熨斗(のし)

のし(熨斗)について、趣味について、色々なことを綴っていきます

撮影会 5(猿庫の泉)その3

2010-10-21 16:38:38 | 撮影会

大きな木の陰に隠れるようにしながら、
でも、じっとみんなの遊ぶ所を見ている・・・・
いったい誰なんでしょう。
  

もんたが気が付いたみたいですよ。
もんたは、この子に近づいて行きました。
茶色の洋服を着た、女の子?も、もんたが近づいて来たので
一歩前に出てみたものの・・・
 



やっぱり、みんなと友達にはなれないの・・・と
思ったのか、落ち葉や草の陰に逃げ込んでしまいました。

   
(お願いだから・・来ないで・・)心の中で思いました。

今までだって、一人でじっと木の陰から見ていたの。
私は、だって・・・みんなみたいに飛んだり、木に上ったり・・・できないし、
それに、綺麗な服だって着ていないし、
キノコの似合う子だって言われてる。

 

私の家は木の根っこだし・・・

 
お友達はキノコだけだもの。
お願いだから、近づいて来ないで。


もんたには、そんな事は関係ありせん。

      

「ぼく、もんたって言うんだよ、ほら、森の友達も来たよ!
そーんな所で隠れていないで、出ておいでよ。」
小さなフクロウや、野うさぎも、落ち葉に隠れている、この子の近くに駆け寄って来ました。
「いいよ、じゃあ、僕がギターを弾いてあげる。
そこで聞いていてね。」

もんたは、半分木の葉に隠れたままの、この女の子?にギターを弾いてあげました。
不安そうだった顔が、すこーしにっこりしたような気がしました。

ほら、大丈夫だよ。一緒に向こうに行って遊ぼうよ。
小人さんや、森のじいちゃんもいるんだよ。

 

おいでよ!!



もんたが、あまり言うので・・・根負けしたのか、
ずるずると引きずられるように、木の根っこから下りて来ました。

  

 こっちにおいで!!
この水は、ほーんとに美味しいんだよ。


やっと、泉の近くまで来たこの子。
「ところで、名前は何ていうの?」
もんたは聞きました。
「笑わない?」初めて聞いたその声はとても小さな声で、
でも、たしかに、女の子の声でした。
「笑わないって、何を?」もんたは聞きました。
「あたしの名前」
「笑わないよぅ。僕だってもんただよ」
「あのね、かれは・・って言うの」と女の子は聞こえないくらい小さな声で言いました。
「か・れ・は?枯れ葉のかれは?」
「枯れ葉のか・れ・は、なんだけどね、枯れ葉じゃなくて、か・れ・は」

ちょっと、解説です。
枯れ葉が音階のド・ミ・ソ・だとすると、かれはちゃんのなまえは、ソ・ミ・ド・なのです。

「でも、枯れ葉のかれは・なの。
ほら、よく見て、枯れ葉が付いてるでしょう。」
そう言うと、かれはちゃん、又、きのこのそばで泣きそうです。



良く見ると・・・ほんとだ、かれはちゃんの胸には、枯れ葉が・・・。

いやいや、ちょっと大変な女の子。
もんたは、どうしたら、かれはちゃんがみんなと遊べるか、考えていました。

そうだ!!!
もんたの思い付いた事は、


どう?!かれはちゃん。

  
そんな様子を、小人やおじいちゃんも、高い木の上から見ていました。

もんたは、たくさんの友達に囲まれて・・・今日もうれしい一日でした。



つづく

 


撮影会 5(猿庫の泉)その2

2010-10-20 21:05:26 | 撮影会

もんたは、もう一度、森の友達に会いたくてたまりません。
でも、名水、さるくらの泉には、いつも人が来ています。
夕方、人のいない時間に、又、泉に行ってみました。

確かここだね。


そして、この坂を上がって・・・
そう、この水だね。
 

今日は誰かが、花を置いて行ったらしく・・・・ 一層、静けさと優しさが増していました。
もんたは、この間、小さな友達と別れた場所まで行ってみました。
もちろん、誰もいません。
もんたは、じっと待ってみました。


みんなと、この場所で別れたんだよね。
又、会いたいなぁ。
そんな事を考えながら、森の中を見ていると、

来てくれました!!
この、泉の水のほとり、
この間別れた友達が、もんたに会いに来てくれました。



もんたは、嬉しくてたまりません。


みんなに会いたかった事、
一人ぼっちで寂しかった事、
友達になって、自分も森の仲間になりたい事、
もんたはみんなに話しました。

そんな話をしている時です。
何か上の方でがさがさと音がします。
ふと見ると、上の方で何か動いています。
 

もんたが見上げると・・・・ 小人?   森の小人?

もんたは又ドキドキして来ました。大急ぎで木の上に駆け上がります。
    

(うわぁ、 おもしろいなぁ。小人が木を上って来るんだ。)

もんたは小人に夢中で、近くにまだ誰かいる事に気が付いていません。

 

(もんた、横を見て!!誰かいるよ。)
      

小人たちをじっと上から見ていた、この森のじいちゃんに、
もんたは、夢中で、気が付いていませんでした。



「あぁ ごめんなさい。勝手に森に入り込んで・・・・あ、あの、も、も、もんたです。」
ようやく、気が付いたもんた。 森のじいちゃんに、やっと挨拶しました。
「僕もこの森の仲間にしてもらってもいいですか?」
もんたはじいちゃんに聞いてみました。
すると、じいちゃんは
「あぁ、いいよ。森はなぁ、みんなのものじゃ。
この森では、みんな仲良く、楽しく暮らしておる。
森のルールを守らん者はいないからな。」
と、じいちゃんは言いました。

もんたは嬉しくなりました。

この森には、いろんな生き物が住んでいて・・・みんなと仲良しになれるんだぁ。
そんな事を考えながら
小人達と楽しく過ごしているもんたを、遠くからじっと見ている者がいました。

  何・?
ちょっと寄ってみますね。
 誰?

もう、ちょっと寄ってみますね。


寂しそうに、羨ましそうに、じぃーっと、もんたを見ているこの子はいったいだれなのでしょう・・

あしたにつづく

 


カナダからのお客様

2010-10-19 11:00:58 | 熨斗


今日は、カナダのモントリオール市立植物園、日本庭園日本館館長の
Sonia Dandaneau(ソニア ダンダノー)さんが、飯田市の水引等の見学にみえました。

モントリオール市立植物園には日本館があり、
その中で日本の和紙の展示などを行うので
日本の和紙の産地の見学に来られたのだそうです。



会社の看板の前で、社長とソニアさん。



水引や熨斗についても興味を持たれていて、、
熨斗や水引の説明も、熱心に聞いていかれました。



熨斗屋さんは、こういう時にお土産がないなぁ・・と昔から考えていましたので

(農家に行くといつも野菜や果物をお土産にもらって帰って来ます。
お菓子屋さんなどは、お饅頭を一つ、紙袋に入れてくれたり
飴をくれたりしたものです。でも、熨斗を数枚もらっても困るでしょう。)

こんな時に、せっかく来て頂いた方に、ちょっとお土産に持って行ってもらえるものが、
熨斗屋さんにもあったらいいなぁ・・・と思って作ったのがこの栞でしたので、

これらの熨斗の栞をお土産に持って行ってもらいました。
海外の方へのお土産には喜んで頂いています。

和紙の事を調べに来られたので、とても喜んで下さいました。

夕食をご一緒し、近くの「きたや」で煮カツを頼みました。
ここ、きたやの煮カツは本当においしいです。

 

上田屋のし店のすぐ近くです。
飯田に来た時は、是非、どうぞ。


撮影会 5(猿庫の泉)その1

2010-10-18 18:22:55 | 撮影会

楽しかったかぼちゃんとの思い出から、なかなか抜け出せないもんた。



目をつむるとかぼちゃんの笑顔。
きらきらした大きな目。
人力車の後ろで嬉しそうに笑ってくれた、かぼちゃん。
でも、いつまでもめそめそしているわけにはいきません。

今日は、飯田の名水、さるくらの泉に来ました。
一人ぼっちで来たのは初めてでした。

ここ、さるくらの泉は、日本の名水100選に選ばれていて、
毎日、水を汲みに来る人が絶えません。
朝は、明るくなるとすぐから、夕方暗くなるまで、
行く時はいつでも人がいます。

お茶の水を探して、天竜川下流の水を飲むと、その美味しさに驚き、
源を探して、天竜川に注ぐ松川を遡り探し当てたのが、このさるくらの泉
だと云われる言い伝えは、広く、この地に住む人に知られています。

時々、ここで、お茶会も行われています。



ここが、さるくらの泉だよ。



もんたは、静かな、森の中に流れる、水の音と、鹿脅しの、かーん、かーんという
森に響く音を聞きながら、
夏の、かぼちゃんとの思い出に浸ります。
もう、秋。寂しさが増して来ました。

 

もんたは、目の前にある木の枝の上に何か動いているような気がして
じっと目を凝らしてみました。

 

何だろう?

 

びっくりしたのは、もんただけではありません。
その、小さい生き物、目をまん丸にして、もんたを見つめています。
そればかりではなく、他の木の枝には、違う小さな動物が・・・・。
もんたは、何だかわくわくして来ました。

 

「君たちは誰?」
「僕たちは森でいきている・・フクロウやみみずくや兎やきつね・・・の種類ではあるんだけどね・・」
「人の前には現れないから、みんな知らないんだよ。」
「ここ、さるくらの泉は、絶え間なく人が来るから、夕方しか出て来ないんだよ」
「何ていう名前?」

 

「もんたって言うの。よろしくね。」ともんたが言うと

 
「もんたくん、この水を飲んでみて!! ホントに美味しいんだよ」
と、泉の水の周りに集まって来て、口々に何か言っている。
「一緒に話したら分からないよ。飲んでみればいいんだね。」



もんたは、宝石のようにきらきら光りながら流れ落ちる
水を一口。
なんて、美味しいんだろう!!
(柔らかくて甘い水だなぁ)もんたは思いました。

最初は、怖がって近くに寄ってきてくれなかった、小さな動物達。
まだ、人世界の図鑑にも載せられていない、この子たちも
もんたが危険な生き物でない事はすぐに分かったらしく、
ほら、もう、お友達になりました。

もんたも、嬉しくてたまりません。
でも、夕方しか会えない、この友達。
もう、日が暮れて、見えなくなりそうです。
「今日は、もう遅いから、帰るね。又すぐ遊びに来るよ」
と、もんたが言うと



ちびちゃん達、泉の周りに勢ぞろい



ほんとに、ほんとに、又来てね。
小さいまん丸の目で、もんたを見上げます。


「うん。必ず来るからね」
ちびっこ動物。
この夕、もんたが見えなくなるまで、ずっと、見送ってくれました。

 


再び「にゅう」

2010-10-17 19:23:04 | 

先週、八ケ岳の硫黄岳に行った話を、実家の父にすると、
「八ケ岳っちゅう山は3時間も歩けば頂上に着くのか?」
「頂上まで行けば富士山も見えるのか?」
と、妙に細かく聞いて来るので、
「登りたいの?」と聞くと、「登ってみてもいいがなぁ」
との返事。
まじ???
父は登山経験はないけれど、しかし山育ちなので山歩きには慣れている。

先日、ブログに載せた、このじいちゃん、今年85歳。
胃癌や、メイジュ症候群という厄介な病気を超えての85歳。

もうすぐ冬が来る八ケ岳、来年と言っていると、もう1年年を取るし・・・、
いいや、今週末連れて行こう・・と決めて、今日、
夏に登った麦草峠から入り、2時間弱で行ける「にゅう」なら行けるかも、
と思って行って来ました。

駐車場からすぐ白駒池は、先週が紅葉の最盛期だったらしく、
今週はもうほとんど散り落ちていました。が、水面に映った木々が綺麗でした。

 

こんな優しい黄色の葉っぱ、はらはらと落ちる所でした。


この、「にゅう」は
  

「乳」「にゅう」「にう」と3種類の書き方で標記されているけれど、何故に「にゅう」?気になるなぁ。

父は、登山歴はないので、登山靴はなく、八ケ岳は苔むした原生林が多いので、
木の根の上などは、つるつると滑って、運動靴などはむしろ危ない。

そこで、履いて行ったのが地下足袋。


「その登山靴は石の上でも滑らんのか?」
「地下足袋は底が生ゴムだで滑らんぞ」って
勧めてもらっても・・・・
私は地下足袋履いて山には行けないです。

 

大きな石の多い山なので、木が根を張れず浮きあがって、
しかもそこから、何とか土に辿りつこうと、長く根が絡まり合いながら
伸びている。
よく、生きるのを諦めないものだなぁと感心する。

コメツガやトウヒなどの林の中を歩く事、約2時間


雲の中、うっすらとだけど、富士山が大きく見えた。
父を連れてきた甲斐があって良かった。

そして、夏登った天狗岳、その向こうに、先週登った硫黄岳。


にゅうの山頂は、大きな石を積み上げてあるような絶壁で
 

父はぎりぎりまで身を乗り出して下を見下ろすので、
見ている私ははらはらの連続。「それ以上乗り出さないで下さい・・・」

見下ろしている下はこんな感じです。


一旦白駒池まで戻り、まだ、父の体力がありそうなので、
高見石小屋まで又歩き、
その辺りは、遊歩道になっているので、大勢の人に会いながら
「こんにちはー」と挨拶を交わします。

小学生が歩いていると、父は
「小さいのに偉いねぇ」と声を掛けているけれど、
いやいや、85歳のが偉いでしょうと、私は思う。


高見石小屋は大勢の人で賑わっていました。
この小屋の裏に、高見石展望台があり


こんな岩を登って行きます。
ここでも活躍したのが



地下足袋。
手も付かずに、ホイホイ登るのでみんなびっくり。
じいちゃん、おいくつ?と聞かれ、
「85だ」と言うと、「俺たちはまだまだ鼻たれ小僧だなぁ」・・て話している声が。
「じいちゃんは長い事山をやっとるの?」と聞かれているのが、
耳が遠くて聞こえないらしいので、私が
「いいえ、一度も・・」と言うと、「若いうちに鍛えてあるんだなぁ」と・・。

登山は、山ファッションとジム通いじゃあないな。
と、つくづく感じさせられる。

この日、久しぶりに一人で留守番させられた母に寂しくないようにもんたを預けて行ったら、
もんたが寒いからと帽子を作っていてくれました。



途中、こんな綺麗な実が付いた木がありましたよ。