する
番組を見て (ゆう)
2008-03-09 22:43:02
はじめまして。私も同番組を拝見して、思うところがあったので感想をコメントさせていただきます。まず国際的なテストで上位から転がり落ちた件に関しては、推し進められたゆとり教育が国際的基準に達していない内容であったことという理由だけだと思います。順位を上げたいのであればそのテストに見合うようなカリュキュラムにすれば良いだけの話のように感じました。学ぶ意欲は個々に違いますし、そこまで先生が頑張ることもないような気がしました。また学校の成績はいまひとつだけれど本はよく読んでいて面白い話を聞かせてくれる子どももそれなりに魅力的であり大人の私が刺激を受けることも多々あります。結局は学力云々よりもどう生きるかだと思います。勉強したくないのなら、手に職をつけるなり勉強以外で自分の人生を切り開く努力が必要なのではないかと思いました。以前、学校で勉強する意味がわからないから高校を辞め歌手になったと言う人を知りました。中途半端な気持ちで学校に行っている人よりずっと真面目で物知りでした。彼は学校では勉強しなかった。でも学力=ひとりでも学ぶ力はある人なのかもしれません。生意気失礼しました。
返信する
ゆうさんのおっしゃる通りです (へそ曲がりおじさん)
2008-03-10 01:23:48
何事によらず「同じ尺度で測る」と言う事自体に問題が有ると思います。
人それぞれに進む道があるのが当然の話で、本人が納得した上で進む事に他人がとやかく言うのはおかしな話ですが、アクまでも「出た結果については自己責任」と言うことを忘れない事が大切です。
この件については書き足りない部分が沢山あるため、同じテーマでブログの続きを書く予定ですから、またコメントを寄せてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事