玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

私なら3人分よ

2009年09月23日 | 日記
 “にわかにかき曇った”と書いたが、実際にはそうではなく、女谷の気象は雲の様子で先が読める。市野新田方向の山から雲が上がって、風が吹き寄せてくる。黒い雲なら、間違いなく雨が近い。雲の下から青空が覗いていれば、晴れてくる兆候である。
 後援会理事の一人として、朝から会場準備に汗を流した。前日の雨で綾子舞会館前の芝はびしょびしょに湿っている。芝の切れ目では、ぬかるみ状態になっているところもある。長靴を履いてくるべきだった。
 濡れた芝の上を移動するものだから、三十分も作業をするうちにスニーカーは水浸し、靴下もぐちゃぐちゃになってしまった。気持ちが悪いが、水の中で作業していると思えば、どうということはない。
 ブルーシートを敷く段になって、強風が吹き始め、十数人がかりで抑えても〓られてしまう。お客さんに「重石がわりに乗ってください」と言うと、「私なら三人分はあるわよ」と自信たっぷりの恰幅の良い女性がブルーシートに座ってくれた。女性は強い(重い?)。
 今回は現地公開終了時には雨が上がったからよかったが、数年前に雨に降られた時は、大きなビニール袋を頭からかぶり、体育館から車を置いた所まで、土砂降りの中を走った。上半身は大丈夫だったが、下半身は川の中を歩いたようなありさまとなった。
 海岸部では大した雨は降らなかったそうで、同じ柏崎市でも気象が違う。特に女谷の地は、雨も風も激烈なように思う。四方を山に囲まれた谷あいの村に、豪雪をはじめとする激しい気象条件の中で、綾子舞が長く伝承されてきたことに、深く敬意を表したい。

越後タイムス9月18日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きているうちに花が貰えた

2009年09月23日 | 日記
 さもしい根性だが、かねがね美術作家の個展などを観るたびに、そこに寄せられる華麗な花を見て“うらやましいな”と思っていた。絵を描く人は、自分の絵に文字通り花を添えてもらえるわけで、“美術作家の特権だな”と思っていた。
 こちらは所詮、物書き。華やかな花とは縁がない。“多分、死んだ時にしか花など捧げてもらうことはないだろう”と諦めていた。死んでから花をもらっても、自分で見ることはできないから、もらわないのも同然である。
 しかし、長生きはするもの。遂に豪華な花をもらうことができたのだった。このほど出版した拙著『凝視と予感 美術批評への試行』の出版記念会を、仲間が八月二十九日にベルナールで開いてくれたのだ。いささか緊張しながら、会場を覗いてみると、正面にものすごい花が飾られている。
 “これはいったいどうしたことか”といぶかりながら、よく見ると、贈り主の名に“阪本澄子”とある。どこかで聞いたことのある名前だが、往年の歌手の名前ではない。拙著で取り上げた画家、故・阪本文男さんの兄であり、これもまた平成二十年に亡くなった故・阪本芳夫さんの奥様のお名前であった。
 心の底からうれしかった。『凝視と予感』は故・阪本芳夫さんの導きがなければ生まれることがなかったかも知れない。この本を最も読んで欲しかったのは、故・阪本芳夫さんに他ならず、その奥様から、あのような華麗な花をいただいたことが、無性にうれしかった。本を書いてよかったと思った。
 出版記念会はとても楽しい会だった。生花だけでなく、花束までいただいた。しかし、名前の分かるのは、ユリとバラくらいのもので、あとはその名も知らぬ花の数々であった。“豚に真珠”の諺もあるが、所詮、似合わぬ花々であったことは間違いない。

越後タイムス9月11日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする