goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

10月のボツ写真

2011-10-28 | DIY・HONDA フィット

 

早いもので、もう10月も終わり・・

Img_7241

Img_7325

Img_7296

Img_7319

Img_7285 Img_7291

このシギの名前?… 爺はチョットわかりません。 山奥の川 にいたんだけど、イソシギ かもしれない 。

Img_7268

Dsc06205 Dsc06212

Dsc06201 Dsc06208

Img_3683

 

電気の要らないストーブを用意してみました。
昔のとは一味違います。

Dsc06163 Img_3639

Img_3693

Img_3709

Img_3718

Dsc06423

Dsc06386

 

爺のFITも だいぶ変わってきました。

Dsc06206

これなら 隣におんなじFITが数十台並んでもすぐに爺のFITを見つけられますネ・・
見つからないとき 違うFITに乗って帰ってきても良い時代は、 もう少しあと・・・

 


大晦日

2010-12-31 | DIY・HONDA フィット

 

2010年もあと数時間で、過去になります。

Img_1938_1

Dsc02010_1 Dsc02012_1

 

この暮れになって、175,000km走ってくれたCF-6 から コンパクトカーに スケールダウンしました。
もう下がることは 不可能なガソリン価格、来年になれば じわじわと値上がりを続けるはず・・
爺の家族では もう換えちゃったのも含めると 3台目のFit になるんです。

Dsc00335_1 Dsc01387_1

燃費が良くて、たったの1.3リッターなのに 箱根の山登りでも ストレス無く 良く走ります。

Dsc00354_1 Dsc02593_1_1 Dsc02595_1

外観や内装で いまひとつ 気に入らないところは、設計者に尊敬の気持ちを持ちつつ 適当に変えます。

Dsc02597_1

Dsc02211_1

ステアリングを握りやすくしたり、リアビューカメラをつけたり、1-2ヶ月は 最低限の改造作業が・・・
ステアリングホイールカバーの取付けには、説明書を読みながら 2時間もかかってしまいました。 こんな 意味の無い作業で 忙しい販売店の担当者を煩わせるわけにはいかない・・。
HONDAマークの赤色は、ビニールテープをハサミで切って張っただけの これも 意味の無いイタズラ。

 

Dsc01378_1

どこに行っても 同じような外観の車ばかり 見分けがつかないので、識別できるオプションを屋根の上に 付けたから 間違えることがなくなりました。

本当は、このように 余計なものを取り付けると、走行音や燃費の問題があるそうですが、
 多少燃費が悪くなっても 前の車より400kgも 軽くなってるから その差は歴然・・、
 走行音もあったほうが楽しい。
 さらに、どんなに燃費の悪い走りをしても 優遇税制の恩恵は製造時に決まるんですね。
 まったく使わない 無駄なルーフキャリアベースを、なぜかつけてみたくなったのは、何かに対する抵抗かな?


 ①停止寸前の減速時 エンジンブレーキがわざとらしく効くCVTの挙動と、
 ②走行時パワステと14inchスタッドレスタイヤの組み合わせによる軽すぎ感が イマイチで、
 ③高速走行時 まっすぐ走るのがチョット大変なのと、
 ④降車時にドアと指の間に発生する強烈な静電気を我慢すれば、
1.3?でも 車体重量が軽いことによる 駆動力や燃費や走行性能など、爺には かなり満足できるもの・・・
あたりまえのことなんだけど 軽い = エコ なんですネ。 無用の400kgの荷物を ガソリン代を払って 十数年 運び続けたことが、この地球環境を 壊したのですネ・・・

 

Dsc03246_1

昨日 冬タイヤに換えたので 来年の準備は OK ・・・  
必要な物 ほとんど取付けたから、暇があれば日本全国 低燃費エコ特典で 行ける。

じわじわと値の上がっている ガソリン代が値下げすることはありえないんだけど、あと数年 これで行けるかな?

簡単な 新年の準備も・・ してみました。

Dsc01981_1 Dsc01988_1

Dsc01983_1

これから また、未知の 一年が始まります。

TVでは、今 植村花菜クドクドと 歌っていて、あと1時間20分で 今年が終わります。
年が変わったら 地元の神社に行ってみようと思っています。

 


ハイブリッド・カー

2009-02-13 | DIY・HONDA フィット

 

買い物の途中で見た車です。

Dsc06550_1

ここに寄ると、大変なことになりそうだから、PASS・・・。

それにしても、どこかのメーカーとおんなじ寸法や外観が・・・、これはいただけない。
カタログ上の燃費で 負けてるようだから、価格を下げてきた・・・。
マァ、 何年か前 ストリー?(V.S. ウィッ?ュ)で、逆にやられたからな・・・。

外観がある程度似ている、P と I 。 実は コンセプトが全然違う車のようなのです・・・。
それは、モーターだけで走れるPに対して、I は 常にエンジン優先で、モーターはそのアシストをするようになっています。
このため 電池の電圧が I は P の半分しかなかったり、モーターの重量が 軽かったりします。高級車振る必要が無い車 って言えば良いのかもしれません。ここから あの価格差が生まれてきます。悪く言えば、おまけハイブリッド車?(言いすぎ?・・・ H 社は いままで こんな商売はしなかったと思うんだけど ・・・)。
マァ、と出るか と出るかは、1年ぐらいすればわかると思うが・・・。
また、P の 3 ナンバーに対して、I は 5 ナンバー なのです。

 

100,000km 走行したときの 普通の車とハイブリット車の、TOTAL ガソリン代を計算してみました。(¥120/㍑のとき)

Nenpi_1

なにか 間違ってるかな? これでいくと FIT と INSIGHT の100,000km 走行の TOTAL 燃費の差は、せいぜい¥100,000 程度になってしまう(¥1/km)。 バッテリーの費用も出ない・・・???。

バッテリーを作るときの、CO2 の排出量を考えると、エコ でも無いし、現時点で なにか環境に良いことが あるのか 不思議だ・・・。マァ、ガソリン価格が 一時期のように ¥200近くになると話は若干変わってくるが、それでも エコには たいした影響は無いし 購入の利点も無い。 発売時期が タイミングとしては 最悪だったかな?・・・。ガソリンが¥400/㍑ 程度になれば、検討の余地がありそうだが・・・。

正確には、優遇税制などを考慮したり、実燃費で比較するなどすれば、もう少し差が出ると思います。

後ろ向きの結果しか出てこない、爺の結論は、***なるべく物や人を移動させないこと*** だが、それでは ますます 景気が悪くなってしまうから、***ハイブリッドカーは、環境に優しい*** という、おまじないを 唱えながら 購入するのが 一番良さそうであり、そうすることで 今後のエコカーの 発展につながるのです・・・。( 本当かな?

 


横浜の子

2008-03-22 | DIY・HONDA フィット

 

娘夫婦が、FIT を 横浜に住む 次男夫婦 に、見せに行くと言うので、同乗させてもらった。

Img_3472_2

新・旧 FIT が並んだ。

次男は、かって デルソルや、Euro-R などを乗り継いで、けっこう車好きなのですが、結婚してから、マニュアル車を 泣く泣く やめて、おとなしく FIT に、乗っています。

Dsc01327 Honda_crx

 当時の写真があった。↑

 

近くの公園に行ったら、近所の知らない子供達… だが、ペットが大好きなようで、こんな ワンコを連れて 遊んでいた。

Img_3486_1

いっしょに、散歩していた ’孫’(女の子) と、すぐに 仲良しになって・・・

Img_3479_2

Img_3482_1

Img_3485_1

記念写真まで、撮った。( ちょっと 遠慮して 端っこに・・? )

公園から戻ってきたんだが、遊んでくれたPETを抱いた子供達も 同じ方向に…。家の前まで来て、すぐ近くに住んでいるんだって…、一気に 孫の友達が たくさん増えた。

’御殿場の田舎’でなくても、こんな都会でも、子供達は 素直で 人懐っこい。 なにか 久しぶりに ほのぼのとした。

 


末娘の新車

2008-03-18 | DIY・HONDA フィット

 

娘が、車を換えて 見せびらかしに来た。 娘もブログをやってるから、ここで全貌を公開してしまうわけには 行かないが、今日は ネタ が無いから、少しだけ・・・。

Img_3450_1

前に 乗っていた LIFE を、10万キロ オーバーで、使い倒したのには、若干 あきれ気味なのだが・・・

Img_3452_1

このように、主要部分は しっかり 空けてある。これが何を意味するかは、私と、家のほかの子供たち しかわからない。

Img_3462_1

案の定、こんな具合になった。これから ETCと、オーディオと、NAVIを、ここに付けさせられるのです。

それで、’浮いた分’は、スカイルーフと、ディスチャージランプが、しっかり 取付けられていました。

今日は、ETCと Audio を いいかげんに 載せておいたが、4スピーカーの SOUND は、結構聴ける。
室内が広いから? CF-6 の BOSE SYSTEM にも負けないぐらい ・・・ なんて事はないかな?。

 

後日

Img_3463_1

なんとか、付いた。( 車速パルスが AUDIO コネクタ まで来ていたから、助かった。 24P AUDIO コネクタの 紫色の隣の 青/白の線が 新型FITの 車速パルス。パーキングブレーキラインを、GNDに落としては 絶対にいけないのだが、正直につなぐ人は???。)

NAVI と、ETC この場所は まずい。 助手席用 エアバッグのフタが、こんなに 大きくなっていたとは、知らなかった。( これは、こまった・・・ でも、良く見ると このフタが 全部開くとは 思えない 取説を見ても 助手席エアバッグが、どこなのか 明確でない。HONDA の取説が こんな いいかげんだったとは?? ちょっと 信じられないが、マア 担当者が変われば、’KY ’ なやつも いるからな・・・。)  

さっき、娘から TEL があって、写真の’掲載許可’が下りたので、画像を・・。

Img_3459_1