goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GO ALONG

2018-09-05 08:24:28 | G

 句動詞go alongは「進んでいく、やっていく、ついて行く、同行する」「(事が)進む、(ものが)に付随する、賛成する、同調する、従う」など、いろんな意味で使われるので、注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの表現のいくつかの意味を紹介する

「(仕事・会合などが)(うまく)いく、(調子よく)進行する」の意味では次のように使われる。

Practical Example

 "The party is going along very well, don't you think?"

「パーティーはとてもうまくいっていると思わない?」

Extra Point

  「ついて行く、同行する」の意味では次のように使われる。

Extra Example

 "The annual Kamogawa trip was a lively and enjoyable affair." 

 "Maybe I should have gone along after all."

 「毎年の鴨川旅行、にぎやかで楽しかったよ」

 「やっぱりわたしも一緒に行けばよかったな」

Extra Extra Point

 go along with...で「…に賛成する」の意味で使われることは、12年前の2006/07/31GetUpEnglishで学習したが、withなしでもそれに近い「同調する、従う」の意味でも使われるので注意しよう。特に次の例文のように、目的語を次に書かない場合はwithが出されないことが多いと思う。

Extra Example

  "If everyone else agrees to the plan, Maki said he would go along."

「もしみんながその案に賛成するなら、真紀も同調するって言っていたよ」


GENUINELY

2018-07-27 08:11:37 | G

  genuineは名詞(本物)で形容詞(本物の、正真正銘の)の意味でも使われるが、副詞genuinely(真に、紛れもなく、心から)も用いられる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

Practical Example

   Mr. K will be very difficult to replace, and I will genuinely miss his cheery voice and pleasant mannerisms.

K先生に代わる人を見つけるのはむずかしいでしょう。彼の明るい声や感じのよい振る舞いが見られなくなるとさびしくなるでしょうね」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  The shop’s attentive salesperson genuinely listen to your needs and make recommendations tailored to your specific situation.

 「その店の店員は心遣いが行き届いていて、親身にこちらが求めていることを聞いてくれたうえで、それぞれの状況にあった特別なものを勧めてくれる」

 


TO GO

2018-07-05 08:58:08 | G

  動詞goはいろんな意味があるし、それゆえに誤訳を招くおそろしい単語の一つだ。

 今日はこの語について学習しよう。

 以下の意味であれば、簡単に判断がつくと思う。Infinity Warにあった表現だ。

Practical Example

BANNER: Tony, listen to me. Thor's gone. Thanos is coming. It doesn't matter who you're talking to or not.

バナー:トニー、いいか、ソーは死んだ。サノスが来る。誰と話す話さないなんて言ってる場合か?

 この言い方であれば、goが「(人・物事が)消え去る、なくなる」の意味であることはわかる。

Extra Point

 だが、次の例はどうか? このすばらしい歴史書の中にある表現だ。

 A Little History of the United States(Yale University)

Extra Example

  "Did the Bible say saints’ relics could get a person into heaven? If not, then relics must go. So also last rites and confessions to priests."

「聖書に聖遺物は人を天国に昇華させることができると書いてあるか? もしできなければ、そんなものは必要ない。死者に対する告別の儀式や司祭への告白だってそうだ」

 このような形で出てくると、一瞬わからなくなり、誤訳してしまうので、くれぐれも注意が必要だ。

  この場合は、通例 must, have to, can と共に使われて、「取り除かれる、廃される」の意味になる。

「論理的に考える」ということが大切であるし、「自然に日本語を読ませる」ということを強く意識していれば、自然とできるはずだ。

 


GO OVER

2018-06-16 08:42:16 | G

 go overはいろいろな意味で使われ、GetUpEnglishでもすでに紹介している。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/012355b12dcab014d048a0c31b5226ad

 この句動詞はを復習する、読み返す」「(悪いところがないか)見直すの意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの句動詞のこの意味の使い方を学習しよう。

Practical Example

  Time management will make or break your TOEIC L&R exam results.  Keep an eye on your watch and give yourself at least five minutes to go over your answers to check for any mistakes.

「時間の使い方がTOEIC L&Rテストの結果を左右する。腕時計に気を配って、少なくとも5分は解答にミスがないか見直す時間がほしい

 TOEIC L&Rテスト基本単語帳』をぜひお勧めしたい。

 http://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-43091-7.html

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  I went over my paper before handing it in.

「答案を提出する前にもう一度読み直した」

 本日も更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。


GROSS

2018-06-02 07:59:22 | G

 grossは「総体の、全体の」の意味の形容詞であるが、俗語では「いやな、むかつく」の意味でも使われる。今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習しよう。

Practical Example

  "What do you think of this photo, Hideaki?"

 "In a word? Gross."

「この写真、どう思う、英昭?」

「一言で言うと? ぞっとする」

Extra Point

  大ヒット中のInfinity War.このハイライト場面で、Proxima Midnightの攻撃から救ってもらったBlack Widowが、救い主のWanda Maximoffに、ミッドナイトについて言う。

Extra Example

 "That's really gross."

 「あいつほんとにうざい」

 

『インフィニティ・ウォー』、まだ観ていない方はぜひご覧ください。もうすぐ終了です。


GRUELING

2018-04-11 08:58:04 | G

 grueling(イギリス英語ではgruelling)は、「へとへとに疲れさせる、厳しい、つらい」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  "The apprenticeship was a grueling period."

 "But Soya learned a lot."

 「見習い期間は非常につらかった」 

 「でも、颯也はたくさんのことを学んだ」

Extra Point

  昨日紹介したThe Japan Times ST, April 13, 2018 issueのインタビューで、柴田元幸先生が翻訳の厳しさと楽しさについてこの語を使って話されているので、ぜひ紹介したい。

Extra Point

Translation can be grueling work, but the rewards are plentiful says Shibata. “People ask me how they can be a good translator, and I tell them to study English grammar, preferably while they’re still in high school, and then to hit a lot of original novels with quality writing.

 「翻訳はつらい仕事になりますが、得られるものはたくさんありますと柴田は言う。「よい翻訳者になるにはどうしたらいいかとよく聞かれるますが、できれば高校で英文法を勉強し、そのあとは質の高い原書の小説をたくさん読んでみるのがいいと思います」

  このあとの柴田先生のコメントがまたすばらしいので、ぜひThe Japan Times STの記事を買って読んでほしい。

  http://st.japantimes.co.jp/backnumbers/?ymd=20180413

 


GROUNDLESS

2017-12-30 08:19:13 | G

 groundlessは「根拠のない、事実無根の、いわれのない」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  The top-ranking government official branded as "totally groundless" a newspaper report that he had been paid off by foreign lobbyists.

  「政府高官は、外国のロビイストから賄賂を受け取っていたとする新聞報道『まったく根拠のないこととして否定した

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

Humanity has come up with many negative stereotypes of Americans, some of them not entirely groundless: the widely held belief, for example, that Americans don't get out much. I admit the truth of that one as an American myself — albeit an American who now lives in Asia — because I certainly did drag my feet on getting a passport and getting out there in the world at first. Perhaps I can take comfort in the fact that no less a colossus of American letters began his international travels even later than I did, though when he did get around to it, he got even more out of it:

「中にはまるで根拠のないものもあるが、人類はアメリカ人に対して多くの否定的な固定観念を見つけ出している。たとえば、広く信じられていることだが、アメリカ人はそれほど国の外に出ることがないという。わたしもアメリカ人としてそれは一理あると思う――たとえ今はアメリカ人としてアジアで生活しているとしてもだ。なぜなら、パスポートポートを取って初めて世界のこの場所に足を踏み入れたときはまったく気が進まなかったからだ。だから、一人のアメリカ文学の巨人が初めて世界旅行をしたのはわたしとほとんど同じくらい遅かったという事実を聞き、あるいは気持ちが安らぐかもしれない。もちろんその人物はそれを経験し、わたしよりもっと多くのことを得るわけであるが」

 このa colossus of American lettersとはMark Twainのことである。

 http://www.openculture.com/2017/12/mark-twain-on-why-travel-is-fatal-to-prejudice-bigotry-and-narrow-mindedness.html

 

 


GEM

2017-12-21 08:06:18 | G

 gemは「宝石 (jewel)」だが、日常的には「貴重[大切]なもの[人]、至宝、珠玉」の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  "What exquisite chrysanthemums, Miyuki."

 "I took special care in raising the gems in this pot."

「立派な菊ですね、美雪」

「この鉢は私が手塩にかけた逸品です」

Extra Point

  1215日からずっと紹介しているKazuo Ishiguroのノーベル・レクチャーのハイライト部分でもこの表現が効果的に使われていた。

 https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/ishiguro-lecture.html

Extra Example

Firstly, we must widen our common literary world to include many more voices from beyond our comfort zones of the elite first world cultures. We must search more energetically to discover the gems from what remain today unknown literary cultures, whether the writers live in far away countries or within our own communities.

「まず、このエリート第一主義の世界文化という安心できる領域以外の場所から多くの声を取り入れ、われわれ共通の文学世界を押し広げなければなりません。今日なお知られることのない文学的文化から――そこで活躍する作家たちがはるか遠くの国に住んでいようと、あるいはわれわれの共同体に属していようと――貴重なものを発見するために、今まで以上に情熱的な調査を試みなければなりません」

 


GET[KEEP] A GRIP ON ONSELF

2017-11-14 08:31:21 | G

 get[keep] a grip on oneself で、「冷静に行動する」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 Get a grip on yourself, Thor. You're getting too emotional.

「気持ちを抑えろ、ソー。きみは感情的になりすぎている」

 Extra Point

 "Captain’s constant complaining is getting to me, I’m about to lose it."

 "Get a grip on yourself before both of you start name-calling, Tony."

 「キャプテンが文句ばかり言うのでイライラする。まじでキレそうだ」

 「おたがいに悪口を言う前に自分を抑えて、トニー」

 name-callingは「悪口」。


TO GO DO

2017-11-10 08:30:22 | G

 go to doで、「…し始める、…に取りかかる、…しようとする」であるが、口語表現ではgo doの形で使われることがよくある。 

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 Practical Example

  I’ve meaning to post an update to the Web site with the dates.  I’ll go do that now.

  「日付のことでホームページを更新しようと思っていたんだ。今すぐやるよ」

 Practical Point

  もう一例。

Extra Example

  Stop grumbling and go do the errand, Hiroko.

「ひろ子、ぐずぐず言ってないでお使いに行ってきなさい」


GINGERLY

2017-10-30 08:46:29 | G

 gingerlyは「用心深く、極めて慎重に」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 "Peter opened the case gingerly and looked inside.  Wow, new Spider-Man suits!  From Tony Stark!”

 「ピーターはケースを恐る恐る開けて、中を覗き込んだ。わお! 新しいスパイダーマン・スーツだ。トニー・スタークからだ!」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "If you’re hoping for a raise, don’t ask gingerly."

  「昇給を希望する場合は、おそるおそるじゃなくはっきり言ってください」


GONER

2017-10-10 08:39:35 | G

 「一巻の終わり」というようなことを言いたいときはどんな表現を使ったいいだろうか? いくつかあるだろうが、be a gonerでも表現できる。これは「「助かる見込みがない、瀕死の状態だ、手の施しようがない、お陀仏だ、一巻の終わりだ」という意味で使われる。

実際に死にそうな場合でも使われるが、本人にとって非常に不都合[絶望的]な状態を大げさに表現するときにも用いられる。

今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Doctor Strange in the wrecked car appeared to be a goner."

 「事故車の中にいるドクター・ストレンジは、助かる見込みがないように見えた」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "If Tony Stark and the Avengers discover our whereabouts, we're goners."

 「トニー・スタークとアベンジャーズに居所を知られたら、おれたちは一巻の終わりだ」

 

 


GO OFF

2017-09-16 08:28:08 | G

 句動詞go offはいろいろな意味があるが「(爆薬などが)爆発する、(銃砲が)突然火を吹く、(警報器・目覚まし時計が)鳴り響く)」の意味でよく使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Okay, was it time to panic yet?  I had to warn Ned that the Chitauri-energy-source-battery thing could go off at any moment.  My best friend...Liz...the entire decathlon team...they were all in danger."

  「オーケー。もうパニくってるだろう? ネッドに例のチタウリのエネルギー物質はいつ爆発しても不思議じゃないぞと知らせないといけない。一番大事なリズ……そしてクイズのチームのメンバー……みんなあぶないんだ」

 この部分、Spider-Man Homecomingにあるフレーズだが、

  https://www.amazon.com/MARVELs-Spider-Man-Homecoming-Junior-Novel/dp/0316438170

 「描出話法」(represented speech)で書かれているので、英文は過去形で書かれているが、ピーターの心の中の語りとして、現在形で訳すのが効果的だ。

Extra Point

  もう一例。「目覚ましが鳴り響く」の意味でも使われる。

Extra Example

  When the fire alarm went off, Liz and all team members made a dive for the doorway.

「火災報知器が鳴りだし、リズとチームのメンバーは全員戸口へと殺到した」

 

 

 

 

 


GO-TO

2017-09-03 08:41:22 | G

  go-toは新しい言い方で、「頼りになる, 必殺[必勝]の」。

 OALDには、used to refer to the person or place that sb goes to for help, advice or informationと定義されている。

 今日のGetUpEnglishはこの新語を学習しよう。

Practical Example

  He's the president's go-to guy on Asian politics.

  「大統領は彼をアジア政治に関して頼りにしている」

Extra Point

  Spider-Man Homecomingに次の用例があった。

  https://www.amazon.com/MARVELs-Spider-Man-Homecoming-Junior-Novel/dp/0316438170

Extra Example

  "Peter, you’re our go-to.  We’re better off with you."

 「ピーター、きみはぼくらの切り札だ。きみがいてくれれればやれる」

 


GARRULOUS

2017-08-31 02:26:33 | G

 garrulousは「おしゃべりの、よくしゃべる」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 Noriko became positively garrulous after a few glasses of wine.

「則子はワインを数杯飲んだら相当饒舌になった」

 Extra Point

 もう一例。

Extra Example

  Two hours before showtime, the backstage area is crowded with family, old friends and music-biz acquaintances. Brian is in a garrulous if offbeat mood.

「ショウの2時間前のバックステージは、ブライアンの家族や、旧友、音楽業界の友人たちでごった返している。ブライアンはちょっとおかしな風に見えるかもしれないが、よくしゃべる」