goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

A FOCAL POINT

2023-12-31 06:56:50 | F
 2023年は9冊の翻訳書が刊行できた。
 2024年は現時点で6冊刊行予定ですでに4冊の翻訳を上げているが、それ以外の2冊は早急に訳了しなければならず、大晦日も正月も翻訳を進める予定。
 今はDouglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)の訳を精力的に進めている。

 2023年最後のGetUpEnglishは、本書を一部紹介する。

Dark Avengers #1 (March 2009)
BRIAN MICHAEL BENDIS , MIKE DEODATO JR. , RAI N BEREDO
For the four years leading up to “Dark Reign,” the Bendis-written New Avengers had been Marvel’s bestselling ongoing title and a focal point for stories whose effect rippled out to the rest of the line. But the overturning of established orders within the story extended to the presentation of the story itself; Dark Avengers elbowed New Avengers out of that top position for the “Dark Reign” year.
『ダーク・アベンジャーズ〈1〉』(2009年3月)
ブライアン・マイケル・ベンディス(原作)、マイク・デオダト・ジュニア(原画、インク)、レイン・ベレド(カラー)
「ダーク・レイン」スタートまでの4年間、ブライアン・マイケル・ベンディス原作の『ニューアベンジャーズ』シリーズはマーベル・ナンバーワンの売り上げを維持し、周辺タイトルにも影響をおよぼした。だが、ストーリーにおいて善悪の転換が成立したことで、その後のストーリー展開や表現方法にも変化がもたらされた。いかにも2009年の「ダーク・レイン」シリーズにおいて、悪人集団の『ダーク・アベンジャーズ』が、ヒーローたちの『ニューアベンジャーズ』から主役の座を奪い取ったのだ。

 a focal point: 焦点、活動[関心]の中心。ここでは『ニューアベンジャーズ』を指しているので、「『ニューアベンジャーズ』が活動の中心」ということだが、状況から判断して試訳くらいでよいかも。
 established orders: 確立された秩序。ここでは「善と悪」をさしていることは明らかなので、そのように訳してよい。
 the “Dark Reign” year: 「ダーク・レイン」の年、隆盛期はほぼ2008年末から2009年を通じて続いた。したがって、「『ダーク・レイン』の年」は2009年を指すのが一般的。

 “Dark Reign”(暗黒の統治)シリーズではスパイダーマンの悪役として知られるノーマン・オスボーンがある事件で大衆の支持をつかみ、トニー・スターク/アイアンマンを失脚させて、アベンジャーズを壊滅状態に追いこみ、自分は自身のチーム、サンダーボルトを発展させて、新たに〝アベンジャーズ〟(ダーク・アベンジャーズ)を立ち上げるのだ(もちろん、われらがアベンジャーズは復活する)。
 『ダーク・アベンジャーズ』はマーベル・コミックの奥深さを感じさせるシリーズで、これを基に映画が作られたら、かなりすごいものになると思う。
 Marvel Unlimited(https://www.marvel.com/unlimited)でコミックが読めるので、実際にコミックを読んで確認しながら訳している。
 2024年最初の仕事として、早めに訳了したい。
 
 2023年も大変お世話になりました。2024年もさらに精進します。どうぞよろしくお願いします。(上杉隼人)




FIAT

2023-11-28 07:19:39 | F
 fiatは「(権威者からの)命令、厳命、認可」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
 2例挙げる。

○Practical Example
"The government's fiat on smoking in public places was met with mixed reactions."
「政府による公共の場での喫煙禁止令は、賛否両論を引き起こした」

"By presidential fiat, the policy was implemented without debate."
「大統領の決定により、その政策は議論なしに実施された」

●Extra Point

さらにもう2例紹介する。

◎Extra Example
"The company's fiat changed the course of its marketing strategy."
会社の指令によってマーケティング戦略の方向性が変わった」

"The new rules were introduced by administrative fiat, bypassing the usual procedures."
「新しい規則は行政の命令によって導入され、通常の手続きは省かれた」


FOR WHICH

2023-11-23 07:15:14 | F
 現在、この大作を鋭意翻訳中だ。
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)

 この本に次の表現があった。

 But the plan for which all her friends have died is a failure.

 whichは当然the planを指すから、for which all her friends have diedで「その計画に対して彼女の友人たちが死んだ」ということ。
 よって、「その計画のために彼女の友人たちが死んだが、計画は失敗した」という意味になる。
 日本語を調整すれば、「仲間が何人か命を落としたにも関わらず、彼女の計画は失敗に終わった」くらいにすればよい。
 今日のGetUpEnglishはこのfor whichの使い方を学習しよう。
 以下、いくつか例を挙げる。

○Practical Example
"The book for which she won the award was her first novel."
「彼女が賞を受賞したその本は、彼女の最初の小説だ」

"The project for which I have been working hard will finally be launched next month."
「鋭意取り組んできたプロジェクトが、ついに来月開始される」


LIKE FEW OTHERS

2023-11-16 08:38:47 | F
 特に定型表現ではないが、覚えておくと便利だという言い方がある。
 今日のGetUpEnglishで紹介するlike few othersもそのひとつだ。
 これは「ごく少数のほかの人たちと同じように」ということだから、「ほとんどの人とは違って」といった意味でよく使われる。

○Practical Example
"He plays the piano like few others, with a unique style that captivates audiences."
「ほとんどの人と違って、羽鳥先生は聴衆を魅了するユニークなスタイルでピアノを弾きます」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"This novel explores themes of identity and belonging like few others have done before."
この小説はこれまでのほとんどの作品とは違い、アイデンティティと帰属に関するテーマを探求する」


☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"The chef's culinary skills are remarkable, like few others in the industry."
「そのシェフの料理スキルは驚異的で、業界でそれが出きる人はごくわずかだ」


FOLD

2023-10-28 07:13:07 | F
 foldはいろいろな意味で使われる。
 信頼厚き「コンパスローズ」を引いても、fold2には、

1(家畜の, 特に羊の)おり, 囲い.
2 [the ~] (教会の)信者たち, 会衆; 同じ信念を持つ人たち; 自分を保護してくれる所[仲間].

と記されている。
 
 foldは様々な状況で使われるので、本日のGetUpEnglishはこの語の状況に応じて使い方を紹介する。

「羊などの家畜を保護する囲い込みの場所」としては次のように使われる。

○Practical Example
"After the day's work, the shepherd brought the sheep back into the fold."
「1日の仕事を終え、羊飼いは羊を囲い込み場所に戻した。」

●Extra Point
「特定の集団やコミュニティ」に帰属していることを示す場合は、次のように使われる。

◎Extra Example
"After years of conflict, he finally returned to the fold of his family."
「何年も対立していたが、彼はついに家族の輪に戻った。」

☆Extra Extra Point
「宗教的な集まりやコミュニティ」の意味では次のように使われる。

★Extra Extra Example
"She strayed from the fold but the church welcomed her back with open arms."
「彼女は信仰を離れていたが、教会は温かく迎え入れた」

▷Extra Extra Extra Point
「受け入れること」の意味では次のように使われる。

▶Extra Extra Extra Example
"The company has plans to bring all freelancers into the fold by offering them full-time positions."
「会社はフリーランサー全員を正社員として受け入れて組織に迎え入れようとしている」

ON THE FRONT FOOT

2023-10-08 07:31:46 | F
 on the front footという表現はイギリス英語で、「積極的、自発的に行動する」という意味で使われる。「何かの問題や課題に対して待ち構えるのではなく、積極的に取り組んでいく姿勢を示す」時に用いられる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“After receiving negative feedback, the company was on the front foot, quickly implementing changes to address customer concerns."
「ネガティブなフィードバックを会社は前向きに受け止め、顧客の懸念に対応する変更を迅速に実現した」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
“With the threat of a new virus variant, the health department is on the front foot, preparing measures to keep the community safe."
「新しいウイルス変異体の脅威に対し、保健局は積極的に対応し、地域社会を安全に保つ対策を準備している」


ON THE FACE OF IT

2023-09-05 00:34:07 | F
 in the face of...は2023/08/31のGetUpEnglishで学習したが、

 on the face of itという表現もある。
 on the face of itで、「見たところ(では)、明らかに」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"On the face of it, the company is doing well, but a closer look at the financials reveals some concerns."
「見たところ会社は順調そうだが、財務をよく見るといくつかの懸念点がある」

●Extra Point
  もう一例

◎Extra Example
"On the face of it, the deal looks good, but we should read the fine print."
「一見その取引はよさそうだが、不利な条件も見ておかないと」

 fine printは「《契約などで》隠された不利な条件」。

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"On the face of it, she seems innocent, but there's more to the story."
「彼女は一見無邪気に見えるが、いろいろ抱えているようだ」


IN THE FACE OF...

2023-08-31 06:44:09 | F
 in the face of...は「…とまともに; …に向かい合って; …に直面[遭遇]して; …をものともせずに, …にもかかわらず」(リーダーズ)と、実はさまざま意味がある。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
 基本的な意味は、「~に直面して」だ。

○Practical Example
"In the face of adversity, he remained calm."
「逆境に直面しても、彼は冷静だった」

●Extra Point
「~にもかかわらず」とin spite ofの意味で使われることもよくある。

◎Extra Example
"She maintained her optimism in the face of multiple failures.!
「何度も失敗しても、彼女は楽観的な態度を崩さなかった」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"In the face of overwhelming odds, the Japan national basketball team pulled off a win."
「圧倒的な不利な状況にもかかわらず、バスケットボール男子日本代表は勝利を手にした」

 今日は大幅に更新が遅れてしまって、すみません。


GET[CATCH] A FLEETING GLIMPSE OF...

2023-08-25 07:35:58 | F
 fleetingは「素早く過ぎていく、つかの間の、はかない」
 すでにGetUpEnglishでも紹介した。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ee9e228535c7a378db893755c6a9fc00

 煉獄杏寿郎のこのセリフもカッコいい。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/43ce0db1f36e1a4aa220937d3b44c462

 get [catch] a fleeting glimpse of ...は「~がちらっと見える」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 
○Practical Example
"She caught a fleeting glimpse of her ex-boyfriend in the crowd."
「彼女は群衆の中で元カレを一瞬目にした」


●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"As the train passed, we got a fleeting glimpse of the small village."
「電車が通過した瞬間、その小さな村が一瞬見えた」


FULL CIRCLE

2023-08-06 06:20:45 | F
 full circleで「完全に一周して(もとの場所[状態]に)
 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

 come full circle(一巡して[曲折を経て]もとの場所[状況]に戻る)の形でよく使われる。

○Practical Example
"The movie franchise started in the 1980s, and now, with the latest installment, it has come full circle, bringing back the original cast and storyline."
「その映画シリーズは1980年代に始まり、最新作では元のキャストとストーリーを復活させ、原点に回帰した」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"After years of living abroad, he returned to his home country, and it felt like his life had come full circle."
「彼は海外での生活を数年経験した後、故郷の国に戻り、人生の最初に戻ったように思った」

 更新がこんなに遅れてしまい、申し訳ございません。
 かなりきびしい状態です。



FRIVOLOUS

2023-08-03 00:26:07 | F
 frivolousは「うわついた、軽薄な、ふまじめな」「つまらない、取るに足らない」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
"The newspaper criticized the politician for making frivolous promises without any concrete plans to implement them."
「具体的な実行計画なしに軽薄な約束をしているとして、新聞はその政治家を非難した」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"Despite having important exams coming up, Tom spent his time engaging in frivolous activities instead of studying."
「大切な試験が迫っているにもかかわらず、トムは勉強もせず浮ついたことをしていた」

FRAUGHT

2023-07-21 07:34:10 | F
 形容詞fraughtは「(よくないことに)満ちて、(危険などを)伴って」。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
『研究社 新和英大辞典』の用例がすばらしい。

○Practical Example
The world of show business looks bright and colorful, but behind the scenes it is fraught with bitter rivalry.
「華やかに見える芸能界だが、裏では熾烈(しれつ)な争いがあって大変だ.」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
Her decision to confront her fears was fraught with anxiety, but she knew it was necessary for personal growth.
「恐怖に立ち向かうと決断するにあたって不安をかき消すことはできなかったが、個人として成長するには避けて通れないとわかっていた」

 今日も更新がこんなに遅れてしまって申し訳ございません。


IN A FIT OF...

2023-07-11 07:35:36 | F
 fitは「(感情の)発作、一時的興奮」。
 in a fit of...で「突然~、発作的に~」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example
"He impulsively bought a luxury car Tesla in a fit of spontaneity."
「彼は突発的な衝動で高級車テスラを買った」

「彼は高級車テスラを衝動買いした」としてよいと思う。

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"In a fit of anger, she threw her phone against the wall, shattering the screen."
「彼女は突然怒り出して携帯を壁に投げつけたから、ディスプレイが割れてしまった」


FORWARD

2023-07-10 06:15:42 | F
 本日の『らんまん』。
 また徳永助教授(田中哲司)が泣かせるセリフを!

 どうやってここに来たかは問わない。だが、そこから変わっていけるかどうかだ。

 これを英語で何と言ったらいいか?
 今日のGetUpEnglishで考えてみよう。
 次のように言えると思う。

○Practical Example
"I won't ask why you're here, but it's worth considering how you can change and grow from this point forward."

●Extra Point
 forwardは副詞で、「今後, 将来に向かって」
 from this time forward(今後)のように使われる。

◎Extra Example
"We've learned from our past mistakes, and from this time forward, we will approach the project with greater caution."
「過去の過ちに学び、これからはより慎重にプロジェクトに取り組みます」

TO FLOUT

2023-06-26 06:52:18 | F
 動詞flout(発音は、 / flaʊt /)は、「〈規則・慣習・助言などを〉平然と無視する, 逆らう, ばかにする」(リーダーズ)。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Some beachgoers continue flouting the sign saying not to leave any trash behind."
「ごみは持ち帰るようにと注意書きが掲示されているのに、浜辺を訪れる人の中には公然と無視する者がいる」

 超基本だが、continue to flout, continue flouting, どちらも正しい

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
“Despite the strict speed limits, some drivers flout the rules and exceed the maximum speed on the highway.”
「きびしい速度制限があるにもかかわらず、一部のドライバーは守らず、高速道路で最高速度を超えて車を走らせる」

☆Extra Extra Point
 更新が大幅に遅れたので、もう2例。

★Extra Extra Example
"Despite the ban on smoking in public areas, some individuals flout the law and light up cigarettes in prohibited zones."
「公共の場では喫煙とされているのに、一部の人は守らず、禁止区域で喫煙する」
"The rebellious student flouted the teacher's instructions and continued to disrupt the class."
「その生徒は反抗的で教師の指示を無視し、クラスの秩序を乱しつづけた」