goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

多摩川兵庫島冬景色

2012-01-16 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この写真、二子玉川世田谷側の兵庫島の冬景色であります

兵庫島の由来については以前ご紹介したので省略

付け加えれば、史跡なのに祠とかが全くないのも不思議です

この「兵庫島」ですが、兵庫島公園と言えばこのあたり一帯の河川敷で、兵庫島本体はご覧のようにこじんまりとした森です

冬になるとどうだと言われると、シーズンオフなので島のすぐそばの売店がなくなるから、島本体の形が写真みたいにはっきり見えていきます

なんかクソまじめで地味な歴史の本の挿絵写真みたいです

そしてこういう兵庫島、歴史好きのお年寄りでもなければ面白くも何ともないでしょう

ただ二子玉川再開発の流れからすれば、周りにバカな建物を建てられてもおかしくない

そこで、頑張れ、今のままの兵庫島となります

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田の冬の夕暮れです

2011-12-16 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この写真、羽田空港へモノレールやバスで行く人は必ず眺めているはずの景色ですが、多くの人はイザこれから飛行機で出かけるぞ、の勇ましい気分が高まって気がつかないでしょう

確かにこういうわびしい心象風景を抱いて旅立つと、ひょっとしてかえって来れない気持ちに沈むかもしれません

言いたいのは羽田空港のまわりにはこういう日本的・伝統的たたずまいが至る所に残っていること

羽田空港が日本の中にポッカリ仕切られた米軍基地みたいなものだと思えば見えてきます

沖縄の嘉手納基地は米軍そのものですが、まわりには沖縄が充満しているのに似てなくもない

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子玉川の石のオブジェ?

2011-12-15 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この石の庭園というかオブジェ、二子玉川の兵庫島公園にあります

イメージとしては源流から湧き出た水が多摩川へ注ぎ、みたいな想像力かな

それにしてもこの巨石、和風庭園でも洋風でもなく、地面にドーンと巨石が置かれて、インドの男性器リンガ崇拝みたいにも見える

予算の都合とか作る側には事情が多々おありと察しますが、平凡だがペンギンさんやうさぎさん遊具の児童公園にしたほうがよかったかもしれません

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川大田区側 羽田の渡しの碑

2011-12-08 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この写真、大田区側の羽田の渡しの碑であります

昔、ここに羽田の渡しというものがあったが、今はないという趣旨が書いてあります

碑自体は別にどうということもありませんが、このあたりは多摩川河口ムードが満点

近くは船着き場で、いかにも海と川の間の雰囲気なのは以前紹介しました

近くにはまた佃煮屋もあって佃煮の匂いがしてくる

なお羽田の渡しの碑は対岸の川崎側にもあるので、ご興味の人は両方の碑文、読み比べては

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子玉川の多摩川サミット記念碑ですが…

2011-12-02 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この写真がタイトルの記念碑です

二子玉川、兵庫島近くの河川敷にあります

内容は写真の通りの「サミット宣言」が書いてあるが、何を訴えたいのか、随分テンションが高いことだけは確かです

ついでに、この前「日本人のテンションは高かった」という記事を投稿しましたが、この日の建立された昭和61年頃もまだ高かったねえ

何を言いたいのかよく分からん、とも書きましたが、変に感情移入して気が高ぶっているからでは

「サミット」とやらを顕彰したいのなら、狛江の堤防決壊記念碑のように事実を淡々と散文で説明したほうがよかったのでは

文芸文の碑なら、これまた狛江の万葉歌碑のように、よほど内容の高い文面でないとアピールできない

いずれにしても碑は後々まで残るからうっかりした内容は書けませんねえ

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川河口、羽田冬景色

2011-11-29 | 多摩川の景色 世田谷・大田
多摩川の河口は川崎側と違い、大田区羽田側のほうが町の生活感が川岸ギリギリまでにじんでいます

写真がそれです

船がもやってありますが、川と海の間だからか、安直な桟橋にしているのが風情がある

どことなくレトロでもあります

あくまで川の船着場で、海みたいな岸壁でないのがおもしろい。津波が来たらどうするのなんて難しいことはとりあえず考えないで楽しみましょう

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次大夫堀公園は野川のそば

2011-10-18 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この公園、多摩川からは少し離れていますが、多摩川の支流の野川沿いにあります

写真も野川沿いの遊歩道にあるこの公園の入口です

公園と名が付いていますが、実態は野川に沿っている遊歩道の別コースみたいな感じです

この公園というか次大夫さんのことなどは世田谷区のサイトに詳しいですのでそちらをどうぞ

名前はえらく古めかしく、時代劇の撮影にも使えそうですが、世田谷の古い農村風景を再現するために整備したとのこと

実際、かなり手が入っているようすで、昔ながらそのまま残っている景色というより最近になって人工で作ったミニテーマパークみたいなものでは

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区にも田んぼがあります

2011-09-29 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この写真、多摩川の支流の野川沿いにある次太夫堀公園にある田んぼです

次大夫堀公園については別の機会に書きます、というか専門のサイトでも調べて下さい

ご覧のように稲がみのって、ついでに台風で倒れております

さらについでに言うと、防鳥ネットもかけてあります

それにしても世田谷区の玉川・砧地区で田んぼは珍しい

あの住宅地で固定資産税払って、稲だから脱穀や籾すりの道具を用意して玄米にするにはかなりのコストがかかるんじゃないか

最近は米が少し高いようですが、そんなのじゃ済まないのでは

つい余計なことを考えてしまいます

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川支流の野川が復活?

2011-09-27 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この写真、多摩川の支流の野川です

野川では世田谷区内、多摩川との合流点から東名高速あたりを中心に改修工事で一時、派手に掘り起こされていましたが、工事も終わりほぼもとに戻っています

もっともこの写真はかなり上流で、この辺は工事とはあまり関係なかった

野川はお花見で有名ですが、この時期はバードウォッチングの人が多いようです

ただ町中の川なので目立ち過ぎるからか、釣りの人は殆どいません

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだある多摩川のレンガ積み堤防

2010-08-23 | 多摩川の景色 世田谷・大田
二子玉川、羽田と多摩川の古いレンガづくりの堤防をご紹介してきました

今回ご紹介するのは同じ二子玉川でも東急田園都市線より上流、世田谷区玉川から鎌田に入るあたりに残っているものです。これも以前ご紹介した二子玉川のと同じで、河川敷に出る道の切通しののり面を固めるためのレンガ積みで、正確には堤防本体ではありません

なお写真の右端にチョウチンが写っていますが、これは二子玉川の花火大会の飾り付けです

ただこちらのレンガ積みはどうでもいいというのではないが、破壊から守る緊急度が高いのはやはり前回ご紹介した田園都市線の南側のほうではないでしょうか。二子玉川の再開発と護岸工事の谷間に咲くユリみたいな風前のともしび状態になって、あの土建屋と土建屋元締め役所のオッサンどもなら壊して道を広げようとかやりかねない気がします

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前の分からない羽田の水門

2010-08-16 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この写真の水門、多摩川の大田区側、産業道路と首都高速の二股部分にあり、対岸の川崎側からでもかなり目立つ水門です。多摩川河口の立派な風物詩であります

よく見ればあまり役に立ってない気がしないでもないが、存在感だけはなかなかのものであること、確かです

ところで肝心のこの水門の名前、分かりません。水門には小さくてもきちんと銘板のあるのもあればそうでないのもある。ちゃんと調べてもないので何とも言えませんが大きい割には由来も名前も存在の意味も不明です

ご意見・お問い合わせは→ golijaf@mail.goo.ne.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港から富士山!

2010-01-15 | 多摩川の景色 世田谷・大田
この写真、今年のお正月に羽田空港から朝焼けの富士山を撮ったものです。手前の建物は建設中の国際線新ターミナル。多摩川とどう関係があるかと言えば、この新ターミナルと富士山の間を多摩川が流れているのであります

以前、川崎側から多摩川の対岸にある新ターミナルと羽田空港を撮った写真を投稿しましたが、今回の写真は多摩川を挟んでそのちょうど反対側から撮ったわけで、地理オンチの女の子は位置関係がお分かりかな

富士山の写真とくれば写真ファンは撮影スポットはどこだ、となるでしょうが、ラウンジからしか見えないよ、などとキザなことは言いません。誰でも入れる一般待合室で、しかも赤ん坊のオムツをこっそり代えられるような目立たない場所です。ただ実はラウンジの方が富士山の展望はいいですが、ああいう所で写真を撮る人はあまりいなくていかにも田舎者みたいなのでやめときました

それにしても、富士山を目の前に国際線ターミナルを建てるとはなかなかやるじゃないか。実際は他に建てる場所がなかっただけの話しかもしれませんが、これで成田とまたまた差がつきました。やはりニッポンは桜に富士の右翼で、これで外国人にもおおいにアピールできます

ご意見・お問い合わせは→ genyomikai@nifmail.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする