今日は多摩川の歴史のお話です
先日は戦時中の多摩川のことを書きましたが、戦前は陸軍特別大演習もあったそうです
原敬暗殺の大正11年の秋、西軍が東京に攻めのぼり、多摩川をはさんで東軍と決戦、という設定だったとか
決戦の場は二子玉川だったそうですが、この筋書き、単純明快で分かりやすいですが今の感覚からすればあまりリアルな戦争に聞こえません
何だかひと昔前の中高生のケンカの舞台みたいにも見えます
しかし大正11年という時代を考えてもかなり大時代では
この頃は既に戦車・飛行機・毒ガスの第一次大戦の後だし、対米戦争も想定されていたのに、多摩川なんぞで決戦の練習して役に立つの、という気もします
旧陸軍の思考と体質とか、このへんを細かくつつけば見えてくることが意外と多いかも
ご意見・お問い合わせは→ golijaf○mail.goo.ne.jp
○をアットマークにしてどうぞ
先日は戦時中の多摩川のことを書きましたが、戦前は陸軍特別大演習もあったそうです
原敬暗殺の大正11年の秋、西軍が東京に攻めのぼり、多摩川をはさんで東軍と決戦、という設定だったとか
決戦の場は二子玉川だったそうですが、この筋書き、単純明快で分かりやすいですが今の感覚からすればあまりリアルな戦争に聞こえません
何だかひと昔前の中高生のケンカの舞台みたいにも見えます
しかし大正11年という時代を考えてもかなり大時代では
この頃は既に戦車・飛行機・毒ガスの第一次大戦の後だし、対米戦争も想定されていたのに、多摩川なんぞで決戦の練習して役に立つの、という気もします
旧陸軍の思考と体質とか、このへんを細かくつつけば見えてくることが意外と多いかも
ご意見・お問い合わせは→ golijaf○mail.goo.ne.jp
○をアットマークにしてどうぞ