謹賀新年
本年も宜しくお願い申し上げます。
今日は、金鑚大師という山間にある(埼玉県児玉郡神川町)お寺に初詣に行って参りました。
今まで数回行ったことがあるところ。
分かってはいたのですが、出遅れてしまい大渋滞に。
渋滞といっても、高速などでは無く、参拝に向かう車列が一本道に延々と続くのであります。
参拝渋滞の列に並んでから駐車場に入れるまで1時間は掛かったかと思います。
決して大きい寺院では無いのですが、近くに金鑚神社という埼玉県内の「二ノ宮」がある関係もあるのか、凄い混み様なのです。
もっとも、金鑚神社の方には行ったことも無いですし、ナビ無し(ETCも無し)の「ガラパゴスカー」ですので、神社との位置関係もよく分かっていません。
お寺も神社も「金鑚」なので、金鑚グループみたいな同系列なのか?(そんなことあるか!)
それはともかく、都会の初詣も良いけれど、冬のひんやりした空気の中、こういう山あいの霊験あらたかな雰囲気のところもなかなか良いものであります。
アラン・フランシス指揮ザールブリュッケン放送交響楽団(CPO盤)
今年が記念年の作曲家というと、リスト(生誕200年)やマーラー(没後100年)が有名ですね。
他に誰がいたっけな?と考えていて、「1911年」で思い当たったのがこの人。
スウェーデンのアラン・ペッタション(ペッテション等の表記もあり、1911~1980)。
なんと、今年生誕100年!であります。
今まで、当ブログでも何回か取り上げて来ましたが、「悲痛交響曲」とも言われる沈鬱で、どす暗く救いの無い長大な交響曲群で知られる人です。
貧困や暴力に苦しめられて成長し、後年は病苦にさいなまれた人生を送った人ですが、作品にもそれがストレートに反映されて、「悲痛」という言葉がしっくり来る作品群を生み出しています。
本来であれば、生誕100年ともなれば華々しくスポットライトが当たるものかと思います。
しかし、ペッタションの場合だと仮にスポットライトを当てたとしても、光が皆吸い込まれてしまい暗黒にしか見えない(聴こえない)「クラシック音楽界のブラックホール」なのではないかと思うのであります。
そんな作曲家ですから、ご存知の方には、「げっ、元旦からペッタションかよ!」と思われるかもしれませんが、「悲痛交響曲」が始まる前の初期作品(未聴ですが5番が悲痛交響曲のスタートと言われている)なので、ビビらずに(笑)聴けます。
3番、4番ともに40分弱の作品。
どちらも暗めの曲調ではありますが、後年の様な重圧感はありません。
3番は、ダイナミックな部分と静かな部分が斑になった様な音楽。調性感はあり、所謂現代音楽的な難解さはありません。しかし、「悲痛交響曲」の萌芽は感じ取れます。
4番は、抒情性もある静かな曲調ですが、3番よりも暗さが増して悲痛に近づいている様に思います。
久しぶりに取り出したCDですが、ペッタションの作風の変遷を知る上でも興味深い作品。
ちなみに、この2曲が今年になって最初に聴いた曲ではありません。
流石に、「初聴きペッタション」は抵抗ありましたもので。
初詣の行き帰りの「ブランデンブルグ協奏曲」が初聴きの曲。
また、このまま寝ると夜中にうなされるといけないので(笑)、寝る前にメシアンの「鳥のカタログ」を聴いて爽やかな気分を呼び覚まそうと思います。
実際、ペッタションを2回繰り返して聴いていたらお腹痛くなって来ました。単なる食べ過ぎの可能性も否定出来ませんが(笑)。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
本年も宜しくお願い申し上げます。
今日は、金鑚大師という山間にある(埼玉県児玉郡神川町)お寺に初詣に行って参りました。
今まで数回行ったことがあるところ。
分かってはいたのですが、出遅れてしまい大渋滞に。
渋滞といっても、高速などでは無く、参拝に向かう車列が一本道に延々と続くのであります。
参拝渋滞の列に並んでから駐車場に入れるまで1時間は掛かったかと思います。
決して大きい寺院では無いのですが、近くに金鑚神社という埼玉県内の「二ノ宮」がある関係もあるのか、凄い混み様なのです。
もっとも、金鑚神社の方には行ったことも無いですし、ナビ無し(ETCも無し)の「ガラパゴスカー」ですので、神社との位置関係もよく分かっていません。
お寺も神社も「金鑚」なので、金鑚グループみたいな同系列なのか?(そんなことあるか!)
それはともかく、都会の初詣も良いけれど、冬のひんやりした空気の中、こういう山あいの霊験あらたかな雰囲気のところもなかなか良いものであります。
アラン・フランシス指揮ザールブリュッケン放送交響楽団(CPO盤)
今年が記念年の作曲家というと、リスト(生誕200年)やマーラー(没後100年)が有名ですね。
他に誰がいたっけな?と考えていて、「1911年」で思い当たったのがこの人。
スウェーデンのアラン・ペッタション(ペッテション等の表記もあり、1911~1980)。
なんと、今年生誕100年!であります。
今まで、当ブログでも何回か取り上げて来ましたが、「悲痛交響曲」とも言われる沈鬱で、どす暗く救いの無い長大な交響曲群で知られる人です。
貧困や暴力に苦しめられて成長し、後年は病苦にさいなまれた人生を送った人ですが、作品にもそれがストレートに反映されて、「悲痛」という言葉がしっくり来る作品群を生み出しています。
本来であれば、生誕100年ともなれば華々しくスポットライトが当たるものかと思います。
しかし、ペッタションの場合だと仮にスポットライトを当てたとしても、光が皆吸い込まれてしまい暗黒にしか見えない(聴こえない)「クラシック音楽界のブラックホール」なのではないかと思うのであります。
そんな作曲家ですから、ご存知の方には、「げっ、元旦からペッタションかよ!」と思われるかもしれませんが、「悲痛交響曲」が始まる前の初期作品(未聴ですが5番が悲痛交響曲のスタートと言われている)なので、ビビらずに(笑)聴けます。
3番、4番ともに40分弱の作品。
どちらも暗めの曲調ではありますが、後年の様な重圧感はありません。
3番は、ダイナミックな部分と静かな部分が斑になった様な音楽。調性感はあり、所謂現代音楽的な難解さはありません。しかし、「悲痛交響曲」の萌芽は感じ取れます。
4番は、抒情性もある静かな曲調ですが、3番よりも暗さが増して悲痛に近づいている様に思います。
久しぶりに取り出したCDですが、ペッタションの作風の変遷を知る上でも興味深い作品。
ちなみに、この2曲が今年になって最初に聴いた曲ではありません。
流石に、「初聴きペッタション」は抵抗ありましたもので。
初詣の行き帰りの「ブランデンブルグ協奏曲」が初聴きの曲。
また、このまま寝ると夜中にうなされるといけないので(笑)、寝る前にメシアンの「鳥のカタログ」を聴いて爽やかな気分を呼び覚まそうと思います。
実際、ペッタションを2回繰り返して聴いていたらお腹痛くなって来ました。単なる食べ過ぎの可能性も否定出来ませんが(笑)。
★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞
★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ
アラン=ペッタションを選ばれましたか・・・。
文字通り、「通」ですね。
私も一時期凝ったことがありまして、毎日のように聴いていたことがあります。
ただ後期のシンフォニーに顕著な、寒い空・そして時折吹き荒れる凶暴なストームといった雰囲気の音楽にちょっと耐えられなくて、今ではほとんど聴かなくなってしまいました。(よく似た名前のペッタション=ベリエルの作品は、今も頻繁に聴いているのですが・・・(笑))
でも、記事を拝読させていただいて、久しぶりに聴いてみたくなりました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
何を思ったか交響曲全集を衝動買いした私ですが、
数曲聴いてあまりのブラック・エネルギーの強烈さに
思わず封印していしまいました。
でも第3&4番は、まだましですね。
今年もよろしくお願いします。
コメント有難うございます。
「通」ではなく、「痛」な私にございます(笑)。
そうですか、ペッタションにハマったことがおありですか!
「凶暴なストーム」的確な表現ですね。
さすがに元旦から後期曲は辛いので初期曲にしましたが、凶暴さの度合いが極めて低く、というか凶暴では無く安心して聴けました。まあ、暗目の曲ではありますが。
本年も宜しくお願い申し上げます。
コメント有難うございます。
「ブラックエネルギー」これもまた的確ですね。
せっかく生誕100年なのに、あまり光が当たらない気がしましたので、使命感に燃えて(嘘)記事に致しました。
ペッタションの交響曲全集ずっと気にはなっていますが、中途半端に数枚か買ってしまっているので、中古店などで持っていない盤を集めて行きたいと思っております。
「万札投資して苦痛を買う」のも抵抗ありますし(笑)。
本年も宜しくお願い申し上げます。
アラン=ペタッションという作曲家は実は初めてで最初はペテッション=ベリエルのことかと勘違いしておりました。
皆様のコメントを拝見するにそうとう「痛い」曲かと想像されます。cpoさすがですね。
明けましておめでとうございます。
CPOのカタログに拠れば、ペッタションはこのレーベルの一押しの作曲家の一人のようです。
かなり痛い音楽なので、私もたまにしか聴きませんが、今年生誕100年と気付き取り上げた次第です。
本年も宜しくお願い申し上げます。