goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

KNOWLEDGEABLE, KNOWLEDGEABLY

2020-03-25 08:44:00 | K

 英語を話したり書いたりするうえで重要なことのひとつに、「同じ表現を使うことを避ける」ということがある。avoid repetitionだ。
 なので、必要に応じて同義語(synonym)を使うことも大事だが、それぞれの語の派生語を使う、すなわち品詞を変えて使ってみるということも大切だ。
 今日のGetUpEnglishはこの問題をknowを使って考えてみよう。

「……をよく知っている」というのであれば、

○Practical Example
 Muneyuki knows everything about Marvel and Avengers.
「統之はマーベルとアベンジャーズのことは何でも知っている」

と言えばいいだろう。だが、形容詞knowledgeable(知識[知力]のある、…に精通している)を使って、次のようにも言える。

◎Extra Example
 Muneyuki's very knowledgeable about Marvel and Avengers. 
「統之はマーベルとアベンジャーズにとても詳しい」

 そして副詞knowledgeablyがあるのだが、これを使うのはなかなかむずかしいし、辞書にも副詞は追加見出しとして処理されていて、用例が示されていることはないのだが(ただ、信頼できる研究社『ライトハウス英和辞典』には「博識ぶりを発揮して」という語彙定義があって感動した)、Oxford English Dictionaryを見れば、次のような用例が確認できる。

2001   Underground Wine Jrnl. Sept. 16/2   The viewer is bombarded with specific wine words flashed across the screen as Silverstone knowledgeably provides the definition.

よって、ここから状況も言い方は変わってしまうが、次のように言えるだろう。

☆Extra Example
 Mueyuki speaks so knowledgably about Marvel and Avengers every day to Makiko and their son.
「統之はマーベルとアベンジャーズについて真希子と息子に毎日ほんとにいろんなことを話す」

 副詞の使い方はむずかしいが、それを使いこなすことで、会話や英文ライティングの幅も広がるし、ここに述べたような違いを意識すれば、英和翻訳にもつなげられると思う。


KEEP IN, KEEP SOMEBODY IN

2019-09-01 08:43:44 | K

 今日から9月ですね。

 2019年もあと4か月……。

 keep somebody inで、「(人)を(病院などに)入れておく,入院させておく」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 The doctor kept me in the hospital another night for observation.

「医者は様子を見るため、わたしをもう一晩入院させておいた」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 I thought I would be discharged today, but because of my weight loss they decided to keep me in one more day.

「今日退院できるかと思っていたけど、体重が問題でもう一日入院させられることになった」

 

 


Kirk Kerkorian

2019-06-18 08:06:03 | K

 The Gambler: How Penniless Dropout Kirk Kerkorian Became the Greatest Deal Maker in Capitalist Historyを今読んでいるが、実に面白い。

アメリカでもっとも著名な大富豪のひとりであるが、ほとんどその存在を知られることのなかった実業界の大物Kirk Kerkorianの生涯をつづった1冊である。

 本日のGetUpEnglishはその一部をご紹介する。

Practical Example

Back in July, a gossip item in Parade Magazine suggested that Kirk was seeing actress Claudine Longet, the ex-wife of singer Andy Williams. Kirk’s lawyer Greg Bautzer and actor Ryan O’Neal were also mentioned as recent companions of Ms. Longet. One Sunday morning a more prominent and suggestive piece appeared in Parade Magazine—in Walter Scott’s popular Q & A column “Personality Parade”—asking the very snarky question: When would Kirk Kerkorian be “trading in Mrs. Kerkorian for actress Yvette Mimieux?”1

 6月、『パレード』誌のゴシップ欄に、歌手のアンディ ウィリアムズの元妻で女優のクロディーヌ・ロンジェと会っていると書き立てられた。近いところではカークの顧問弁護士グレッグ・バウツァーと俳優のライアン・オニールもロンジェと一緒だったという。ある日曜の朝、さらに目を引くきわどい記事が同誌に掲載された。有名人の ゴシップ記事で人気のQ & Aコラム「ウォルター・スコット・パーソナリティ・パレード」に、とても意地の悪い質問が出されたのだ。「カーク・カーコリアンは自分の奥さんから女優のイヴェット・ミミューに乗り換えるのだろう?」

Extra Point

  1970年代がどれだけスリリングなじだいであったかわかる。

Extra Example

Photos of Kirk in his trademark pompadour-styled dark hair and the blond Yvette in a sultry publicity pose were published side by side with the nondenial answer: “Mr. Kerkorian and Miss Mimieux are friends and do not engage in trades of that type.”

 トレードマークの黒髪のオールバックのカーコリアンと、官能的なポーズで注目を引くブロンドのイヴェットの写真が何枚も掲載され、脇に誰も納得しない答えが記されていた。「カーコリアン氏とミミュー嬢は友人であり、その種の関係には発展しない」

Extra Extra Point

  英語は読みやすいが、翻訳のするにあたっては、読者に読んでもらう工夫が必要だ。

Extra Extra Example

Kirk was the married fifty-four-year-old multimillionaire; the actress—who had starred a decade earlier in the films Where the Boys Are and Time Machine—was single and twenty-nine. Friends say they met in New York City, that romance led to talk of marriage, but that Kirk honored Jean’s pleas not to divorce.2

 カーコリアンは54歳の既婚の大富豪。女優は10年ほど前に『ボーイハント』『タイム・マシン/80万年後の世界へ』などの映画で主役を張った29歳の独身女性。複数の友人によると、ふたりはニューヨークで知り合い、結婚を語るまでのロマンスに進展したが、カークは妻ジーンの別れたくないという願いを受け入れたのだ。

  英語も翻訳もどれだけつづけていてもゴールは見えないし、だからこそこんなに長くつづけられるのだ。

 


KAMI

2019-02-14 01:33:07 | K

 日本の(神道の)神は英語にもなっている。kamiの形で複数形で使われる。

 現在、鋭意ゲラ校正中で索引作成中の『若い読者のための宗教史』に次の表現があった。

Not only was Japan created by the gods, it was their chosen abode, their dwelling-place. Other religions believed that though gods could visit the earth, their main residence was far above us in a special domain called heaven. For the Japanese their beautiful island nation was that special domain. Heaven and earth were one. Heaven was on earth, earth was in heaven. Some religions saw a human body as the physical dwelling place of an immortal soul. That’s how the Japanese thought of their land. Japan’s islands were the material expression of sacred spirits called kami who were everywhere in nature. They dwelt in animals. They inhabited Japan’s mountains, the most beautiful and sacred being Mount Fuji. They were found in plants and rivers.

 日本は神々によって造られただけでなく、神々の住居、住むところとして選ばれた。ほかの宗教では神が地上に訪れることはあっても、神のおもな住居は天国と呼ばれる、はるか頭上の特別な領域だと信じられている。日本人にとっては、自分たちの美しい島国が特別な領域だった。天国と地上がひとつなのだ。天国が地上にあり、地上が天国にある。人体を不死の魂の宿る物理的場所と見なす宗教もあるが、日本人は自分たちの国を神の宿る場所と考えた。日本の島々は、「神」と呼ぶ聖なる霊が物理的に現れたものなのだ。神は自然のなかのあらゆる場所に宿っていた。動物のなかにも宿っていた。日本の山々、もっとも美しく聖なる山である富士山にも、草木や川にも神が宿っていた。

 kamiはすべて代名詞はtheyで受けていることにご注意。

 ご覧のように、英語はすっと読ませるし、このように美しい描写もたくさんある。訳文も同じようにひっかかることなく読んでいだけるものにしたいし、その繊細さや美しさも等価で伝えられたらと思う。

 すばる舎より4月11日発売予定。

 https://www.amazon.co.jp/dp/4799108042

 


TIE THE KNOT

2017-12-12 08:26:18 | K

  tie the knot withで、「結婚する、婚約する」。

 knotは「(ひもなどの)結び目」。そこから転じて「きずな、縁」の意味を持ち、tie the knot withで「縁を結ぶ→結婚する」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 After months of speculations, Britain’s royal family announced that American actress and model Meghan Markle would tie the knot with Prince Harry.

  「噂が数か月か流れましたが、イギリス王室はアメリカ人女優でモデルのメーガン・マークルさんとハリー王子の婚約を発表しました」

Extra Point

  次のような言い方もする。

Extra Example

  "Isn't it about time you tie the knot?"

  "It’s none of your business, Hiroko."

「そろそろ結婚したらどうですか?」

「あなたには関係のないことです、ひろ子」


KICK-ASS

2017-06-06 08:25:48 | K

 kick-assは「荒っぽい、パワフルな、元気のある」であるが、状況によっては「最高の」という意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  That was a kick-ass goal.

そのゴールは最高だった!

Extra Point

  航海中のGuardians of the Galaxy Vol.2にこの言い方があった。もちろんRocketは皮肉を込めて使っている。

Extra Example

  Sorry, I'm so sorry, I just keep imagining you waking up in the morning, looking in the mirror and in all seriousness to yourself saying 'You know what would be a really kick-ass name? Taserface!'

 「ごめん、まじでごめん。おまえが朝起きて鏡を見てまじめな顔で『どうだ、かっこいいだろう、テイザーフェイスだ』なんて言っているところを想像しちまったんだ」

 

 


EARN ONE’S KEEP

2016-10-29 07:08:55 | K

 earn one's keepで、「自分の食い扶持を稼ぐ、かかる費用に見合う仕事をする」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Mrs. Sakamoto is one of the best assets in our company. She more than earns her keep."

「坂本さんはわが社の財産というべき有能な社員の一人だ。給料以上の働きをする」

Extra Point

  次のような言い方もする。

Extra Example

  "My old computer was so slow that it no longer earned its keep."

「うちの古いコンピュータはひどくのろくて、もはや置いておくに値しなかった」


KISS UP TO

2016-10-14 08:53:40 | K

  kiss up toは「…にとりいる」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Ms. Yoshioka gives the manager chocolate on Valentine's Day every year."

  "She was totally kissing up to him."

「吉岡夫人は部長に毎年バレンタインデーにチョコを上げている」

「完全に取り入ろうとしているのね」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "I don’t like my co-worker who constantly kisses up to our manager.  She is total agreement with whatever the boss says or does."

  「常に上司にごまをする同僚が気に入らない。彼女は上司のどんな発言や行動にもすべて賛成する」

 

 


FIT FOR A KING

2016-04-06 08:45:15 | K

   fit for a kingは「(王侯にもふさわしいほど)豪奢な、とびきりの」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

◯Practical Example   

  "When I visited the Hiranos for the first time in five years, they had a feast fit for a king."

  「5年ぶりに平野家を訪ねたら、山海の珍味でもてなしてくれた。

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Flowers are meant to decorate, but these ones are edible, I’d say they’re fit for a king."

 「花というのは飾るものですが、この花は食べられるんです。とびきり美味しいと思いますよ」


KNEE-JERK

2015-12-03 08:59:22 | K

  knee-jerkで「(反応などが)反射的な、(意見などが)型にはまった、画一的な(行動などが)予知できる」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "The former city mayor expressed the knee-jerk reaction of conservatives to a radically new proposal."

 「元市長は急進的な新提案に対する保守派の反射的な反応を示していた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "There has been a blanket ban on germ-line therapy, so there needs to be a debate about that and some rational thought rather than knee-jerk reactions that, 'No you can't possibly do that.'"

 「生殖細胞系療法は全面禁止されているから、それについての論議が必要であり、『いや、それはしてはいけない』という反射的に反応するのではなく、少し論理的な考えについて話しあう必要がある」

 a blanket ban は、「全面禁止」。

 

 


KNOCK TOGETHER

2015-07-25 08:04:34 | K

  knock togetherはいろいろな意味で使われるが、「…を間に合わせで作る」の意味でもよく用いられる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Kumi was busy all day today for her translation job and didn’t have time to cook dinner."

  "So, she knocked together a quick meal from the leftovers in the fridge."

  「久美は一日中翻訳の仕事で忙しく、夕飯を作る時間がなかった」

 「なので、冷蔵庫の残り物でさっと食事を作った」

●Extra Point

  食事以外のものにも使われる。

◎Extra Example

  "I knocked some bookshelves together from old planks."

  "Good job, Yoshitaka."

  「古い厚板で間に合わせの本棚を作ったんだ」

 「宜孝さん、さすがです」

 


KEEP AFTER

2014-04-21 01:28:58 | K

   keep afterは、「(人に…するように)うるさく言う」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Our son doesn't study nearly as much as he should."

  "You have to keep after him to study."

 「うちの息子、全然勉強しません」

 「勉強するようにうるさく言いつづけないといけません」

●Extra Example

  4月23日発売のデイビッド・セイン『ネイティブが教える 英語の句動詞の使い方』(研究社)から、この用例を紹介します。  

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452610

◎Extra Example

 "Do you think George will be able to ¬nish this report on time?"

 "I’ll keep after him and make sure he does it."

 「ジョージがこの報告書を遅れずに提出できると思う?」

 「ぼくがうるさく言って、必ずやらせるよ」

  『ネイティブが教える 英語の句動詞の使い方』には、「679 の句動詞とその1066 の定義と例文」が収録されていて、用例はこのようにすべて会話文とのこと!


KEEP OUT OF…

2014-03-23 10:01:33 | K

 keep out of… で、「(寒さ・面倒などを)避ける[避けさせる]」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "I told George to keep out of trouble."

 "But he never listens to you, doesn’t he?"

 「トラブルに巻き込まれないようにってジョージに言った」

 「しかし、あいつは聞く耳を持たないだろう?」

●Extra Point

 もう一例。「…の外にいる、…から離れている」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "He told the children to keep out of his room."  

 "But his children always want to play with thier father."

 「彼は子供たちに彼の部屋に入らないように言った」  

 「でも、子どもたちはいつもお父さんと遊びたい」


ON HIS KNEES

2013-10-08 01:26:54 | K

   「土下座する」は英語でなんというか?  

 今日のGetUpEnglishEnglishでは、この表現を考えてみよう。

○Practical Example  

 "Mr. Asano, the branch manager, was on his knees."  

 "However, Hanzawa never forgives him." 

 「浅野支店長は、土下座して謝った」  

 「しかし、半沢は決して許さない」

●Extra Point

 一例。もっとはっきりした言い方もできる。

◎Extra Example

 "Owada, get down on your hands and knees and apologize"!

 「大和田、やれ、土下座しろ!」


KNOWINGLY

2012-06-01 01:46:20 | K

 副詞knowinglyは、「承知のうえで、故意に」。 

 今日のGetUpEnglishは、この副詞の使い方を学習しよう。

◯Practical Example

 "Mrs. Yoshioka was accused of knowingly making a false statement to the police."

  "That woman is not to be trusted in my book."

 「吉岡夫人は、警察に意図的に虚偽の供述をした」 

 「ぼくに言わせれば、あの女は信頼できない」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Mr. Nakata knowingly disclosed company secrets."

 "He should be dismissed from his position immediately."

 「中田氏は会社の機密を故意にもらした」 

 「即免職にすべきだ」

☆Extra Extra Point

 Googleの共同設立者ラリー・ペイジ(Larry Page)は、こんなことを言っています。

★Extra Extra Example

 "Soon after, I told my advisor, Terry Winograd, it would take a couple of weeks for me to download the web ? he nodded knowingly, fully aware it would take much longer but wise enough not to tell me. The optimism of youth is often underrated !"  

 「すぐに指導教官のテリー・ウィノグラード教授に、2,3 週間あれば、ウェブをすべてダウンロードできると思う、と伝えました。ウィノグラード先生は、なるほど、とうなずいてくれました。先生はもっと時間がかかるだろうと完全にわかっていたのですが、あえてぼくにそれを言わなかったのです。若者の楽観的な考え方はもっと高く評価されるべきです!」  

 このラリー・ペイジの演説については、2010/03/27のGetUpEnglishで紹介しました。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20100327  

 音声はこちらの本で聴けます。 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452262