authenticity(真正な、本物の)は日本語にしにくいかもしれない。状況にあわせて考えるのがいいと思う。
現在、今年前半いちばん気合を入れて取り組んでいる本があるが、それと並行して猛スピードで進めているこの本に、この表現があった。
Poster Art of the Disney Parks, Second Edition
by: Danny Handke, Vanessa Hunt
https://books.disney.com/book/poster-art-of-the-disney-parks-second-edition/
“We wanted to feature the U.S. Capitol Building in the poster as it is a famous landmark for many political leaders, not just presidents. In researching images to purchase, there wasn’t one that felt quite right, so I went ahead and drew it myself by hand! The pen and ink illustration style was the perfect method to match the authenticity of the period.”
—Kimberly Gombita, graphic designer, Walt Disney Imagineering
「アメリカ合衆国議会議事堂は大統領だけでなく、多くの政治家の代名詞というべき建物なので、ぜひポスターにあしらいたいと考えました。使える画像を探してみたのですが、適当なものがなかったので、じゃあ手書きで描いてみよう、と思いました。ペンとインクでイラストを描くことで、当時の感じを完璧に再現できました」
キンバリー・ゴンビタ(ウォルト・ディズニー・イマジニアリング、グラフィック・デザイナー)
the authenticity of the periodは「この時代の真正、本物さ」だから、「当時の感じ」として「完璧に再現」をつづければ意味が「本物」の感じが自然と出せると思う。
You can [could] always do.は決まり文句で「(それができないのなら代わりに)~してもまったく構わないんだよ、~できるじゃないか、~という手があるじゃないか」。
今日のGetUpEnglishを学習しよう。
皮肉を込めて使われることもある。
○Practical Example
"You could always wash your shirt yourself."
「自分のシャツぐらい自分で洗ったらどうですか」
●Extra Example
「提案」としても使われる。そしてthere's alwaysの形でも使われる。
◎Extra Example
If you can’t get it locally, there’s always the Internet.
「地元で入手できなくても、インターネットを使えばいい」
an armchair theoryは、「机上の空論」。
「肘掛け椅子(armchair)に座りながら考えた理論(theory)」なので、この感じが出ている。
今日のGetUpEnglishはこの語を表現を学習する。
○Practical Example
"Your idea is just an armchair theory with no application to the real world, Doctor Strange."
「あなたの考えは現実に全然当てはまらない机上の空論よ、ドクター・ストレンジ」
●Extra Point
「机上の空論を弄ぶ人」はan armchair theoristだ。
◎Extra Example
"He's an armchair theorist and bad at business."
「彼は頭でっかちで商売が下手だ」
今日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。
keep abreast ofで「(最新の情報などに)常に通じている」。
abreastは「遅れずに」の意味の副詞。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
Asahi Weekly, February 19, 2023の和田明郎記者のPhrase It Rightのこの例文がすばらしい。
○Practical Example
"Reading Asahi Weekly helps you to brush up on your English as well as to keep abreast of the latest news. Considering its rich content, I’m sure you can get your money’s worth."
「『朝日ウイ―クリー』を読むことは、英語に磨きがかかるだけでなく、最新のニュースにも通じることができる。内容の豊富さを考えれば、絶対に元は取れる」
まさにその通り。
get one’s money’s worthは「払ったお金に見合うだけのものを得る」。
●Extra Point
stay abreast ofの形でも使われる。
◎Extra Example
"Software companies must struggle to stay abreast of the times."
「ソフトウエアの会社は時代の流れに遅れないようにしなければならない」
atrociousは、「恐るべき、身の毛のよだつような」。
今日のGetUpEnglishはこの怖ろしい語を学習する。
『ルミナス和英辞典』に、この怖ろしい用例があった。
○Practical Example
"In the Edo period, atrocious murderers were beheaded and their heads were displayed on the gate of the prison."
「江戸時代には極悪な人殺しは打ち首となり、その首は獄門にさらされた」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"We should demand an apology from the entire staff for atrocious treatment of the children."
「子供たちに対して残虐な扱いをした全スタッフに謝罪を要求すべきだ」
☆Extra Extra Point
ひょっとして、わたしのことか?
★Extra Extra Example
"He speaks English with an atrocious accent. "
「あの人のおそろしくなまりのある英語を話す」
「了承」を英語ではなんといえばいいだろうか?
「了承」を「理解」と考えれば、understanding や approval に言い換えられられる。単なる「理解、合意」であれば understanding で十分だが、「承認」「是認」 といった意味合いを出すならapprovalを使うのがよい。
「ご了承いただければ幸いです」は次のように言えばいいだろう。
○Practical Example
"Your approval would be greatly appreciated."
●Extra Point
あるいは状況によってはよく聞くこの言い方でもよい。
◎Extra Example
"Thank you for your understanding."
本日は更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。
「相変わらず」は as always、もしくは as usual を使うのが一般的だ。as alwaysは「例外なく」であるが、as usual なら「ほぼ大体」と微妙なニュアンスの違いがある。
よって、そのため Youʼre usually so beautiful. と言うと、「あなたはいつもとても美しい(それなのに、どうして今はそうではないの?)」などと受け取られる可能性があるので、You’re always so beautiful.と言うのがよい。
○Practical Example
「相変わらず忙しそうですね、お体にお気をつけください」
”You’re always so busy. Don’t forget to take care of your health.
●Extra Point
状況によってはこの定型表現が使える。
◎Extra Example
「しばらくぶりだね。どう、最近?」
「うーん、相変わらずだねえ」
“Long time, no see. How's it going these days?”
“You know―same old story.”
same old storyは「相変わらず、いつものこと」。
afraid forとafraid of. 本日のGetUpEnglishはこのふたつの表現をおさらいしよう。
afraid forは「~を心配して, 気がかりで」。
○Practical Example
"Yuta is so naive I'm afraid for him to go to New York by himself."
「悠太はすごくうぶだから、ひとりでニューヨークに行かすのは不安だ」
●Extra Point
afraid ofは「~を怖がって」
◎Extra Example
"Most new students are afraid of Professor Watanabe at first, but they soon learn that his bark is worse than his bite."
「ほとんどの新入生は最初は渡邊教授を怖がるが、口で厳しく言うほどには怖くないとしだいにわかってくる」
acculturationは、「文化適応《成長期の子供のある文化の型[社会様式]への順応》」(リーダーズ)。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Disney + is probably the most effective agent of acculturation."
「ディズニー・プラスはおそらくもっとも効果的に異文化への適応をうながすものだ」
●Extra Point
動詞accumulateもよく使われる。
トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)にこの表現があった。
◎Extra Example
"It takes a great deal of courage and a willingness to step forward and admit an error, and when you’ve been acculturated to the concept of “plausible deniability” and maintaining a perfect record, then showing that courage can be difficult."
「自ら間違いを認める勇気と覚悟が強く求められる。「もっともらしく否定する」考え方に適応して、膨大な状況証拠に固執するようなことがあれば、これはまず期待できない」
all talkは、be all talk and no actionで、「口先だけ、口で言うだけ(で実行を伴わない)」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
"Markseems to have some big ideas for the future."
"Pay no attention to him. He's all talk."
「マークは将来の大きな夢があるみたいね」
「あいつの言うことなんかほっとけ。口先ばっかりだ」
●Extra Point
2021/02/17のGetUpEnglishで、この言い方を紹介していた。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/b85b24379ea4c36673d9e92f99b12d7c
◎Extra Example
結局
口先ばかりで何ひとつ成し遂げられなかった。
In the end...
...I was all talk.
I couldn’t do anything.
☆Extra Extra Point
トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)に、この表現があった。
★Extra Example
“If we promote professionals who hit their numbers and yet are bad managers then we have no values, it’s all talk. It’s easy to demand that professionals live the values when they are average performers. But you can’t blink when making tough decisions about those [who] make their numbers on the backs of others.”
「数値目標はクリアしているが、管理職の仕事ができてないし、価値観も備えていない者を昇進させとなると、審議会の意味がない。平均的な社員にこれまでどおりの価値観を求めるのは楽だ。だが、数字を出している社員を彼らのいない場所で判断するのはきびしいけれども、臆することがあってはならない」
動詞blinkは、この場合、「ひるむ, 臆する, 屈する《★対決場面で「まばたきする」のは相手の視線を持ちこたえられない弱さのあらわれ, と見る解釈から》」(リーダーズ)
Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special Hardcover – Special Edition
https://www.amazon.com/Marvels-Falcon-Soldier-Collectors-Special/dp/1787738280
を読んでいるが、写真も文字情報もぎっしり詰まっていて、ほんとにすばらしい。
ここにarc storyという表現が出てきた。
Wikipediaには、
A story arc (also narrative arc) is the chronological construction of plot in a novel or story. It can also mean an extended or continuing storyline in episodic storytelling media such as television, comic books, comic strips, board games, video games, and films with each episode following a dramatic arc.
とある。
arcは「《演劇・戯曲などの》幕, 段」(リーダーズ)であるから、テレビやコミックやゲームなどで何回かに分けて語られる一連の話ということになるだろう。
『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』はディズニー・プラスの6本のエピソードからなる連作インターネット・ドラマなので、「各エピソードで語られる(それぞれのキャラクターの)物語」ということになるだろう。
Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special Hardcover – Special Editionにも次のような表現が見られる。
〇Practical Example
Was it hard to map out Sam’s future pressure and story arc?
「サムの将来への不安をエピソードごとに表現するのはむずかしいですか?」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Given the complex nature of villains in the MCU, did casting Karli and finding her story arc present a challenge?
「MCUの悪役は複雑な背景を持つという点では、カーリ・モーゲンソウを登場させて、各エピソードで彼女の話を描くのはむずかしいことでしたか?」
associateはビジネス関連では、「《法律事務所で, partner になっていない》平弁護士, アソシエイト」(リーダーズ)の意味で使われる。
昨日はpartnerについて説明したが、本日のGetUpEnglishはassociateを見てみよう。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/fd5ab1b330addc0e1720f18fe79a3bf4
以下のGardnerはコンサルタント会社で働いているので、「平社員」となる。
○Practical Example
"You cut that part out of you if you wanted to succeed moving up the firm. At least that is what Gardner had believed since he was an associate."
「会社で出世したければ、そういったものを切り捨てる必要がある。ガードナーは平社員だった頃からそう思っていた」
●Extra Point
もちろん、「同僚」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"Please convey our deepest sympathy to his family and associates."
「ご家族の方々、仕事関係の方々にも私どもの深い哀悼の意をお伝え下さい」
accountは「計算、勘定」であるが、状況によっては「顧客、取引先」の意味で使われるので注意しよう。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。
いま必死に訳しているビジネス書トマス・J・デロング『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、2023年刊行予定、サンマーク出版)に、次の表現があった。
○Practical Example
"Three months after he was hired, I heard rumblings that this banker hadn’t delivered on some clients who were supposed to follow him to our firm accounts."
「採用されて3 か月した頃、この銀行家は自分について他社から乗り換えるはずだったクライアントをまだモルガン・スタンレーに紹介できていなかった」
●Extra Point
『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』に同じくこの表現もあった。
◎Extra Example
"Then he brought in six big accounts in less than two months."
「ジョンは2か月もしないうちに6件の大きな顧客を獲得した」
『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』を訳していてつくづく思うのだが、確かに英語の構文や言い回しがノンネイティブ・スピーカーにむずかしいものはあるが(加えて、これだけの分量を短時間で訳していくむずかしさは計り知れない)、基本的にほとんどはTOEIC L&Rテスト、TOEIC SWテストで学べる表現ばかりだ。
英語の基本を押さえる上で、TOEIC L&Rテスト、TOEIC SWテストを受けることは非常に重要だし、英日、日英どちらの翻訳をするにも大いに役立つ思う。
最近は日曜日が全然時間が取れなくなってしまってTOEIC L&RもTOEIC SWも英検も受験できなくなってしまっているが、なんとか時間を見つけて受けるようにしたい。
動詞augmentはすでにGetUpEnglishでも学習しているが、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a253132ff9e1309b779f0a685753173f
本日のGetUpEnglishではこれを少し補足したい。
augmentは「増やす、増大させる、補う」。
○Practical Example
His reaction to my charge augmented my distrust of him.
「私の非難に対する彼の反応によってますます彼への不信感が強まった」
●Extra Point
augmentedは形容詞で「増加された、増やされた」の意味で使われる。
◎Extra Example
Facebook parent Meta has opened its first physical store — in Burlingame, California — to showcase its hardware products like virtual and augmented reality goggles and glasses.
「Facebookの親会社は、カリフォルニア州バーリンゲームに最初の実店舗をオープンしたた。仮想現実を拡張するゴーグルや眼鏡などのハードウェア製品を展示するのだ」