goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

オート格納サイドミラー

2012-09-16 | DIY・HONDA フィット

 

ドアロックに連動して ミラーの格納を行う回路を見つけました。

Ret_mirror

 

取付けは簡単、メーターパネル上のカバーをこじ開けて ミラースイッチ部分への配線数本と、電源周りはヒューズボックス付近のいくつかのコネクタに接続されてる配線に・・・

回路の解析をして取付。 宅配便で到着後 2時間で 動作テストカバーの修復まで完了。

Dsc09269 Dsc09265

一番安いタイプ。回路をばらしてみたら、トランジスタやリレーなどのディスクリート部品で うまいこと構成されてました。

ドアロックで格納されて、ACCオンで開になります。 (このタイプは、ドアロック解除でのミラー開動作はできません)
ミラー開閉スイッチのが優先され、また ACCオンのとき ドアロック信号でミラーが格納されることはないです。

ロックノブが見えないフィットでも 外から ドアロック状態の確認ができるようになり、
  配線用のパーツは付いてきませんが、自作するより安くて これ良いです。         ★★★★★

 

ここまでは 誰にでもできる改造。 これでは 面白くないので、BLOG に書き忘れていた とっておきの改造を・・

Dsc09372_1

Dsc09366_1

REAR VIEW カメラ付きの モニターTV、安物パーツばっかし 探して取り付けたので、BACKギアで VIDEO信号を 切替する回路 まで 自作する羽目になったのですが、普段は、こんな感じで TVが見れたりします。

Dsc09376

 ケースにも入れず、むき出し。 酷いですネ・・・  良い子は、こんなことしてはいけません。

このモニターの裏側に、実は USBメモリー再生のできる AM/FMチューナーつきの安物オーディオも積んでいて、道路情報を聞いたり AUDIOを使うときは、こんな風に モニターを跳ね上げる機構を自作してあるんです。

Dsc09365_1

走行中でも ワンタッチで、こんな風に モニターTVが もち上がります。 左側のリモコンは、ワンセグチューナー用。 

 


iPad 車載用ホルダー

2012-09-06 | DIY・HONDA フィット

 

先週末は、連日 隣組の葬儀2つがあったので、爺は どこにも遊びに行けませんでした。

 

さて、今週は 遊びに行くぞ・・・ ってな わけで、遊びの準備です。

Dsc09115

遊びに行くとき、NETで調べて おいしい料理の食えそうな場所や、珍しい場所をPRINTして持って行くのですが、iPad使えば印刷しなくても良くて 指2本で拡大表示が できる超年寄り向き端末なんですネ・・

Dsc09116

爺の FITは、もう タブレット端末やディスプレイを 置く場所がありませんから、何とかしなければ・・ というわけで、こんなものを作ってしまいました。

Dsc09117

爺の iPadは Wi-Fiだけ、ルーターも無いから 移動時は残念ながら カーナビや地図表示は出来ません。あらかじめコピーした 写真や地図やWEBページの表示だけですが、それでも印刷物を持っていかなくて良いから、なんとか使えるんですネ・・・

Dsc09118

今週末は、あまり天気が良くないからホルダーのTESTをしながら、チョットだけ近場に行こうと思ってます。

Dsc09119 Dsc09120

Dockコネクタも、接続できるようにしておきました。

Dsc09379 Dsc09381

普段はやらないのですが 一応、色を塗ります。 このホルダーも、物置のゴミで作ったので タダ・・

Dsc09378

いろいろTESTして、最終的には こんな風になりました。

 

 後日、Mapfanをインストールして、Bluetooth仕様のGPSを つないでみたら、ビックリの快適環境。
 USB 電源を 急遽用意することになってしまいましたが、Bluetooth なら、ドックコネクタが フリーになって
 さらにGPSの電源が、iPadと別 になり 両方にUSBケーブルがつなげて 良いです。
 sanyo ゴリラの操作性の悪さが、目立って 嫌になってきましたが、ゴリラはゴリラで、
 自転車にも載せられるし、自転車なら 新東名が 無くても良いから、なんとか使い道がある かもしれない?

 


テープLED

2012-07-04 | DIY・HONDA フィット

 

FITのポジションライトをLEDに変えたのですが、イマイチ パッとしないんです。

Solio

スズキSOLIO BANDIT という車の ライトが面白いです。 ラインLEDなんですね・・

Led

どこかに売ってないかと思って調べたら、いつも電子部品を買う 秋月電子に ありました。

ちょうど PICマイコンを買う ついでがあったので、2個 注文してみました。 (@¥900)

Dsc08457 Dsc08465

バンパーを外す事もなく ただ テープについてる紙をはがして貼るだけ・・ 何の苦労も無く  くっついてしまいました。

Dsc08474 Dsc08475

Dsc08470

デイライトとしても使えるように 配線は、ポジションランプ電源と IGN電源を運転席で選択できるようにしておきました。どちらもOFFにすれば、普通のFITに戻ります。

 
 ポジションランプ: 車幅灯って言うのかな? 
 IGN電源: エンジンONで12V につながる電源。 ECONスイッチと今回追加したスイッチの間の予備コネクタに 来ていました。 オートレベリング ディスチャージヘッドライト仕様のFITでは、 このコネクタは使われていません。

Dsc08484 Dsc08485

ただし 世界一厳しい?日本の車検を通すには、運転中ONに出来ないような仕組みを 手の届かない場所に 付加して OFFにしておく必要があるかもしれない そうですヨ・・
配線をコネクタで外せるようにしておくことにしました。

デイライトを つけてる車 多くなってるんですが、この辺の基準がどうも徹底されてないらしいです。自動車検査独立行政法人という国交省からの天下りの人たちが 運営してる機関が車検を担当してるのだそうですから、仕方無いんですネ・・

 


車の静電気対策

2012-06-21 | DIY・HONDA フィット

 

FITに換えてから、静電気の放電に悩まされ続けていました。

いろんな事にかなり鈍感な爺なのですが、
FITの静電気には どうしても我慢できません。

Dsc08281

前の車のときには こんなにひどくなかったので、何に問題があるのか検討してみました。
爺の貧弱な知識からは 静電気の発生メカニズムが全然理解できませんが・・・
前の車と違うドアノブの材質がどうやら 何か悪さしてるらしいという 根拠の無い結論に達しました。

要するに、爺の着ている安物の衣服と FIT13Gの安物シートの材質から発生した静電気が
爺の体から逃げ出すことが出来ずにいるときに地面に足を触れたあと FITの金属部分に触ると
強烈な静電気の放電が起こるらしいのです。 (これ イマイチ 正確に理解できて無いのですが・・)

Dsc08280 Dsc08283

降車時に ドアを開いて足を地面につける以前から、ドアの金属部分を触っていると
静電気の放電が起きにくいことがわかってきました。

Dsc08279_1

ドアの この部分を持って開くことが多いので ここに 導電性のテープを貼ってみました。
地面に 足を着く時に触っている場所です。

この近辺に金属部分が無いから ここから ドアノブ付近の 金属部分まで リード線で導通させます。

Dsc08278

チョットみっともないですが、これで 静電気に悩まされることは 完全に無くなりました。 メデタシ メデタシ・・

ただし、雷が鳴っている時は、このアルミの導電部分を 触らない方が 長生きできると 思いますヨ 。

 


河口湖 ひとまわり

2012-05-26 | DIY・HONDA フィット

 

天気が良かったので、河口湖まで・・

Pano1205261

Dsc07984

河口湖の自転車道がどうなってるのか 見てきました。

Dsc08004

ひとまわり してきました、一部 自転車専用道路でない 普通の車道を走らなければならないのですが、約19kmの 行程は結構 満足できるものでした。

Dsc08018

Dsc08037

Dsc08040

Dsc08046

Dsc08050

"” FITは軽でしょ・・ こんなに 自転車 どうやって積むの?” って よく聞かれます。

Dsc08052

こうやって 積みます。 もっと大きいのでも いけそうです。

もう少し 積んでみようと思って・・・

Dsc08173 Dsc08172

¥105ショップで見つけた この金具を使うと・・・

Dsc08174

自転車を格納して さらに こんなに 収納スペースが出来てしまうんです。
1.3? ただの FIT ですが、 爺の運転では 16km/? が簡単に実現できます・・。

FITにしてから CF-6のときに比べて 前に割込みされたり、路地から急に前に入られたりすることが多くなりましたヨ・・
それにも 最近は結構慣れて どこのメーカーの、どのグレードの車が割込みしそうなのか 大体の傾向がわかるようになって来ました。 面白いのは、FITと同じメーカーの車は 例外もありますが 道を譲ってくれることが多いですネ・・

 

Img_4433

オオヨシキリ