今日のGetUpEnglishはこの問題を考えてみよう。
「彩子さんちの男の子たちは英語の基礎ができているね。いいお母さんがしっかり教えてくれるからだね」
●Extra Point
groundingも使える。
◎Extra Example
"Beautifully written, short chapters, a child’s book but a sound grounding for adults too."
「短い章で区切り、すっきり編まれている。子供向けだが、一般人もイチから学び直せる」
日本語訳は英語の原意を十分読み取ってわかりやすくしてみた。
動詞flareは「(炎が)ゆらめく、めらめらと燃える」、「ぱっと輝く、まぶしく光る」、「(空などが)赤々と輝く」など、いろいろな意味で使われるが、「(病気・痛みなどが)ぶり返す、再発する」「(紛争などが)突発する、急に起こる」ほかの意味でも使われるので注意しよう。
今日のGetUpEnglishは動詞flareの注意すべき意味の使い方を学習する。
「(病気・痛みなどが)ぶり返す、再発する」の意味では、flare upで使われることがよくある。
○Practical Example
"The injury has flared up again, keeping him out of today’s game."
「怪我が再発して、あの選手は今日プレイできない」
●Extra Point
「(紛争などが)突発する、急に起こる」の意味でも用いられる
◎Extra Example
"Violence flares up frequently in that part of the world."
「あの地域では暴動が突発することがよくある」
put one's best foot forwardは「いちばんいい足を前へ出す」だが、「(できるだけ)好印象を与えようとする」の意味で使われる。少なくともシェークスピアの時代から続いている古い言い方。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Since it was my first date with MJ, I put my best foot forward by wearing my only shirt without a hole in it."
「MJとの初めてのデートだったので、ぼくはたった一枚の穴のあいていないシャツを着ていい印象を与えようとした」
●Extra Point
Asahi Weekly, November 6, 2022号の和田明郎記者のPhrase It Rightにこの例文があった。
◎Extra Example
“Take it easy Kenta. I suggest you buy a new suit if you want to put your best foot forward.”
「気楽にやれよ、ケンタ。好印象をあてたいなら、スーツを買ったほうがいいぞ」
☆Extra Extra Point
「(精一杯)急ぐ[急いで行く]」の意でも使われることがある。
★Extra Extra Example
"We'll have to put our best foot forward if we are to finish this work on time."
「この仕事を期日までに仕上げるつもりなら、われわれは精一杯急がねば」
furtherは副詞(遠くに、遠くへ)、形容詞(遠い、はるかな)としてよく使われるが、動詞としても「~を促進する、助長する、進める」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"Stark Industries tried to further its five-year plan."
「スターク・インダストリーズは5か年計画を推進しようとした」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The Ohio-based supermarket chain Hulk’s has purchased several regional competitors to further its aim of expanding into neighboring states."
「オハイオのスーパーマーケットチェーン、ハルクスは、地元の競合店を何店か買い上げて、近隣の州への拡大政策を進めようとした」
take a [the] fallで、「(…に代わって)罪をかぶる」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
"Though it was too late for Chad, it’s not too late for high-need-for-achievement professionals who are constantly looking for others to take the fall."
「チャドには遅すぎたが、仕事で結果を強く出そうとして、いつも人を非難する、人に責任を擦(なす)りつけようとする者たちには遅すぎることはない」
●Extra Point
状況によっては次のような日本語にできる。
◎Extra Example
"Kingpin doesn't hesitate to make his subordinates take the fall."
「キングピンは平気でとかげの尻尾切りをやる (⇒部下に責任をとらせる) 」
動詞fumbleは「(~を探して)手探りする、~を(手探りで)ごそごそと探す」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
fumble around, fumble roundの形でよく使われる。
○Practical Example
"Sharon Carter fumbled around the room trying to find a light switch."
「シャロン・カーターは部屋の中を手探りして電気のスイッチを見つけようとした」
●Extra Point
Oxford Advanced Learner‘s Dictionaryに以下の定義があるとおり、
to have difficulty speaking clearly or finding the right words to say
「口ごもる」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"During the interview, Rio fumbled helplessly for words."
「インタビューを受けていて、里桜は何度も言葉に詰まった」
名詞 freakは「変人、変わり者」であり、「……狂、ファン、マニア」といった意味でも使われる。
ただ、英和翻訳をしていると、「状況にあわせた訳にしなければならない」と思うことがほとんどなはずだ。
今日のGetUpEnglishはこの語の訳し方を通じて、「状況にあった訳語をあてること」を考えてみよう。
次の用例は形容詞として使われているが、どうだろう?
○Practical Example
"We were hit in late May by a freak snowstorm. Most of the unharvested crops were snowed under."
「5月の下旬に季節外れの吹雪に見舞われた。収穫していなかった作物はほとんど雪に埋もれてしまった」
これはLongman Dictionary of Contemporary Englishにあるとおり、
unexpected and very unusual
の意味で使われている。
●Extra Point
同じくLongman Dictionary of Contemporary Englishの
someone who is considered to be very strange because of the way they look, behave, or think
意味で使われる時に注意しなければならない。
状況にあった訳語をあてることだ。
Longman Dictionary of Contemporary EnglishのCorpusにはこの例文がある。
◎Extra Example
If people can't put you into a category, they tend to just think of you as a freak.
「特に属すカテゴリーがないと、変人と思われる」
☆Extra Extra Example
同じくLongman Dictionary of Contemporary Englishにこの用例も掲載されている。
★Extra Extra Example
”The guy is probably just some freak who saw her on TV and decided he loves her."
「あの男は彼女をテレビで見て好きになってしまうんだから、ほんとにおかしなやつだ」
状況にあわせて訳語をあてる。
翻訳は英日、日英、ともにこれがいちばん大切だと思う。
そのためには、英日翻訳であれば、膨大に英文を読んで、英語を訳す、ということになると思う。
(as) fit as a fiddleで、「とても元気で、ぴんぴんして」
E-Dicには、次のように記されている。
fiddleとは「バイオリン」と同義でくだけた言い方。一説には、昔、fiddleが最も美しく、かつ非の打ち所のない楽器とされていたことから、「fiddleのように、体がfit(健康である)」という表現が生まれたとされているが、定かではない。なお、英和辞書によっては、同義語として(as) fit as a fleaも載っているが、これはイギリス英語であって、アメリカでは使わない。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"What do you mean I'm too sick to work? I'm as fit as a fiddle, Leia."
"Yes, you are, Ben."
「私が病気が重くて働けないとはどういうことかね。健康そのものだよ、レイア」
「そうね、ベン」
●Extra Point
Asahi Weekly, June 5, 2022の和田明郎記者のPhrase It Rightにこの表現があった。
◎Extra Example
"My 85-year-old grandfather is very energetic for his age. He takes very good care of himself and is always as fit as a fiddle."
「85歳の祖父は年齢の割にとても元気だ。きちんと体調管理していて、いつも健康そのものだ」
alive and kickingもあわせて覚えておこう
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d7743948384436b6e0e76439da6ced00
(A) fat lot of good something does (someone) [someone is]で、「~は(人には)何の役にも立たない、何の助けにもならない」。
字義どおりには「それはものすごく役に立つ」だが、皮肉を込めて反語的に使われる。fatは強調。
今日はこの語を学習しよう。
○Practical Example
Fat lot of good he is. Never speak English. Can't translate it into Japanese. Can't write Japanese clearly.
「あいつはどうしようもないよ。英語はしゃべれない、日本語に訳せない、日本語もまともに書けない」
●Extra Point
次のような使い方もする。
◎Extra Example
Why did you tell them we're broke? A fat lot of good that did!
「きみはなぜ彼らにぼくたちがすってんてんだなんて言ったんだ? こっちはますます困っちゃうじゃないか!」
☆Extra Extra Point
『ようこそ! おしゃべり科学博物館』という書名に決まった7月刊行のこの本に、次の表現があった。
https://www.subarusya.jp/book/b607228.html
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/959a154c8ab1749b9cc3e95b900ad4ac
◎Extra Extra Example
I bumped into a stupid snail while following an old slime trail today. Just because he has a shell, he started teasing me about not having my own home. Fat lot of good it does him. Snails have to hibernate in winter, but slugs don’t. What a loser.
現在、再校校正中。いや、これはすごい本になりそう。
fretfulは「腹を立てやすい、いらだつ、気難しい、ぐずる」(コンパスローズ)。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"Rocket is far too fretful about this insignificant matter."
「ロケットはこんなつまらないことでやたらいらいらしている」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra EXample
"Don't get so fretful about it, Quil."
「そのことでそんなにやきもきするなよ、クィル」
shoot oneself in the footで、「へまをする、どじを踏む」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
But at the end of the day, Mr. K ended up shooting himself in the foot.
「だが、その日の終わりに、K先生はドジを踏んだ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
If we just let him keep talking, pretty soon he's going to shoot himself in the foot.
「このままあいつに話をさせておくと、すぐに言わなくてもいいことをしゃべってしまうぞ」
forthwithは「直ちに、すぐさま、立ちどころに」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
The agreement between us is terminated forthwith.
「合意は一瞬にして消滅した」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Upon seeing the show, he called the TV studio forthwith to protest.
「テレビ番組を観ていたところ、彼はいきなりそのテレビに電話して抗議した」
動詞floutは「(規則・法律などに)公然と逆らう」。
すでに、2021/2/6のGetUpEnglishで触れているが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/598e6a572f3f1fd3c51df4b5d7ea7358
本日のGetUpEnglishでは復習しよう。
○Practical Example
Many motorists flout traffic laws, study reveals.
「多くのドライバーが交通規則を守らずにいることが調査でわかった」
●Extra Point
次のような言い方もする。
◎Extra Example
The guy flouted my suggestion completely with viscous words.
「あの男はこちらの提案を悪意に満ちた言葉で頭ごなしに否定した」