玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

初めての体験

2009年02月21日 | 日記
 十五日に新潟産業大学で開かれた「社会人の学び直し教育プログラム」シンポジウムというものに、柄でもないのにパネリストとして登壇することになってしまった。シンポジウムを取材することはあっても、パネリストをつとめるなどということは初めてのことで、うまくできるかどうか不安があった。
 しかし、広川学長に頼まれて断り切れず、“学び直し”というところに自分の体験も含めて興味がないわけではなかったので、何か話ができるかなと思い、引き受けることにしたのだった。基調講演はNPOにいがたキャリアサポーターの岡田美栄さん。もうひとりのパネリストはアイビーリサーチの藤澤正人社長、司会は産大人文学部の梅澤精教授だった。
 午後一時半開始なのに打ち合わせは午前十一時半から。事前準備もなかなか大変なんだ。岡田美栄さんはとても美しく聡明な方で、藤澤社長はバリバリの実業家だし、えらい場違いなところに来てしまったと正直思った。
 当日は初夏のような陽気で、「どっかへ遊びに行って誰も来ないだろう」と皆で予想していた。岡田さんと窓ごしに会場の方を見てみると、まったくひと気がない。「誰も来なかったら写真だけ撮って解散しよう」などと不謹慎な会話が続いた。
 しかし、会場には予想を超える四十人ほどの聴衆が集まっていた。岡田さんの基調講演は、立て板に水のような流暢なしゃべりで、「慣れている人は違うな」と思った。岡田さんは「地域力アップの一番の元は“個人”で、一人ひとりの生き方が大事なんだ」と話した。その考え方に共感を覚えた。
 “社会人の学び直し”について、人に教えてもらうのではなく、自分の力で学ぶことが大切だということを話したつもりだが、大学の機能を否定するような発言であり、新潟産業大学さんに迷惑をかけたかも知れない。

越後タイムス2月20日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤色エレジーの話

2009年02月21日 | 日記
 金泉寺の節分会を取材に行って、突然あがた森魚さんが登場したのにびっくりした。小林副住職の弟で俳優の小林三四郎さんが、同じ事務所に所属するあがたさんを連れて来たのだそうだ。
 昭和四十七年に「赤色エレジー」でデビューしたあがたさんも、今では六十歳。「還暦ツアー」で日本全国を廻っているという。デビュー当時は髪を長くしていたはずだが、今はハンチングをかぶっている。いわゆる“はげぼうし”かも知れない。今でも活躍していて、NHKの人形劇「バケルノ小学校ヒュードロ組」という番組の主題歌も歌っているのだそうだ。
 「赤色エレジー」には原作(歌に原作があるとすれば)があって、林静一の「赤色エレジー」という漫画がそれである。当時漫画月刊誌「ガロ」に連載されていたもので、愛読者の一人であった。だからあがたさんの「赤色エレジー」にも思い出がある。
 在籍していた大学の構内で殺人事件があった。いわゆる過激派による“内ゲバ”事件で、それをきっかけに、事件を起こしたあるセクトを排斥しようという運動が一般学生を中心に巻き起こった。それまでセクトの支配で警察国家のような息苦しさが蔓延していた学部には、次第に自由な空気が生まれてきた。
 そんな中で、講堂をつかってあがたさんのコンサートが開かれたのだった。そのコンサートのことをよく覚えている。あがたさんは女性の長襦袢をしどけなく着て「赤色エレジー」を歌った。当時演劇の世界を支配していたアンダーグラウンドの雰囲気を濃密に漂わせていた。
 「赤色エレジー」は、戦後生まれの人間にも戦前を感じさせるような、あり得ない“ノスタルジー”を掻き立てる不思議な曲で、三十六年経った今でもファンは多い。ある人にとっては学生時代を思い出させる懐かしい曲だろう。しかし、学生時代を思い出したくもない者にとっては、辛い曲である。早く忘れよう。

越後タイムス2月6日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする