不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

熨斗(のし)

のし(熨斗)について、趣味について、色々なことを綴っていきます

昔の話ー狐に憑りつかれた話

2016-12-26 23:03:48 | スケッチ

『これは父(91歳)と父の弟(88歳)の子供の頃の話です。』

 

いつも、ばあさんのお茶飲み友達として訪ねてきたのがサトばあさん。

サトばあさんがある日からおかしくなり、真昼間だというのに提灯を下げて上がって来る。

「塩を貸してくれんかな?」

そんなことを昨日も言ってきたが、又言い出した。

ばあさんが

「昨日、貸したのにどうしたんナ?昨日持って行ったじゃぁねぇかな。」

そんなことを言いながらお茶を飲んで、サトさは又提灯を下げて家に帰ったと思ったが・・・・

そのまま家に帰らなかった。

中が大騒ぎ、どうしたものかと思案した末、

「神様の仰せで狐が憑いたんだ」と、峰さが高鳥谷神社の前で神主の真似をして祈祷をした。

お盆に散らした45枚の方角の書かれている小さな紙切れにご幣を近づけ、

偶然に付いて来た紙に書かれている方角にばあさんがいるーという神の仰せだということで

たった五戸のは俄かに大騒動となり、その方角を中心にそこらここらの聞き込みから始まった。

もう秋は深まり、霜も来るような日も続いた。

聞き込みの話で、

「胡桃沢の辺りで小さなばあさんが首に手ぬぐいを巻いて、昼間だっちゅうに提灯を下げて下って行ったに」

・・・誰かが聞いて来た。

それが神様の仰せの方角であったのかどうかは知らないが、

三日目くらいにどこかの田んぼの藁塚で見つかった。

履き物はなく、足は霜焼けが激しく、衆が戸板に乗せて担いで来た。

狐に憑かれておったので、峰さが家の戸間口で狐を払う祈祷を施した。

寝床に運んだ時には狐もすっかり抜けており、軽くなっていたという。

それは神様の言う事だからほんとだに・・・中の人が口々に言っていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花子

2016-12-24 00:50:42 | 飯田・下伊那

2011年、12月10日、大鹿村の山の中にある家で生まれた子犬は花子と名づけられました。

 

そして、大きなお庭のある家にもらわれてきました。。

 

毎日毎日いたずらばっかり。

 

いい子に育つかなぁ・・・心配が絶えない花子でした。

だんだんたくましく、ますます可愛く、

 

芸は覚えないけど、かわいさでごまかし、

 

いつしか

幼さも消え、美しい女の子になりました。

 

疲れた時にはこんなふうに一休み。

  

いつも笑っているような花子の顔が大好きで、

何度も会いに行ったけど、

  い

花子をかわいがってくれた飼い主さんが亡くなってしまったので、

又別の家にもらわれていくことになったんだ。

いたずらばっかりしてたけど、頭のいい花子は

最後に「バイバイ」って言うと、

いつまでも悲しそうに鳴いてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝・八角三重塔

2016-12-19 20:41:12 | 旅行

長野県に住んでいながら、今まで一度も見た事のなかった上田市にある安楽寺の八角三重塔を、

雪が降る前に見たいと思い、上田に両親を連れて行ってきました。

まず、目的の八角三重塔ー

 

真田幸村で賑わった上田市も、紅葉の時期も終わり、観光客も少なく静かな一日。

 

一人、山道を登り、山道の斜面に腰を下ろし、

しばらくじっとこの国宝を見つめる父は何を思ったのか?

 

安楽寺の近くにある常楽寺ー堂々たるかやぶき屋根と国の重要文化財に指定されている石造多宝塔。

 

北向観音を守る本坊を見て、

その後、北向き観音拝観。

 

境内にある愛染桂の木は小説にも書かれている樹齢1200年の木。

 

上田市の塩田平ー歴史の深さと神社の多さにびっくり。

 

前山寺の三重塔も立派で、多い日には観光バスが何十台も来たらしいこの一年。

この日、塵一つないひっそりとした境内で、両親と3人で拝観するのは贅沢過ぎる時間でした。

 

年老いた両親が、頑張って、頑張って、石段を上ってお参りに行くと、

会う人、会う人に、「すごいねぇ~。私たちも頑張らないと・・」って言われることが多くなってきました。

父91歳、母88歳の冬です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古書に見る「熨斗」ー②

2016-12-17 18:51:15 | 熨斗

1978年(昭和53年)に出版された江戸絵噺いせ辰12か月という本の箱絵に江戸時代の熨斗の絵が書かれていて

解説がありました。

「絵美良図譜」より

江戸末期に用いられた種々の(のし)を集め、のし尽くしと申して千代紙ふうに仕立てたもの。

大小の区別が少々曖昧ですが、たばねのしと説明にあるものは、引幕にも用いられたものですし、玄魚のしは十二センチくらいの寸法が使いごろ。

蓬莱掛のしは正月の床、又は床柱にかけられるもので、長さ五尺くらいあり、松葉のしは松の葉を採集して、生のまま使っているものでございます。

のしの原型はとれたてのアワビを長く平らに裂いて干したもので、干した栗を勝ち栗としたように、出陣の儀式など縁起の良いものとされた必需品です。

神前では海の幸の代表として神様にささげられ、その後、贈り物に添えられ敬意を表したものです。

 

江戸時代に使われていた(のし)を見る事ができる貴重な資料です。

「折りのし」は現在でも、基本は同じ形で折られています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古書に見る「熨斗」ー①

2016-12-16 20:40:02 | 熨斗

大掃除の時期になりあちこち掃除をしていたら、1冊の本を見つけました。

「日本の紙芸」著者ー広瀬辰五郎 1969年出版の古書です。

きっと先代の社長が買った本だと思います。

その中に「熨斗」について書かれたページを見つけました。

ちょっと長いけれど、書き写してみようと思います。

興味のある方はご覧ください。

 

「熨斗」

【熨斗の語源も、水引と同様はっきりしたものはないようです。

これは「鮑」を使わなければ意味がない。

立雛のような形の熨斗の紙の中央に、干しかためて延ばした鮑が入っている。これも昨今は絵になったので、中央の鮑がなんであるか、

知る人も少なくなりました。

この鮑の長いのを束ね、下の方を長く模様のように広げた引幕を劇場で見た方もあるでしょう。

それは鮑だけで熨斗の面白さはない。熨斗の由来の第一は、昔武士が出陣の時は、するめ、勝栗、鮑を備えて祝宴を張る。

凱旋の時も目出度いというので、鮑を細く切って使ったといいます。

婚礼の時には、同じ目出度くても、鮑をつかっては片思いになるから縁起が悪いといって、栄螺(さざえ)をつかったという事を聞きますが、

これは言葉のあやのようだ。

三代目伊勢辰が話しているところでは、

「のしの種類、というと、これが昔からたくさんあります。私の持っているなかで、主だったものから申しますと、

百五十年位(昭和15年より)前のものらしいんですが、長さが三寸五分、外が草色模様、うちが赤模様を重ねてありますもの。

むろんこれは使った人が自分で折ったものですね。中には鮑を細かく切って貼った跡があります。これに水引がかけてありますが、

どうも熨斗ははじめは水引をかけたもので、これが本式らしいですね。

千代紙一枚の折りっぱなし、色紙で帯手がかけたもの・・・


お大名になると、御家用の熨斗は、みんなお女中衆が折った。だから熨斗を見れば、これは、どこそこのだと、すぐ判った位のものです。

紀州家の熨斗で、折り上げ三寸、紙は白、二枚重ねだが、中も外も白で、帯手が赤、鮑がちょっと入っています。

以前、私の所で作って三井さんに収めたもので、外が檀紙の本金砂粉で、中の紙は赤、帯手が金紙で、折上げ二寸、一寸五分、一寸の三種(三代目自慢の熨斗であった)

のしは主に、麹町の旗本御家人の奥様とか、お嬢さんとかが、手内職に折ったもののようです。仕事が上品ですし、趣味もあるし恰好の手芸として喜ばれたのでしょう。

それに、のしはどうしても手で折らねば出来ません。

機械の発達した現代のことで、いろいろ機械化しようと工夫したが、できないそうです。

むろん大掛かりに金をかければできない事もないでしょうが、沢山生産しても仕方のないものでしょう。

だから上流階級の手芸となっていました。】

・・・・と、まだまだ続くのですが、ここまで原文のまま書いてみました。

のしの歴史を垣間見ることのできる面白い文章です。

この本は1969年(昭和44年)発行の本ですが、この文章の中に

『機械化しようと工夫したが、できないそうです。』

という一文がありますが、

現在、上田屋のし店では日本で唯一 、一部、機械化しております。

それでも、特殊な熨斗や(文章に書かれているような)折り上げ二寸、三寸、最も大きな四寸のしや、一番小さな五分のしなどや、

いろいろな会社や商店に卸しているオリジナル熨斗などは、

この本の中に書かれている江戸時代の旗本の御家人の奥様やお嬢さんのように、一枚一枚手内職で折っているもの、

又は社内で一枚一枚手折りされているものです。

 

 




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする