へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

木を見て森を見ず    2

2008年03月10日 01時30分02秒 | Weblog
昨日のブログでは、書きたいことの「ほんの一部」しか書くことが出来なかった為、同じテーマでまた書くことにしたのだが、部分的に見れば「表現の違い」が出ることを予め承知をしておいてください。
番組の中では「学力」と言うものに主題が置かれている為に、「いかに子供たちに勉強をさせるか」と言う事に話がいってしまうので、昨日は「学力=学ぶ力」と言う書き方をしたのだが、今日は「何を学ぶか?」と言う部分に触れて見たいと思います。
「駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」と言うように、世の中には様々な人が居り、「様々な生き方」をしているのだが、人それぞれ生き方によって必要とするものも違ってくる。
解り易く言うなら、「平屋の家を建てるのには高層ビルを建てるような基礎は必要ないが、平屋を建てる基礎では高層ビルは建てられない」と言うことと同じで、平屋の家で満足できるのであれば、「ブロックを並べた程度の簡単な基礎」でも良いのだが、「後になって二階を増築しようとしても出来ない」と言う事を考えると、将来を見越して「ある程度の基礎」は必要になる。
以前に聞いた言葉であるが、「守・破・離」と言う言葉を思い出した。
名前は忘れてしまったが、ある芸術家の話で、「始めは基本(基礎)を守り、次に基本を破り、最後は基本から離れる事によって自分の物(芸術)になる」と言うのだが、この事からもわかるように「全ての事は基本(基礎)が無くては始まらない」と言うことである。
「学ぶ事の意味がわからない」と言うのは、「学ぶ=勉強=学校」と言う「短絡的な考え方」による物で、「学校を卒業したら勉強しなくて良い」などと言う法律は何処にも無いように、社会に出れば出たで学ぶ事は山ほど有り「学ぶ事が無くなる」などと言う事は絶対にありません。
あと3ヶ月で66になる私でさえ「勉強する事だらけ」で、何か一つの事を解決すると「新たな問題が発生」して来るのだが、「その問題の解決策」には、遥か昔に「難しい試験問題で苦労した」と言う事も役に立っている。
「知識(基礎)」は、お金と違って「使えば使うほど増える」と言う性質があるのだが、反対に「使わないと役に立たなくなってしまう」と言う性質も併せ持っている。
また「何時何に役に立つかわからない」と言う「不確定要素」と言う厄介な問題があるため、「ないがしろ」にされてしまうのだが、「一種の保険」と言う考え方も出来ると思うのだが・・・・。
さて、表題の「木を見て森を見ず」であるが、この「森」は「自然の森」であって「人工的な森」では無い事は言うまでも無いのだが、「自然の森」では、人間が手を加えなくとも、様々な樹木が調和を取って長く維持されるのだが、「人工的な森」では、人間が手を加えて維持して行かないと、やがて「崩壊してしまう」と言う事になる。
人間の学力(学力と言う表現をするからいけないのかもしれないが)にも同じ事が言えるはずで、「受験に必用な学力」だけでは、社会に出てから苦労する事になるだろう。
学力=知識、と言う考え方をすれば、「知識は人生を豊かにしてくれる」と言う言葉もあるように、「身に付けておいて損はない」と思うのだが・・・・。
知識が無い為「折角のチャンスを逃す(運も実力のうち)」と言う事だってあるだろう(運に後ろ髪は無い)。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木を見て森を見ず | トップ | 木を見て森を見ず    3 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しい問題ですが… (河原 真)
2008-03-10 18:59:55
いつも思う事ですが、学んで活かせない知識では、仕方ないと思います。例えば国語で尊敬語・謙譲語を習っても、知っていても使えない人もいれば、まるで勉強しないでも、環境で自然に使える人もいる。学校での基礎の時点で出遅れても、社会に出てから学び取る人、学校で一番でも社会に出てまるで駄目な人、環境や心境で伸びるものも伸びない事もあれば、ある日突然何かのきっかけでグングン伸びる人もいる。要はやる気と環境かな?と思うのですが…。
返信する
やる気と環境 (へそ曲がりおじさん)
2008-03-11 01:19:30
確かにその通りですが、「環境」と言うとすぐに「学校教育」と言う事になりやすいのだが、私に言わせるならば「家庭の環境」と言うものが重要な役割を持つと思います。
親が下らないテレビを見ながら「勉強しろ!」と言ったとしても、子供は素直には従わないでしょう。
子供が「勉強をしよう」と言う気を起こすような環境を親が作る必要があるのです。
「子供は親の背中を見て育つ」と言うように、子供が勉強をしないのは「親が手本を示している」と考がえるべきで、所詮は「カエルの子はカエル」「あの親にしてこの子あり」「子供を見れば親がわかる」と言う事になるので、「トンビが鷹を生む」と言うことを期待するのであれば、親も「それ相応の努力が必要」と言う事になります。
子供が何かを教えてほしいといってきた時には、「たとえ解らない問題でも逃げたりせずに、「子供と一緒に考える」と言うことをすれば、子供の気持ちも変わる筈です(私の場合はそれで上手く行きました)。
「学校の責任云々」を言う前に、親は「自らの胸に手をあって見る」と言うことをするべきです。
なんだか河原さんに説教しているような文章になってしまったが、その様なつもりは無く「一般論」として書いたので誤解しないでください。
返信する
学んでも生かせない知識 (へそ曲がりおじさん)
2008-03-11 03:38:32
再度コメントをしますが、私の考えは全く違います。
過去に何人かの人に聞いた事があるのだが、「毎日毎日牛肉を食べると牛になりますか?」と聞くと「ならない」と言う答えが返ってきます。
「学んでも生かせない知識・・・」とあるのだが、「毎日牛肉を食べても牛にならない」と言うのと同様に、「学んだ事がそのまま役に立つ」と言う事はそれ程多くないと思います。
確かに役に立たない知識もあるかも知れませんが、多くの場合は牛肉と同じ様に「形を変えて」役に立っているのです。
牛肉を食べても、それが体のどの部分になるのかわからないのと同じ様に、「学んだ知識」が何処で役に立っているかは解明できません。
ある程度の難しい問題に挑戦する事が、「脳の神経細胞を活性化させ、新しい神経回路の形成につながる」と言うことも解ってきているように、「新たな知識を得ようとする事が、新しい神経回路を形成させる」と言う形で役に立っているのかも知れません。
「生かせない」ではなく「何処かで生きている」と言う、前向き(プラス思考)な考え方も出来るのだが・・・・。
返信する
コメント (学生K.H)
2008-03-11 14:41:37
僕の親は東大卒、親はいつも堅苦しい番組ばかりみてテレビをあまり見せてもらえません!そのお陰で友達とのコミュニケーションが全くとれません…大人の知らない子供の社会があるんです。
勉強にはいい環境かもしれませんが何か足りないと思います!!
返信する
К・Н さんへ (河原 真)
2008-03-12 02:31:20
私はどちらの味方もしませんが、きっとあなたの両親は、あなたの為に親として出来る限りの勉強出来る家庭環境を整えたのでしょうね。ただ、もう少し子供の目線に立って息抜きをさせてあげればとも思います。現在の状態はあなたには息苦しいかも知れませんね。でも(今何歳かわかりませんが)きっとあなたも時が過ぎ去ってしまえば、現在の状態を親が維持させた意味や心境を理解できる時も来ると思います。虐待されて命を落とす子供達もいる昨今、そうでない事に感謝して、決してマイナス思考にならない事です。マイナス思考になると物事はうまく運びません。全てプラスに考える癖をつけた方がいいですよo(^-^)o 余計なお世話かも知れませんね。ごめんなさい。
返信する
かわいそうに (へそ曲がりおじさん)
2008-03-12 03:29:18
親が東大を出た家庭では、K.Hさんの場合と「大同小異」と思って良いと思います。
「東大卒」と言う事は一種の「ステータス」で、一般庶民とは違う生活(所謂中流・上流社会)をすることが多いため、そういう家庭に生まれた「宿命」と考える事も出来ます。
「日本人の90%が中流意識を持っている」などと言われた時に、「本当の中流はテレビなど見ない」などと揶揄されていたように、仮の話ではあるが、貴方が東大を卒業したとすると、周囲の貴方を見る目が違って来て、コミュニケーションを取る事が難しくなる可能性があります。
私の親は「尋常小学校」しか行っていないのですが、たまたま私が有名中学に合格したとたん、周囲の見る目が全く変わってしまい、友達も離れていってしまいました。
「大人の知らない子供の世界・・・」、確かに言われる通りなのですが、「子供の知らない大人の世界」と言うものも有る事も理解する必用が有ると思います。
どちらの言い分も間違ってはいない(しかし正解とも言えない)ため、合意点を見つける事は困難な事で、全ての家庭が抱える「難問」と言えるでしょう。
「何か足りない・・・」と言う問題も、「全てを満足させる」と言う事は「実現不可能」ではないかと思うのだが・・・・、「あちら立てればこちら立たず、こちら立てればあちら立たず」と言うように、どちらかを犠牲にしなければならないのです。
私の場合は、話のレベルが合う人になかなか巡り会えなかったために、「一匹狼的生活」に終始しています。
「自分のレベルを下げて相手に合わせる」か、「孤高を保つ」か、難しい問題ですね。
返信する
書き忘れたこと (へそ曲がりおじさん)
2008-03-12 03:52:12
河原真さんが書いていることは、正に私が言いたい事を書いてくれているのですが、少し補足説明をさせてもらいますが、「親の心子知らず、子供の心親知らず」と言うのだが、、「親の心子知らず」と言うのは正しいのだが、「子供の心親知らず」と言う部分は、「子供時代を経て大人になった」のだから、「忘れてしまった」と言うべきで、「親の知らない子供の社会」と言うのは必ずしも正しいとは言えないでしょう。
何時の日かK.Hさんも父親になる日が来るでしょう、その時に貴方が子供に対してどの様な態度を取るか、多分今の気持ちは忘れている可能性が強いと思のだが・・・・(貴方だけではありません、殆どの大人がそうなのです)。
残念ながら、人間と言う生き物の悲しい性分です。
返信する
返事 (学生K.H)
2008-03-12 09:07:40
いろんな御意見有り難うございます!
自信の無い人間こそ学力で身を守っているようで…
まさに自分の親がそんな感じがします。頭のいい人間って不器用で1つの事しか出来ないんですかね。柔軟性が足りないのかな!
大人にならないと分からないことも沢山あると思うけど、最終的に僕が父親になったとしたら楽しい家庭を作りたいですね!人との繋がりを大切にして上手くコミュニケーションをとらないと社会にでても結婚しても上手くいかないと思うし。
返信する
多少でもお役に立てば (へそ曲がりおじさん)
2008-03-12 17:19:56
自分自身に何らかのコンプレックスを持つ人は、学歴(出身校を含めて)、肩書きなどを前面に出してに自分を守ると言う「自己防衛本能」に頼る傾向があります。
親の引いたレールに乗るか、自らの意思で新しいレールを引くかはその人次第で、他人がとやかく言う筋合いでは無く、繰り返し言うようだが、「自己責任」で対処するしかないでしょう。
親の背中を見てどのように考えるか・・・・、私は「反面教師」として見ていました。
頭がいいか悪いかの判断は、簡単にできるものではありません、人それぞれに「価値観が違う」と言うことも考えるべきで、頭がいい事が幸せにつながるとは限りません、「頭が良過ぎて煙たがれる」と言う事だってあるのです。
河原真さんが言うように、マイナス思考ではなく、「プラス思考」を心がけて、「金持ち(心の広い人)喧嘩せず」と言うようになれるといいのだが・・・・。
返信する
K・Hさんへ (河原 真)
2008-03-13 07:47:35
いつもおじさんが言っている様に『成せばなる、成さねばならぬ何事も…』です。貴方のその若さとパワーでこれからも頑張ってください。(また悩んだ時におじさんに相談したら?何かしらのアドバイスはもらえると思います。)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事