GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

The Japan Times Alpha

2019-04-25 01:13:36 | A

 2019/04/21のGetUpEnglishにも書いたが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/aed87a2b2137addf98081c0799efd7dd

 英語はもう何年も勉強しているが、少しもできるようになったと思えない。だからこそ、英語の勉強が続けられる。

 そしてわが国の英語教材は実に豊富で、すばらしいものばかりだ。書籍だけでなく、定期刊行物、すなわち、雑誌や週刊紙が充実している。

 GetUpEnglishでは、みなさんにお勧めしたい書籍以外のサービスも時々紹介してみたい。

 本日はThe Japan Times Alphaを取り上げてみる。この英語学習紙は『週刊ST』、『The Japan Times ST』と名称を変えつつ、多くの読者をずっとつかんでいる。わたしも『週刊ST』からの熱心な読者だ。

 最新の4/26号も大変充実している。3面から6面までニュース記事が読めるが、APやKyodoやReutersからの素材なので非常にわかりやすく読みやすい上に、Alphaの編集者が丁寧な注を付けてくれているので、辞書なしで勉強できる。特に3面のニュース2本の「ボキャブラリー解説」は的確な例文も記されているので、大変参考になる。

 そのほか8面からの連載学習記事も非常に充実しているので、ぜひ実際に手に取ってみてほしい。詳細はこちらで確認できる。

 https://alpha.japantimes.co.jp/

  そしてわたしのおすすめは、Kaori Shojiさんの記事だ。巻末のインタビュー記事などを毎週書いているShojiさんはお名前から日本人だと思うが、ものすごく質の高い英語を書かれていて、毎週感服しつつ拝読している。

 たとえば、ある号のインタビュー記事には次のような英文があった。

 “The news is great for learning phrases and vocabulary. Read, read and then read some more. When you’re stumped on one sentence, go to the next. Pretty soon, you’ll have deciphered the meaning of a paragraph. And you’ll be that much closer to understanding the world.” (Kaori Shoji)

 赤にした部分の構文の作り方や、stumpやdecipherの使い方など、「こんな英語が書けたらいいなあ」と思うようなフレーズを毎月Shojiさんはたっぷり読ませてくれる。わたしは基本的には英日の翻訳者だが、最近は日英もよくするし、むしろこっちのほうが得意かもと思うことはよくあるのだが(ただ単に英日の翻訳能力が不十分だからかもしれない)、Shojiさんのような英語が書きたいといつも思う。

 Shojiさんは小説も書いているので、ぜひこちらも目を通してほしい。

 http://www.japansubculture.com/the-amazing-japanese-wife-part-3-a-man-needs-his-carcinogen/

   このようにThe Japan Times AlphaはReadingだけでなく、Writingに有益な情報も限りなく与えてくれる。そして連載記事で基本文法やTOEICなども学習できるので、初級者から上級者まで、すべての英語学習者のニーズを満たしてくれるだろう。

 ぜひこのGolden Weekに1部隅々まで読んでみてほしい。

 

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MARVEL マーベル最強ヒロイン... | TOP | UNFLATTERING »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | A