goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GOOD MATCH

2019-10-26 08:15:09 | G

 good match(いい組み合わせ)は状況によって意味も使い方も異なるので、注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "Han and Laia’s divorce involves such acrimony that they now refuse to even be in the same room with each other."

 "They used to be a good match."

 「ハンとレイアの別れ話は辛辣さを極めていて、今ではお互いに同じに部屋にいるのも嫌なほどだ」 

「昔は仲がよかったのにな」

●Extra Point

  状況によっては、「相手に不足ない」の意味でも使われる。

◎Extra Example

  In the world cup rugby final tournament, Japan upset South Africa in the semifinal and advanced to the final to pay against our defending champion New Zealand.  Japan is a good match for us.

 「ラグビーのワールドカップで日本は準決勝で南アフリカを下して決勝に進み、前回優勝したわれらのニュージーランドと対戦する。相手にとって不足なしだ」

 


GLUT

2019-07-18 08:06:55 | G

 glutは「過多、充溢、満腹」のほか、「(市場における商品の)供給過剰、だぶつき」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  There's a glut in the money market.

「金融市場がダブついている」

Extra Point

  現在、鋭意翻訳中の本にもこの表現があった。ちょっと長いがそのパラグラフを引用する。

Extra Example

Kirk attended the press briefing held at the Marina Hotel but let his executive team answer all the questions. When the session ended, however, reporters swarmed around Kirk. “Are you really building the world’s largest hotel?” Kirk smiled and tried to wave off the question. “Are you worried about a glut of rooms?” Kirk seemed uncomfortable, even frightened, by the crowd, the microphones and the cameras. He maneuvered toward a door and finally lunged to push it open and escape. It was locked.

 カークはマリーナ・ホテルで開かれたこの記者会見には出たが、質問はすべて重役たちに答えさせていた。ところが、会見が終わると記者たちに囲まれた。「本当に世界最大のホテルを建てるのですか?」カークは笑みを浮かべ、手を振って質問を遮ろうとした。「客室の供給過剰について懸念はありますか?」カーコリアンは人混みやマイクやカメラに落ち着かない様子で、怯えてすらいるようだった。ドアに向かって移動したかと思うと駆け出し、それを押し開けて逃げ出そうした。鍵がかかっていた。

 

 


BE GIVEN TO...

2019-06-01 01:15:33 | G

 be give to...は「…にふけって、…しがちで」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example

  "He was given to drinking."

  "But he stopped drinking because of his mental problem."

「彼は酒をよく飲んだ」

「だが、精神問題で酒をやめたんだ」

●Extra Point

  もう一例。次のような形で使われることがあるので注意しよう。

◎Extra Example

  Ricket is a splenetic figure, given to outbursts of rage.

「ロケットは怒りっぽく、よく怒りを爆発させる」

 

 given to outbursts of rageは(being) given to outbursts of rageということ。

 


GRAVITY

2019-05-29 01:34:29 | G

 gravityは「重力」であるが、「まじめさ、真剣さ、厳粛、威厳」といった意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 Tony Stark was endowed with both gentleness and gravity at the same time.

「トニー・スタークはやさしさと威厳を兼ね備えていた」

●Extra Point

  ロイヤルベビーを揶揄したツイートをしてBBCラジオの番組を解雇された司会者のことを伝えるニュースに、この表現があった。

◎Extra Example

 On Thursday, Baker insisted he is not racist and attacked the BBC for its handling of the controversy. He said the call to fire him "was a masterclass of pompous faux-gravity."

「木曜日、ダニー・ベーカーは自分はレイシストでないと主張、BBCの問題の対処の仕方を攻撃した。自分の解雇は『重大でないことに大騒ぎする最上級クラスのものだった』と述べている」

 master class of...は皮肉をこめて「最たる例の…」、pompous faux-gravityは「重大でないことに大騒ぎすること」

 

 

 


GRUELING, PERMA-, TAKE ITS[THEIR] TOLL, PATCH, MAKESHIFT, ETC.

2019-04-28 08:21:06 | G

 ニュース英語を読むこと、聞くことはやっぱりいい英語の勉強になるし、翻訳の勉強にもなる。

 今日のGetUpEnglishはこのことをふたたび考えてみたい。

 Brexitの問題はずっとニュースをチェックしているが、以下のReutersの記事があった。

 https://www.reuters.com/article/us-britain-eu-green/brexit-hungry-media-to-be-turfed-off-grassy-patch-outside-uk-parliament-idUSKCN1RM1Y1

 この冒頭の部分をよく見てみよう。

  LONDON (Reuters) - After months of grueling political perma-crisis, Brexit is taking its toll on the British political establishment - not least the small patch of grass opposite parliament that has become a makeshift home to the world’s media.

 gruelingは「へとへとに疲れさせる、きびしい」。

 perma-はpermanentから来ている接頭辞で、「永続的な、永続する、永久の」

 take its [their] toll=take [exact] a (heavy) tollは、「 (物事が長期間にわたって)被害[損失]をもたらす、 (人命などを)大量に奪う (on, of)」

 not leastは「特に、とりわけ」

 patchは「《耕作した》小地面、一区画、一畑の作物」

 makeshiftは「間に合わせの、一時しのぎの」

 この一文でこれだけの英語表現が学べるのだから、大変ありがたい。そしてすべて意味が正確に取れていないと、日本語にすることができない。

 この文を直訳すれば、

「へとへとに疲れる政治的な永続的危機が何か月もつづき、ブレグジットはイギリスの政治組織に被害をもたらしている。とりわけ世界のメディアの一時的な家になっている、議会の反対側の芝生の小さな区間に」

 ということになるだろう。繰り返しになるが、意味を正確に理解することが大切だ。

 その上で、翻訳を考える、もっと流れをよくすれば、

「政治的危機が永遠につづくと思われる状態が何か月もつづき、心身が限りなく消耗してしまっているが、ブレグジットはイギリスの政治組織に害もおよぼしている。世界のメディアは議会の反対側の小さな区間に一時的に報道の本拠地を置いているが、この上に敷かれている芝生に特に損傷を与えているのだ」

 くらいになるだろうか?

 ニュース英語を読む、訳すことは、常に英語学習の基本に帰れるような気がするので、日々トレーニングとしてつづけたい。

 おすすめはやっぱりすでに紹介した

 Asahi Weekly(実際、この記事はAsahi Weeklyが詳細な注を付けて書化してくれている)とThe Japan Times Alphaだ。

 どちらも英語学習者が読むべきニュースを選んで、注をつけて掲載してくれているのがありがたい。


GWEN STACY(SPIDER-GIRL)

2019-03-17 00:46:45 | G

 大ヒット中の『スパイダーマン スパイダーバース』(Spider-Man: Into the Spider-Verse)、すばらしい映画だ。

 現在、オリジナル・ノベライゼーションを必死に訳しながら、何度も観ている。

 脇役というか、主人公Miles Molaresの仲間たちも超クール。

 GetUpEnglishは今日から何日かに渡って、この仲間たちの登場シーンを紹介しよう。

 1日目の今日は、Gwen Stacyだ。

All right, people. Let's start at the beginning one last time.

 My name is Gwen Stacy. I was bitten by a radioactive spider.

 And for the last two years, I've been the one and only Spider-Woman.

 You guys know the rest.

 I joined a band. Saved my dad.

 I couldn't save my best friend, Peter Parker, so now I save everyone else.

 And I don't do friends anymore, just to avoid any distractions.

 And one day this weird thing happened. And I mean, like, really weird.

 I was blown into last week. Literally.

 I landed in New York, but not my New York.

 Lucky for these folks, Spider-Man was there to save the day.

 My Spider-sense told me to head to Visions Academy. Wasn't sure why until I met you.

 じゃあ、もう一度最初から話すね。

 わたしはグウェン・ステーシー。被爆したクモに嚙まれた。

 それからこの2年間、わたしはこの世にたったひとりのスパイダーウーマン。

 あとは知ってるでしょう?

 バンドに入って、パパを救った。

 でも、親友のピーター・パーカーは救えなくて、今はみんなを救っている。

 もう友達はほしくない。心が乱されちゃう。

 そしたらある日、変なことが起こった。ほんとに変なこと。

 先週、ここに飛ばされてきたの。ほんとに。

 ニューヨークに降り立ったんだけど、私のニューヨークじゃなかった。

 この街の人たちは運がいいことに、スパイダーマンがいてあぶない時は救ってもらえる。

 わたしのスパイダー・センスがヴィジョン学園に行くように告げた……あなたたちは先にそこにいた。どうしてなのか、あなたに会ってわかった。

 この女性、ほんとうにカッコいい。そしてこのキャラクターはオリジナル・コミックに登場するヒロインにかなり忠実に描かれていて、すでに訳了し、現在、海外印刷中の『MARVEL マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK』にも詳しく記されている。乞ご期待! 


GAME

2019-03-11 08:24:12 | G

 大ヒット中の『スパイダーマン スパイダーバース』

 この映画はこれまでのアニメーションの常識をぜんぶ塗り替えてしまったうえに、音楽も会話も信じられないくらいクールだ。

 そして主人公のMiles Moralesはアフリカン系アメリカ人の父を持ち、甥のAaronはこの文化に通じているので、会話の節々にアフリカン・アメリカンの俗語が出てくる。これが実の楽しい。

 たとえば、次の場面を見てみよう。

C’mon, man,” Uncle Aaron said again, closing the microwave door and pressing the start button. “I cannot have a nephew of mine on the streets with no game.”

I got game!” Miles said defensively. “There was this new girl, actually, she’s kinda into me. You know how it is.”

What’s her name?” Uncle Aaron asked.

「しっかりしろよ。」アーロンはまたそう言うと、電子レンジを閉めて、スタート・ボタンを押した。「女も連れずに街に繰り出す甥を持った覚えはないぞ。」

「女の子いるよ!」マイルスはむきになって答えた。「ひとり転校生の女子がいて、その子ぼくのこと好きみたいだ。わかるでしょう?」

 このgameはここでは「女」を指していると思う。gameは「遊戯、遊び、楽しみ、娯楽」の意味があるが、もちろんその意味も含みつつ、「女と楽しくやる」という感じが表現されているわけだ。

 この映画には黒人の音楽であるブルースやラップやヒップホップにも通じる言い方もたくさん出てくるし、そのあたりは現在翻訳中のノベライズで存分に楽しめる。

 早めに翻訳刊行したい。

 https://www.amazon.com/Spider-Man-Into-Spider-Verse-Junior-Novel/dp/0316480282

 

 


GRAND(-)SCALE

2018-12-21 08:39:23 | G

  grand-scale, grand scaleは、「大規模な、多大な」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

I don't think Mr. K's retirement party should be so grand-scale.

K先生のお別れ会はそんなに盛大にする必要はない」

Extra Point

  現在翻訳中の本の1冊に、この表現があった。

Extra Example

Jewellery was used on a very grand scale in Byzantine art, particularly when depicting sovereigns. It was a way of signaling importance — the more elaborate, the better. There were even explicit rules about the types of jewellery that could be worn — sapphires, emeralds and pearls were only allowed to be worn by an emperor, while any free man was entitled to wear a gold ring.

「宝石はビザンティン芸術において非常に広く使われ、特に君主を描く際には必ず見られるものでした。重要性を示し、精巧であるほどよいとされました。どの宝石が身につけられるかの規則もはっきりしていて、サファイアとエメラルドと真珠は皇帝しかつけられませんでしたが、金のリングは誰もが着用できました」

 


TO GOBBLE

2018-12-05 08:41:21 | G

 動詞gobbleは「がぶりと飲み込む, がつがつ[むさぼり]食う」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

  The Big Bad Wolf gobbled up the little pig.

「大きな悪いオオカミは子豚をまたたくまに食ってしまった。

●Extra Point

  gobble upの形で使われることが多い。12月22日発売の『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)にもこの表現があった。

 http://www.subarusya.jp/book/b377937.html

◎Extra Example

Near Pittsburgh, not far from where George Washington tried to stop the French from building a tiny two-acre fort, the sixty-acre Homestead Steel Works belched smoke into the sky as its furnaces turned out two hundred tons of steel rails every day. The railroads gobbled them up as fast as they could get them.

 ピッツバーグ州近く、ジョージ・ワシントンが1ヘクタールに満たない小さな砦を建ててフランス軍を食い止めようとしたデュケーヌ砦からそれほど遠くない場所では、ホームステッド製鉄所が空に煙を上げながら、毎日200トンものスチールレールを生産した。各鉄道会社はこれを与えられればたちまち食いついた。


GOOD THOUGHTS, GOOD WORDS, GOOD DEEDS

2018-11-30 08:16:18 | G

 Freddie Mercuryの壮絶な生涯を描いた大ヒット中のBohemian Rhapsody. 

 GetUpEnglishでは今日から5日間、この映画から気になる表現を紹介する。

 フレディ・マーキュリーは父母と妹とインドからイギリスに移民してきた。

 

 フレディが父Bomi Bulsaraと会話する場面。

○Practical Example

BOMI:  Out again, Farrokh?

FREDDIE:  Its’s Freddie now, Papa.

BOMI:  Freddie or Farrokh. What difference does it make when you’re out every night... no thought of the future in your head?  Good thoughts, good words, good deeds. That’s what you should aspire to.

FREDDIE:  Yes. And how’s that worked out for you?

ボミ また出かけるのか、ファルーク?

フレディ 今はフレディだよ、パパ。

ボミ フレディだろうがファルークだろうが、毎晩出かけるおまえに何の違いがある? 将来のことは何も考えてないじゃないか。善い考え、善い言葉、善い行い。それがお前が目指すべきものだ。

フレディ そうだね。それでパパはうまくいった?

●Extra Point

 good deedはこの言い方で使われる。ぜひ覚えておこう。

◎Extra Example

Good deeds should be done right away.

「善は急げだ」


 


GAMBIT

2018-11-26 08:53:13 | G

 GetUpEnglishは発売されたばかりの『英語マニアなら知っておくべき500の英単語』(キャロライン・タガート、大工原彩  國方賢訳、すばる舎)語を紹介しているが、4日目の今日は「第4章 ちょっと考えてみよう——putative(うわさの)surreptitious(こそこそした)など」から、gambitを取り上げる。

 『英語マニアなら知っておくべき500の英単語』は、次の記述がある。

Practical Example

gambit 名 (チェスでポーンなどを犠牲にする)序盤の手; 切り出し、口火 

「序盤の手」。元々はチェス用語だったが、今はほぼ何にでも使う。例えばパーティーなどで「(主催者の)◯◯さんとはどういうご関係ですか?」と聞くのはa conversational gambit(会話を切り出す定跡)であるし、1% の賃上げを提案するのはa negotiating gambit(交渉の糸口)であって、オファーとしては最初の1手にすぎないと誰もが知っている。an opening gambit(手はじめ、口火)という表現は普通に使われているが、同語反復である。

Extra Point

  日常的には次のように使われる。

Extra Example

The new advertising gambit has impacted favorably on sales.

「その新しい宣伝戦略は売り上げに好ましい影響をもたらした」

 

 


GO THROUGH

2018-11-18 08:52:19 | G

 句動詞go throughは「…を通る、通り抜ける」のほか、いろんな意味で使われ、「…を見返す、復習する」の意味でも用いられる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 Let's go through the programming again. Follow my lead.

「それではプログラミングのおさらいをしてみましょう。 私のする通りにしてください」

Extra Point

  もう一例。「…を詳細に調べる」でgo overと同じ意味でも使われる。

Extra Example

  Go through this handbook of our company’s style and rules.

 「当社の流儀と規則を記したこのハンドブックをよく見てください」

 go overも復習しておこう。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/980049947fc672ac45c5e0a1d6e59c83

 


LOWER[DROP, LETDOWN] ONE’S GUARD

2018-10-09 08:45:25 | G

 lower one’s guardで「防御の姿勢を解く」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "You’ve been developing Iron-Man machine all day long.  Don’t push your self too hard, Tony.  Why don’t you take a breather?"

  "Thanos is coming soon. I can’t afford to lower my guard, Nebula."

  「あなた、1日中アイアンマン・マシンの開発をしているじゃないの。無理しないで、トニー。少し息抜きしたらどう?」

 「サノスはすぐにやって来る。気を緩める余裕なんてないだ、ネビュラ」

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/7a9bb3873ef2c1c872d89d6c806e9432

Extra Point

 led down one’s guard, let one’s guard downという言い方もよくする。

Extra Example

 "Their sales representatives are smooth talkers, so you'd better not let your guard down." 

 "Really? They all looked like such nice fellows to me."

 「あそこの営業は口がうまいから、あまり気を許さない方がいいぞ」

 「そうなんですか。僕にはすごく人のいい人たちに見えましたけどね」


GREGARIOUS

2018-10-01 08:21:31 | G

  gregariousは「(人が)社交的な、集団を好む」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  On the one hand, you could say she's gregarious; on the other hand, you might say she's a busybody.

「彼女はよく言えば社交的だが、悪く言えばお節介だ」

Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  Her uniform, and her dark hair I didn’t inherit, pinned up.  Up there, she laughed easily.  She was gregarious.  She sang French songs for the convalescents and for me.

  「制服の裾、そして僕が受け継ぐことのなかった黒い髪を、母はピンでとめていた。あそこでよく笑っていた。社交的な人だった。フランスの歌をよくなりつつある患者と僕に歌ってくれた」

 


GLUM

2018-09-14 08:20:07 | G

 glumは「むっつりした、ふさぎ込んだ」

 今日のGetUpEnglishはこの語を紹介する。

Practical Example

 "Why are you looking so glum, Mr. K?"

 "I got caught speeding. They said I would be fined at least 80,000 yen. Boy, I suffered a fate worse than death."

 「なんでまたそんなに不景気な顔をしているの、Kさん?」

 「スピード違反でつかまっちゃったのよ。罰金は少なくとも8万はとられるみたい。やれやれ、とんでもない目にあってしまった」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  While Hoover looked glum and hoped someone would make jokes, Roosevelt beamed with a cheerful, sunny energy.

  「フーヴァーが陰気な顔で誰かジョークでも言ってくれたらいいなと願ったのに対し、ルーズベルトは楽しそうに明るいエネルギーを発散させた」