goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

KEYWORDS IN 2011(4)

2012-01-11 01:45:30 | K

 GetUpEnglishでは、2011/12/30, 2011/12/31, 2012/01/01と、2011年に起こった出来事の英語表現を紹介しました。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20120101  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20111231  

 http://getupenglish.blog.ocn.ne.jp/getupenglish/2012/01/keywords-in-201.html  

 1つ、この明るいニュースを紹介するのを、忘れていました。 ということで、今日のGetUpEnglishは、このニュースを英語で紹介します。

◯Practical Example

 "In the final, Japan narrowly defeated the FIFA top-ranked United States on penalty kicks."

 "The captain, Homare Wawa , was top scorer in the tournament with five goals and also won the Golden Ball award for being the tournament’s best player."

 「決勝で、日本はFIFA世界ランキング1位の米国をPK戦の末、かろうじて下した」 

 「キャプテンの澤穂希は、5得点を挙げて大会の得点王になり、最優秀選手にも選ばれた」  

 昨日の国際サッカー連盟(FIFA)の2011年世界年間最優秀賞の発表・授賞式で、女子日本代表(なでしこジャパン)の主将、MF澤穂希選手は女子最優秀選手に、また佐々木則夫監督(53)が女子の最優秀監督に選ばれました。

●Extra Point

 もう一例。The New York Timesには、次の記事が掲載されました。

◎Extra Example

 In Tokyo, fans began hugging and cheering and spilling into the streets, heading for trains. News reports led with the World Cup result. Television Asahi called it “a historic victory.”

 “The Japanese islands celebrate,” it said.  

 東京では、ファンが抱き合い、勝利を祝い、街に繰り出し、移動のため駅に向かった。ニュース番組は、ワールドカップ優勝の知らせをトップで伝えた。テレビ朝日は、「歴史的勝利」と報道した。

 「日本列島が、この勝利を祝っています」と同テレビ局は伝えた。


KEYWORDS IN 2011(3)

2012-01-01 00:00:00 | K

    明けまして、おめでとうございます。 

 本年もGetUpEnglishをよろしくお願いします。

  2012年1月1日のGetUpEnglishも、昨年2011年の重大事件を英語で振り返ります。 

  2012年最初のGetUpEnglishは、この大きな問題をうやむやにしてはいけないということで、福島の原発事故に関連する英語表現を紹介します。

○Practical Example   

 "What’s the situation regarding the radioactive contamination in Fukushima?"   

 "Radiation leaks from the crippled nuclear plant resulted in radioactive contamination of the earth, water, and atmosphere."   

 「福島の放射能汚染は、どんな状況ですか?」 

 「損壊した原発からの放射能漏れは、土壌、水、大気の放射能汚染をもたらした」    

 政府は昨年12月16日、原子炉が「冷温停止状態」になったとして、「事故そのものは収束に至った」と発表しました。しかし、被害はまだ収まっていないと思われます。

●Extra Point  

原発は大変危険です。個人的には、全面的に廃止すべきであると強く願います。

◎Extra Example   

 "Since the nuclear accident in Japan, some countries have adopted an anti-nuclear position."   

 "Personally, I think we should stop the operation of all nuclear plants in the world."

 「日本の原発事故発生後、反原発の立場をとる国も出てきた」

 「個人的には、世界中の原発をすべて廃炉にすべきだと思う」

 2012年、反原発に向かって、世界中の人たちが動き出すことを願っています。


KEYWORDS IN 2011(2)

2011-12-31 01:37:28 | K

 いよいよ本日で、2011年も終わりですね。 

 今日のGetUpEnglishも、2011年に話題になった事件を、その英語表現で振りかえってみます。 

 2011年10月5日、この人物が亡くなったことで、全世界が衝撃を受けました。

◯Practical Example

 "Steve Jobs, visionary leader, co-founder and former CEO of Apple, passed away at 56."

 "After the news of Jobs’ death broke, Apple fans gathered outside Apple stores around the world to mourn his death."

 「スティーブ・ジョブズは、アップル社の先鋭的な指導者であり、共同創業者であり、前CEOでしたが、その彼が56歳で亡くなりました」 

 「ジョブズ死去のニュースが明らかになると、アップルのファンが世界中のアップルストアに集まり、その死を悼みました」

●Extra Point

日本でも、その死は大きく報道されました。

◎Extra Example

 "Jobs’ death was widely reported in the media in Japan."

 "There are many followers in this country of him and fans of the high-tech products of Apple, such as the iPod, the iPhone, and iPad and others."

 「ジョブズの死は日本でもメディアで広く報道されました」 

 「この国には、ジョブズの支持者も、iPodやiPhoneやiPadなど、アップル社のハイテク製品のファンはたくさんいます」  

 こちらの記事もぜひご覧ください。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20111010  

 共同経営者のSteve Wozniakのスピーチが感動的です。


KEYWORDS IN 2011

2011-12-30 01:29:37 | K

 2011年は、大変な年でした。われわれにとっては、決して忘れられない年になりました。

 GetUpEnglishでは、本日12月30日、31日、そして新年2012年の1月1日の3日間、2011年の大きなニュースになった出来事について、英語で紹介します。

 3月11日に起こってしまったあの大震災を、われわれは決して忘れることはないでしょう。

◯Practical Example  

 "The devastating earthquake and tsunami caused many buildings, houses and roads to collapse and to be flooded."

 "And even today, many evacuees are still living in temporary housing in the affected areas."  

 「壊滅的な地震と津波により、多くの建物や家屋、そして道路が損壊し、水没した」 

 「そして今も被災地では、多くの避難者が仮設住宅に住んでいる」

●Extra Point

  東京でも被害が出ました。

◎Extra Example

 "On the day of the earthquake, what did the people stranded in the center of Tokyo do?"

 "Some people returned home on foot, and others spent the night in their offices or makeshift shelters."

 「震災の日、都心から帰宅できなかった人たちは、どうしましたか?」

 「歩いて帰宅した人もいれば、会社や仮設避難所で夜を明かした人もいました」  

 strandedは、「足止めを食った、立ち往生した」。makeshiftは、「間に合わせの、一時しのぎの」。


...BUT I’M NOT REALLY KEEN ON, I’M REALLY SORRY BUT I’D REALLY MUCH RATHER

2011-08-12 00:01:00 | K

 「せっかく誘ってもらったけど、でも、ちょっと……」ということはあると思う。

 今日のGetUpEnglishでは、そういったときに使うといい表現を学習しよう。 

 I’m not really keen on…で、「……にあまり興味がない」。

〇Practical Example

 "Shizuko, actually, I happened to get a couple of tickets for Metallica’s gig at Budokan this Friday. Would you like to come with me?"

 "Oh, Metallica…heavy metal music…Thanks for asking, Lars, but I’m not really keen on heavy metal."

 「静子、今度の金曜日のメタリカの武道館コンサートのチケットが手に入ったんだ? 行かない?」 

 「ああ、メタリカ……ヘヴィメタルね。ラーズ、誘ってくれてありがとう。でも、ヘビメタはあまり得意じゃないの」

●Extra Point

 「ほかにやることがあるの」と言いたいときは、次のように言えばよい。

◎Extra Example

 "How about going to a movie this Sunday, Ayako?"

 "I’m really sorry but I’d really much rather stay home on Sunday and take care of my dog, Sasuke."

 「綾子、今度の日曜日、映画に行かない?」 

 「ほんとうにごめんなさい。日曜日は、家で犬のサスケの世話がしたいの」


TO KICK BACK

2010-11-23 00:01:00 | K

 to kick backは「けり返す」のほか、いろいろな意味があるが、口語表現では「くつろぐ、リラックスする」の意味で用いられる。 

 今日のGetUpEnglishではto kick backのこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example

 "The final exams are over now."

 "Okay, kick back and relax, Yoko."

 「期末試験が終わりました」 

 「よし、洋子、ゆっくりくつろぎなさい」

●Extra Point

 今日は休日ですが、リラックスできますでしょうか?

◎Extra Example

 "How do you spend your time off, Shizuko?"

 "I just kick back and listen to classical music. How about you, Frederick?"

 「静子、休日はどうしているの?」 

 「ただリラックスして、クラシックを聴いているわ。フレデリック、あなたは?」  

 今日は勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)です。 今日ぐらいは、Just kick back and enjoy yourself!


KEEP AT IT(!)

2010-07-20 00:37:00 | K

 では、今日もLove Storyから見つけた英語表現を紹介します。 

 keep at itは、「続けろ、がんばれ!」の意味で使われる。"Keep at it!"と命令形で使われることが多いと思う。

○Practical Example

 "Keep at it until you get good results, Sayumi."

 "I will, Father."

 「紗弓、いい成績を取るまで、しっかりやりなさい」 

 「うん、パパ、がんばる」

●Extra Point

 Love Storyでは、命令形ではなく、次のような形で出てきた。命令形でない場合は、「……がんばってつづける」という意味で用いられる。

◎Extra Example

 Oliver: "…I mean like you should always keep at it."

 Jenny: "Who said I’m not gonna keep at it for God’s sakes?"  

 オリバー 「……ぼくが言いたいのは、君に音楽をつづけてほしいということさ」 

 ジェニー 「一体わたしが音楽をつづけないって誰が言ったのよ?」

 オリバーはジェニーに、音楽をつづけてほしい、と言っている。

 for God’s sakesはfor God’s sakeの変形。この形で使われることもあるようだ。


TO KILL

2010-04-19 00:01:00 | K

 to killは「殺す」ことであるが、アメリカ口語ではいろんな意味で使われる。 

 今日のGetUpEnglishでは、そのいくつかの用法を紹介しよう。

 まずは、肉体的に「(人)をへとへとに疲れさせる」の意味で使われる。

○Practical Example

 "The JR strike immobilized the city." 

 "Yes. We must have walked from Iidabashi to Akasaka.  The long walk killed us."

 「JRのストライキで、街の足が奪われた」 

 「うん。おれたちは飯田橋から赤坂まで歩かなければならなかった。長いこと歩いて疲れたよ」

●Extra Point

 良心の呵責、無念、後悔といったことで「……をひどく苦しめる」ようなときも、よく使われる。

◎Extra Example

 "You lie to yourself, Sasuke-kun."

 "That’s killing you!  Shut up, Sakura! What do you know about it?"

 「サスケくん、あなたは自分にうそをついているのよ。それで苦しんでいるんだわ!」 

 「黙れ、サクラ! おまえに何がわかる」


KIND(KNOW YOUR KIND)

2010-03-02 00:01:00 | K

 「おまえはそういうやつだよ」は英語でどういえばいいかと考えていましたが、今日紹介するアメリカ口語をあてればいいと思います。

 このkindは、「(生まれながらの)性質」「(自己特有の)仕方」という意味で、軽蔑的に用いられる。What kind of ~ is this?のような言い方もそうだが、kindにはしばしば否定や軽蔑の意味が込められることがある。sortも同様。しかし、辞書にはそのような注記が記されていないことが多いようでもある。(研究社の『大英和』には、「(生まれながらの)性質」「(自己特有の)仕方」の意味が確かに記してある。)

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "I know your kind. You would sell your wife to get ahead."

 "You've got it wrong!"

 「おまえはひどいやつだ。出世のためなら、女房も差し出してしまう」

 「誤解だよ!」

●Extra Point

  次のような言い方もする。

◎Extra Example

  "Kana-san is truly a splendid individual."

  "And she is not just the kind to gossip."

 「加奈さんはほんとうに立派な人だ」

 「そして人のゴシップを流すような人では決してないよ」

 twitter, はじめました。

 https://twitter.com/GetUpEnglish

 


KILLJOY  

2009-07-23 00:35:21 | K

 killjoyは、「興をそぐ人、興ざめな人」。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "Yutaka is a real killjoy. Every time we come up with an idea for having a good time, he always kills the buzz."

 "You shouldn't associate with such a boring man."

 「豊は興をそぐやつだ。いつも面白いことを思いつくと、必ず水をさす」

 「あんなたいくつな男とは付き合わないほうがいい」

 to kill one’s buzzで「しらけさせる、水をさす」

●Extra Point

 状況によっては、「暗いやつ」といった意味でも使われると思う。

◎Extra Example

 "Steve never wants to have anything fun."

 "Yeah, he's a real killjoy."

 「スティーヴはまったく何も楽しもうとしない」

 「ああ、ほんとに暗いやつだ」


KNOCKOUT

2009-07-18 02:02:53 | K

 knockoutはボクシングの「ノックアウト」ではあるが、「すごい美人」あるいは「すてきなもの」という意味で使われる。 

 まずは、「すごい美人」という用例から。

○Practical Example

 "Yuko? She’s the new knockout in our sales department."

 "Yeah. All the guys in our company are head over heels for her."  

 「裕子?あの娘は、営業部に新しく入ったとびきりのイカした女の子だよ」 

 「ああ、会社の男たちは、みんな裕子にイカれてるよ」  

 head over healsで、「すっかり、完全に」。

●Extra Point

 つづいて、「すてきなもの」という意味の用例を。

◎Extra Example

 "Have you already read Miura Shion’s 'It Is Blowing Hard'?"

 "Of course. It's a knockout and the made it into a movie."  

 「三浦しをんの『風が強く吹いている』は読んだ?」 

 「もちろんだよ。あれは傑作だし、今度映画になるんだ」  

 


A KICK IN THE PANTS[TEETH]

2009-06-25 00:11:58 | K

 a kick in the pantsは、昨日2009/06/24のGetUpEnglishのPractical Exampleで紹介しました。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090624

 今日はこの表現を学習しましょう。a kick in the pantsは、「(思わぬ)ひどい仕打ち、激しい非難」の意味で使われる。

○Extra Example

 "Tatsuro-san is demanding."

 "Yeah. If your work lags, expect a kick in the pants once in a while."

 「達郎さんは要求が厳しい」

 「ああ。たらたら仕事してると、厳しく怒られることがあるぞ」

●Extra Point  

 a kick in the teethも同じように使われる。

◎Extra Example

 "Yuji was laid off."

 "I am very sorry for him. He worked his butt off for that company, and as a reward he gets a kick in the teeth."

 「雄二はレイオフされた」

 「ほんとに気の毒だ。あの会社のために身を粉にして働いてきたのに、まったくひどい見返りだよ」

 to work one's butt offで、「一生懸命やる」


TO PRETEND TO KNOW EVERYTHING, KNOW-IT-ALL  

2009-02-06 01:03:29 | K

 失礼な言い方かもしれないが、知ったかぶりをするのは、大変ぶざまである。 特に文学について、読んでもいないのに、知ったかぶりをするのは、あまりカッコがいいことではない。

○Practical Example

 "George pretends to know all about Japanese literature, but he doesn't know anything about it.

  "I know.  He just read Mishima’s 'Kinkakuji' in translation but pretends to know everything from Soseki to Murakami. "

 「ジョージは日本文学を何でも知っているふりをするが、何も知らない」

 「わかってる。あの男は、三島の『金閣寺』を翻訳で読んだだけで、漱石から村上まで、なんでも知っているような態度を示す」

●Extra Point

 know-it-allという言い方をすることもある。

◎Extra Example

  "Uotsu's such a know-it-all that everyone avoids his company."

  "And he always bad-mouthing everyone."

 「魚津は何でも知ったかぶりをするんで、誰も付き合いたいと思わない」

 「そして魚津はいつもあらゆる人の悪口をいう」


TO KOWTOW  

2008-09-16 00:01:00 | K

 kowtowは、「(昔の中国流の)叩頭(こうとう)の礼」のこと。そこからto kowtowは、「[人に]叩頭する」のほか、「[人に]卑屈に追従(ついしよう)する、ペコペコする、三拝九拝する」の意味で使われる。

○Practical Example

 “The boss wants you to drive his son to kindergarten, Martin.”

 “I’m not going to kowtow to the boss. He can drive his own son!”

 「マーティン、上司がお子さんを幼稚園に車で送ってほしいそうよ」

 「上司にペコペコなんかしたくない。自分の子供は自分で送ればいい!」

●Extra Point  

 政治に関する状況で使われることもよくある。

◎Extra Example

 “All the little countries have to kowtow to America, China and Russia.”

 “Even if they kowtow, it doesn’t mean they’re going to get what they want.”

 「小国はすべてアメリカや中国やロシアにペコペコしなければならない」

 「ペコペコしようが、お望みのものが手に入るとは限らない」


TO KIDNAP  

2008-08-02 00:01:00 | K

 to kidnap(誘拐する)も恐ろしい犯罪だ。

○Practical Example

 “A little boy was kidnapped on his way home from school.”

 “They found the kidnapper after he telephoned the parents. The boy is safe, thank goodness.”  

 「小さな子どもが下校中に誘拐された」 

 「容疑者はその子のご両親に電話をかけてきて、そのあと逮捕された。子どもは無事だよ。よかった」

●Extra Point

 to abductも同じような意味で使われる。名詞abductionは、「誘拐」のほか、「拉致」意味でも使われる。

◎Extra Example

 “The abduction of Japanese by North Korea is a vicious crime.”

 “I hope the people who were abducted will all be able to come home.”

 「北朝鮮による日本人の拉致は、おそろしい犯罪だ」

 「拉致された人たちが祖国に帰れることを願っている」