徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

JRダイヤ改正 2014年3月15日

2014年02月11日 09時25分04秒 | 鉄道のよもやま話

今年もJR各社は、2014年3月15日(土)にダイヤ改正すると発表しています。

注目は、JR東日本の秋田新幹線「こまち」の320Km/hでの運転開始と、
同じくJR東日本の長野新幹線に新型車両E7系が導入されることです。

  E7系「あさま」として

秋田新幹線ではE6系に統一され、東北新幹線E5系「はやぶさ」との併結列車で時速320Km運転開始されます。

 
   「はやぶさ」と「こまち」の併結列車        

JR西日本では、「のぞみ」「さくら」の運行体系を一部変更されます。
昼間時間帯の広島駅での「のぞみ」の発車間隔が概ね20分となります。
「のぞみ」は、徳山駅、「さくら」は新山口駅の停車回数が増えます。
一部の「のぞみ」の東京~広島・博多間の所要時間が3分程度短縮します。
今まで、東京ー広島間 4時間05分が4時間02分に・・・・

また、「みずほ」をも増発されます。
そして、一部の「みずほ」が新たに姫路駅に停車します。

JR東海では・・
「のぞみ10本ダイヤ」が拡大されます。
この10本ダイヤというのは、1時間に最大10本の、ここでは「のぞみ」を運転出来るダイヤを導入するということです。
「のぞみ10本ダイヤ」の時間帯は・・・・
東京発   7時~20時台
新大阪発  7時~19時台
以上の時間帯で日中 毎時00 10 20 30 50分の10分から20分間隔
朝夕は、毎時00 10 20 30 40 50分発の10分間隔

ピーク時には、毎時00 10 13 20 23 30 40 47 50 53分発の1時間当たり最大10本の「のぞみ」が運転されます。

その他、Jr東海では、一部の「のぞみ」の所要時間を東京ー新大阪間で3分程度、短縮されます。

その他に、寝台特急「あけぼの」の定期運転が終了します。

問題の多いJR北海道では海峡線の竜飛海底、吉岡海底、知内の各駅が廃止されます。
これは、北海道新幹線の海底工事に伴うもので、新青森ー新函館間は、2016年3月までに開業されます。
ちなみに、札幌までは、2035年(H47年)までに開業されるとの事。

また、JR北海道では、特急「スーパー宗谷」の最高速度130Km/hが、120km/hに・・・
特急気動車(183系)の特急「北斗」、「サロベツ」は引き続き運休されます。
多くの問題を抱えるJR北海道には、早く、安心して旅行出来るような会社になって欲しいものです。

JR四国では高松ー松山間で特急「いしづち」に、新型車両が導入されます。 但し、6月以降だそうです。

  新型「いしづち」 8600系 イメージ   

 

 JR九州は夕方の博多ー熊本間の「つばめ」、博多ー佐賀間の「かもめ」が増発されます。

その他、JR各社の改正内容は下記の通り・・・・
 http://www.tetsudo.com/event/9659/



最新の画像もっと見る

コメントを投稿