goo blog サービス終了のお知らせ 

GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2025 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO KISS  

2008-07-25 00:03:00 | K

 この表現を知らない人はいないでしょう。

○Practical Example

 “I love the way Gary kisses. But I wish he would brush his teeth once in a while.”

 “Yeah. I’ve kissed Gary too. Boy, it’s like kissing an ashtray.”  

 「ゲーリーのキスはいいよ。でも、時々歯を磨いてくれるといいんだけど」 

 「そうね、わたしも彼とキスをしたわ。まったく、灰皿に口をつけているみたいだったわ」

●Extra Point

 to kiss something goodbyeで、「[キスをして]何かに別れを告げる」。

◎Extra Example

 “Keiji missed more than half his classes this term.”

 “Yeah, well, he can kiss his degree goodbye. They won’t graduate him for sure.”

 「啓司は今学期、半分以上、授業を休んだ」

 「じゃあ、単位はあきらめないと。卒業できっこない」


TO KNOCK IT OFF  

2007-08-24 00:06:43 | K

 knock it offは、口語表現で「よせ!, 黙れ!」

○Practical Example

 "Hey, Sachiko, wanna have breakfast with me this Sunday?"

 "Knock it off, will you, Barry. I'm booked up until October 2011."

 「佐知子、今週の日曜日は一緒に朝食が食べたいな」

 「バリー、そんなこと言わないでちょうだい。 わたしは2011年の10月までずっと忙しいんだから」

 to be booked upは、「(人が)ずっと予約があって忙しい」。

●Extra Point  

 最近は、「模造品、コピー(商品)」を、knockoffという。

◎Extra Example

 "Hey, Kazuko, look at the Chanel bag I bought for 12,000 yen."

 "Jesus, Edwina, you can't get a Chanel bag for that sort of money. It's a knockoff for sure."

 「ねえ、和子さん、このシャネルのバッグを見てよ。1万2000円で買ったのよ」

 「何ですって、エドウィーナ、シャネルがそんなに安く買えるわけないわ。きっと偽造品よ」


KNOCK ON WOOD

2007-07-22 00:10:00 | K

 昨日はto cross one's fingersという表現を紹介したが、今日もそれと似た表現を紹介する。knock on wood(木をたたく)という言い方で(そして実際に「手近にある木製品に触れたり、たたいたりすること」もある)、「こんなことを言っても、いやなめにあいませんように」といった気持ち表現する。

○Practical Example

 "I haven't had a cold in five years. Knock on wood."

 "Well, it's the flu season now, so you'd better be careful."  

 「もう風邪は5年は引いてないよ。こんなことを言ってもばちがあたりませんように」 

 「さて、今はインフルエンザが流行っている。だから、気をつけたほうがいいわよ」

●Extra Point  

 knock on woodはアメリカで使われる。イギリスおよびオーストラリアやニュージーランドの英連邦諸国では、普通はtouch woodという言い方がされる。

◎Extra Example

 "I'm going to pass my big test easily."

 "Touch wood, Kazuo. You may not do as well as you think."

 「試験は楽勝だろう」

 「和雄、そうなればいいわ。だけど、思うようにはうまくいかないかもしれないよ」


KARAOKE, TO HAVE A YEN (FOR)  

2007-05-11 00:30:00 | K

KARAOKE, TO HAVE A YEN (FOR)  これから6日間は、外国語から英語に入った表現を紹介する。言うまでもなく、そうした表現は実にたくさんある。 日本語からもkaraokeが英語に入ってきて、今では世界中で使われている。英語では「ケリオキ」あるいは「カリオケイ」というように発音されたりする。

○Practical Example

 “Have you heard Otis sing karaoke songs?”

 “No, but I hear he’s the best singer on the soccer team.”  

 「オーティスがカラオケで歌うのを聞いたことがある?」 

 「ない。でも、あいつがサッカー部でいちばん歌がうまいと聞いている」

●Extra Point  

 中国語から英語に入っていた表現がいくつかある(2006/06/05のGetUpEnglishも参照)。yenもそのうちの一つだ。しかし、日本の「円」とは違う。to have a yen for somethingで、「何かに対する『熱望、渇望、うずき』を持つ、感じる」という意味。

◎Extra Example

 “I have an incredible yen right now for a cold drink.”

 “Me, too, Bruce. Let’s buy some mineral water from that vending machine over there.”  

 「今は冷たいものがたまらく飲みたい」 

 「ブルース、ぼくもだ。あそこの自販機でミネラルウォーターを買おう」


KID

2006-12-04 00:00:00 | K

 kidは、「子供、ちびっこ」のこと。

○Practical Example

 "How many kids does Tomoko have?"

 "Well, she had three, but apparently there's another one on the way."  

 「朋子は何人子供がいるの?」 

 「たしか3人だ。でも、4人目がお腹の中にいるみたい」  

 この場合のon the wayは、「お腹の中」。

●Extra Point  

 kidは「若者」も意味する。

◎Extra Example

 "How many kids are there in your class at Keio, Prof. Aoyama?"

 "I've got 35 kids in my class, about half girls and half blokes."

 「青山先生、慶応の先生の授業には学生は何人ぐらい出席していますか?」

 「ぼくのクラスには35人の学生が出てくれています。女子と男子がちょうど半々ぐらいですね」  

 blokeはイギリスやオーストラリアでは「男」の意味で使われる。


YOU KNOW WHAT?  

2006-08-10 00:00:00 | K

この"You know what?"という言い方が文頭で使われると、昨日(2006/08/09)紹介したlookとlistenと同じ意味になる。

○Practical Example

 "You know what, Max? You're a complete idiot. You can't join Mami on her honeymoon."

 「あのさ、マックス。君は完全にイカれてるよ。真美は新婚旅行に出掛けているだから、会えるわけないじゃないか」

●Extra Point

 guess whatも、「(意外なことを切り出し相手の注意を引いて) あのねえ」という意味で使われる。

◎Extra Example

 "Guess what, Rob. I'm leaving for the airport in an hour. I can't let Wolf take her away from me forever."  

 「あのねえ、ロブ、ぼくは1時間以内に空港に行くよ。ウォルフに真美を取られたくないんだ」


YOU GOTTA BE KIDDING

2006-04-26 00:23:35 | K

 You gotta be kidding.”という表現は、kidを動詞として用いることで、「冗談を言う、ジョークを言う」という意味を表わす。gotta は、got toのくだけた書き方。だから、“You gotta be kidding.”を日本語で言うと、「うっそ、冗談だろ」あたりになるだろうか。今の若い人たちの言い方を考えると、「マジー?」「ありえなーい」ぐらいがピッタリかもしれない。

Practical Example

 “Hiromi, how was todays dating party? 

 “Naw, pretty crummy. 

 “Yeah, but, what about Machida next to you. He was pretty cool. 

 “Machida? You gotta be kidding! 

 「ヒロミ、今日の合コンどうだった~?」

 「まったく、最低だったね」

 「そうなの? でも。ヒロミの隣にいた町田君はどうなのよ。彼、いい感じだったじゃん」

 「町田? ありえなーい!」 

Extra Point

 上の会話文のcrummyにご注意。crummyは、口語表現で「下等な、安っぽい、くだらない、しけた、取るに足らない」「気分のすぐれない、体調が悪い」といった意味で用いられる。アメリカ語源のlousyも似たような意味で使われる。

Extra Example

 “How was your golf score, Jack? 

 “Lousy. Im never going to play golf again. 

 「ジャック、ゴルフのスコアはどうだった?」

 「ひどかった。もうゴルフはやめるよ」

***********************************************************************

 Phongさん、

“TAKE IT EASY.”に質問をありがとうございます。

 about to do…という言い方をするときは、常に「to+動詞」形にしないといけません。動名詞の形では使えません。

 どんな動詞を使うとしても、必ず「to+動詞」の不定詞の形にしないといけないのです。about to eat, about to sleep, about to goというように。

 いくつか例を挙げます。

 I was about to leave when the phone rang.(出ようとしていたそのときに、電話が鳴った。)

 Some people think Rumsfeld is about to resign.(ラムズフェルドが辞任するのは時間の問題と考える者もいる。)