goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

AFFLICT WITH

2022-05-15 08:15:49 | A

 afflict somebody with somethingで、「(人)を~で苦しめる、困らせる、わずらわせる、(人)に(重病など)をもたらす」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 ○Practical EXample

 Coronavirus afflicted her with a serious disease.

「コロナウイルスで彼女は重い病気にかかった」

●Extra Point

  次のような使われ方もする。

◎Extra Example

 Don't afflict me with your problems. I have enough of my own.

「そっちの問題はそっちで片づけてちょだい。こっちは手一杯よ」

☆Extra Exra Point

 病気や痛みなどの場合にはbe afflicted with somethingの形で使うことが多い。

★Extra Extra Example

 He was afflicted with polio.

「彼は小児麻痺をわずらっていた」

 


TO ASCEND

2022-05-12 08:17:32 | A

 動詞ascendは「のぼる、上昇する」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 Inexorably the determined climber began to ascend the Himalayan peak.

「絶対にたどり着いてやると心に誓い、登山者はヒマラヤの頂上をめざした」

 inexorablyは「断固として」。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/165183ecb70b912fca2be5e253f48eca

●Extra Point

「位があがる」の意味でも使われる。以下の愛子さまの例文を参照。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/05c129a43a759e0e1034a945da7ca2e6

◎Extra Example

Princess Aiko, who is not eligible to ascend the Chrysanthemum Throne as the 1947 Imperial House Law limits heirs to males, is scheduled to appear to the public for the first time as an adult member of the imperial family on New Year's Day to greet well-wishers gathered at the Imperial Palace in central Tokyo.

 愛子さまは本当にご立派な方です。

 


APPRENTLY

2022-05-04 07:23:14 | A

 よく間違えるが、apparentlyは「明らかに」ではなく、「どうやら」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの副詞を学習しよう。

  柴田元幸編・訳・註『英文精読教室』第3巻「口語を聴く」のp.188, ll. 8-9にはこのapparentlyが出てくる。

 https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-09903-9.html

○Practical Example

 “The man’s wife and children were watching, apparently.”

「男の女房と子供たちはどうやら一部始終を見ていたらしい」

 p.189の註⑪には、

「どうやら」であって「明らかに」ではない

と説明されている。

●Extra Point

 現在、鋭意翻訳中のA Day in the Life of a Caveman, a Queen and Everything in Between: History as You've Never Seen It Beforeに、ついにレオナルド・ダ・ヴィンチが出てきた!

 https://www.amazon.co.jp/Life-Caveman-Queen-Everything-between/dp/1780557132

◎Extra Example

An extract from the diary of a wooden board in the studio of painter Leonardo da Vinci, beginning around 1503.

 画家レオナルド・ダ・ヴィンチの工房が1503年頃に開かれたけど、これはそこにあった1枚の木板の日記の一部。

PLAIN LITTLE ME

 何の変哲もない小さな木片

DAY 1

Hello! I’m just a flat panel of poplar wood – nothing special to look at. But today, Leonardo da Vinci, one of the most famous artists in the Italian city of Florence, picked ME to paint a picture on! He’s quite old and very beardy, but apparently he’s a genius.

 1日目

 こんにちは!あたしはただの平たいポプラの木版。何も特別なことなんてない。でも、今日、イタリアのフィレンツェでいちばん有名な芸術家のひとり、レオナルド・ダ・ヴィンチさんがわたしを選んで絵を描いてくれたの! ダ・ヴィンチさん、かなりお歳を召しているようだけど、どうやら天才みたいね。

 apparentlyは「どうやら」であって「明らかに」ではない


ARRAYED

2022-03-27 08:34:58 | A

 arrayedは形容詞で「整列した、陳列された」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 To the members of the press arrayed before her Natasha offered her own unflinching version of events.

「ナターシャは居並ぶ報道陣を前に堂々と釈明した」

●Extra Point

 「盛装した」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 Romanoff was arrayed in a black velvet gown.

「ロマノフは黒いビロードのガウンできれいに着飾った」

 こちらもぜひご参照ください。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/593bd523d6115305aa7a50c235b269cd

 


TO AWE

2022-02-24 08:27:08 | A

 動詞aweは「畏敬[畏怖]させる」(リーダーズ)。

「恐怖または驚きの混じった尊敬の気持ち」を表わすが、ポジティブな意味で使われることが多い。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 When I first met Kyomuzo, I was awed by the company he kept.

「初めて虚無蔵に会った時、あの人のつき合う仲間に畏敬の念を抱いた」

●Practical Example

 次のようにも使われる。

◎Extra Example

 The very presence of the great man awed me into silence.

「その偉大な人物がそこにいることだけで畏れ多くて、ことばも出なかった」

☆Extra Extra Point

  もう一例。

★Extra Extra Example

 His commanding manner awed Hinata into doing as he asked.

「男の威風堂々たる態度にひなたは恐れをなし、男の言うがままに行動した」

 


AFFORDABLE

2022-01-29 08:03:47 | A

 affordableはすでにGetUpEnglishで約10年前に学習しているが、本日はそれに少し補足してみたい。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50cf4d7dd43d427ccb50c41a8d7bc5e6

 affordableは「(値段などが)手頃な、手の届く」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する

○Practical Example

"Let Boba Fett know whatever it is you decide is affordable and I will go with that."

「おまえの決めた額で結構だ、おれはそれに同調するとボバ・フェットに伝えろ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"Did you buy this painting?"

"They say it is attributed to Leonardo da Vinci. It's nice, don't you think? It was affordable too. Just 450 million dollars."

「この絵、買ったの?」

「レオナルド・ダ・ヴィンチの絵だって言われている。いい絵だろう。値段も手頃だった。ほんの510億円だ」

 本日、『サルバトール・ムンディ』が、日本テレビ系列「#世界一受けたい授業」で、大特集されます!

 https://mobile.twitter.com/lastdavinci1126/status/1487255399451750400

『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』とあわせて、ぜひご覧ください!

 https://www.amazon.co.jp/dp/4797673877

 

 


ASTROLOGY, ASTROLOGER

2022-01-27 08:54:12 | A

「星占い」はいくつか言い方がある。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

 astrology(占星術)を使って表現できる。

○Practical Example

"I got into astrology after I read Ryuji Kagami‘s Astrology Oracle Card."

「鏡リュウジさんの『プトレマイオス式 星座オラクルカード: 星の神々が告げる未来のメッセージ』を読んで、星占いに興味を持った」

 これはすごく楽しい本です!  超おススメです。

 プトレマイオス式 星座オラクルカード 

 星の神々が告げる未来のメッセージ

 鏡リュウジ 著

 貴希 絵

 河出書房新社

 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309230900/

〇Extra Point

「占星学者、星占い師」はastrologerだ。

◎Extra Example

"Everything that the astrologer said was right on the mark."

"Mr. Kagami is a man of erudition and retentive memory."

「あの占星学者の言うことはいちいち納得することばかりだった」

「鏡さんは博覧強記だからね 」


AMORPHOUS

2022-01-21 08:15:55 | A

 翻訳をしていると、日常的には使われない語だが、語そのものの意味はわかる、だが、書き手はそこでどんな意味を込めて使っているか、読者にわかるようにして訳文を作る上げる必要がある、と感じることがある。

 amorphousもそのひとつだ。この語は『研究社 新英和大辞典』によると、

 1 無定形の, 不規則な形の.

 2 組織[統一]のない; 不規則な; 特色のない, 漠然とした.

の意味で使われる。

 E-Dicに次の例文がある。

○Practical Example

 Pulp stones may be composed of dentin or may be amorphous.

「髄石は、象牙質でできたものもあれば、無構造のものもある」

●Extra Point

 Jory Flemingさんはとても話の旨い人で、以下の本で、この語を効果的に使っている。

 How to Be Human: An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

◎Extra Example

One thing that I think is fortunate about autism for me is that I’m so amorphous. I can relate to where everyone’s coming from in a way that other people who are latched on to ideologies or latched on to culture or latched on to their identities can’t. They can’t quite experience that. It’s almost like being so amorphous has resulted in my being empathetic, not in an emotional sense, but more in an intellectual sense.

自閉症でよかったと思うことのひとつに、僕はこうだという型も特徴も一切ないことがあります。ほかの人たちは特定の考え、文化、アイデンティティなんかにとらわれていますけど、僕はその人たちにはできない方法で、その人たちがどこから来て、どんな背景を持っているか、大体見当がつけらえる。ほかの人たちにはまず経験できないことです。自分はこうだという型も特徴もないから、感情を交えず、頭で判断して、みんなに共感を示せるんじゃないかな。

 フレミングさんの言葉一つひとつに、励まされる。


ACCOLADE

2022-01-14 07:20:52 | A

 accoladeは「敬意[称賛](を表わすしるし[行為, ことば]), 賞」(リーダーズ)。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

The novel has received one of the highest accolades, the Naoki Prize.

「その小説は最高の栄誉のひとつ、直木賞を受賞した」

●Extra Point

 村上春樹の短篇小説が原作の映画『ドライブ・マイ・カー』が全米映画批評家賞の作品、監督、脚本の各賞を受賞し、西島秀俊さんが主演映画男優賞に輝いた。

◎Extra Example

  Actor Hidetoshi Nishijima earned accolades after being named Best Actor by the U.S. National Society of Film Critics on January 8 for “Drive My Car.”

「『ドライブ・マイ・カー』で西島秀俊さんが全米映画批評家賞の主演映画男優賞に輝き、同作品は作品、監督、脚本の各賞を受賞した」

 動詞earnはこの場合「もたらす」の意味で使われていて、作品、監督、脚本の各賞をもたらしたということなので、accoladesと複数になっている。


A

2021-11-12 08:09:22 | A

  この語を見たことがない英語学習者はいないが、意味はたくさんあるので、注意しないといけない。

 Asahi Weekly, November 14に、このニュースがあった。

A harmless spider native to East Asia has spun its thick, golden web on power lines, porches and vegetable patches all over north Georgia this year — a proliferation that has driven some unnerved homeowners indoors and prompted a flood of anxious social media posts.

 このAは「 [その種類一般を指して] どの…も, …というものは」(コンパスローズ)の意味で、次の「コンパスローズ」の用例のように使われる。

  • A dog is faithful. 犬(というもの)は忠実だ.
  • An automobile has four wheels. 自動車には車輪が 4 個ある.

 この場合のaはany の意味に近い。

 (be) unnerved: ろうばいした


ABORTIVE

2021-11-09 08:50:23 | A

  abortiveは「失敗に終わった、実を結ばない」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 He made several abortive efforts to go into business for himself.

「自営業を始めようと何度か努力したがいずれもうまくいかなかった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  She made several abortive attempts to recoup her losses.

「彼女は損失を取り戻そうと何度か試みたがうまくいかなかった」

 


TO ASCRIBE, ASCRIBED

2021-11-05 08:16:28 | A

 動詞ascribeは「…の原因[動機・所属・出所など]を…に帰する」

 attributeと同じ意味で用いられる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

"This picture, Salvator Mundi, is ascribed [attributed] to Leonardo da Vinci."

"Are you sure?"

「この絵『サルバトール・ムンディ』はレオナルド・ダ・ヴィンチの作だそうです」

「ほんとうにそうか?」

●Extra Point

 形容詞ascribedで「《誕生の時などに》割り当てられた, 与えられた」(リーダーズ)の意味でも使われる。

 現在、精読中のこのすばらしい本にもこの表現があった。

 How to Be Human An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

◎Extra Example

  But I feel like any ascribed motivations were pretty simple; there was no complexity.

 「でも、どんな動機もすごくシンプルだと思います。まったく複雑じゃないです」

 この場合は特にはっきり意味は出さなくても、「その人に割り当てられた動機」の意味が出る。


ACRIMONIOUS

2021-09-04 08:42:25 | A

 acrimoniousは「痛烈な, とげとげしい, 辛辣な, 毒々しい」(リーダーズ)

 本日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

He led an acrimonious campaign against the committee chairperson.

「先頭に立って委員長に対する辛辣な反対運動をくりひろげた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

I tried to ignore her acrimonious comments, but that took considerable restraint.

「彼女の辛辣なコメントを聞き流そうとしたが、かなり自分を抑えなければならなかった」

 


TO BADGER, GET OFF ONE’S BACK, DRUDGERY, INTERMINABLY

2021-07-05 08:35:37 | A

 Barron’s 1100 Words You Need to Knowで日々勉強している。

 https://www.amazon.co.jp/1100-Words-You-Need-Know/dp/1438010427

 今日のGetUpEnglishもこの本から学習する。

It is difficult to change someone’s opinion by badgering him.  The child who begs his mother to “get off his back” when she implores him for some assistance with the household drudgery, may very well plead interminably for some special privilege when she wants something for himself.

 badger(ing)は「〈人〉にしつこくせがむ[せっつく]」(リーダーズ)

 get off one’s backは「人を悩ます[苦しめる、非難する]のをやめる、人をほっておく」

 drudgeryは「(単調でいやな)骨折り仕事」choreとあわせて覚えておこう。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d3c76be055e6807a9ed216537d0cb891

 interminablyは「際限なく、果てしなく、無限に」


ALL THE MORE

2021-06-24 08:04:57 | A

  all the moreは「ますます、なおさら、いよいよ」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practice Example 

"Trying to dissuade Steve makes him all the more perverse."

"He is stubborn."

「スティーブは止めるとかえって意地になる」

「彼は頑固だ」

●Practical Example

 もう一例。

 ○Practical Example

“Bernie Sanders is a man with great personal charisma. It makes his message about global warming all the more persuasive.”

「バーニー・サンダースは大変なカリスマ的資質を備えている。だからサンダースが地球環境危機問題について発言すれば、なおさら説得力がある」

☆Extra Extra Pont

 さらにもう一例。

★Extra Extra Example

  Ango Sakaguchi was all the more prolific in his last years in Kiryu.

「坂口安吾は桐生で最後を迎えた数年間、ますます精力的に活動した」

 桐生で最期を迎えた坂口安吾の仕事をまとめた『安吾の上州・桐生』(安吾を語る会)が刊行された。

 本書は長く安吾研究をつづけている蓑崎昭子氏(桐生タイムス)が編集人を務めた(蓑崎さんは「永遠の英語学習者の仕事録」を担当していただいている)。

 非売品であるが、奈良書店で販売もしているので、メール(syoshi73@ktv.ne.jp)でお問いあわせのうえ、ぜひご覧いただきたい。

 https://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20210617-OYTNT50182/

 桐生での3年間の最晩年に、安吾がどれだけの仕事を残し、当時文藝春秋社の新人編集者だった半藤一利をはじめ、どれだけの人物に影響を与えたか。

 本書に目を通し、何度も驚かされた。