goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

年末ジャンボ宝くじ

2008-12-02 | うんちく・小ネタ

 

先日 どこかに行った帰り道 たまたま停車した駐車場のそばで、宝くじを買った。

Dsc06009_1

数字に モザイクを入れたのは、当たったとき ばれないようにであるが、当たるとは思っていない。当たれば良いとは いつも思ってるが 確率から 判断すれば 絶対に当たらないのだ・・・。

TVのニュースを見ていたら、これを購入する 長い人の列を紹介していた。当選数の多い宝くじ売り場 「西銀座デパートチャンスセンター」 だったと思う。

いつも不思議に思うのだが、どこで買っても 当選する確率は 同じはず。 当選数が多い売り場は 販売枚数が多いからで あって、売り場の当選者数は多いが 購入する人の当選する確率が高くなるわけではない。
なんで、交通費を払って 長い時間並んで 買うんだろう?。交通費分 券を多く買う方が 確率は高くなる。
当選確率を上げるには、購入枚数を増やすしか 方法は無いはずだと 思うのだが・・・。

一等に当たる確率は、1/10,000,000 であるから、10枚買っても 1/1,000,000 、 10枚づつ100万回 買えば1回当たるかもしれないのである・・。
六等の¥3,000では、1/100 で、10枚買えば 1/10 となり、10回買って 1回当たるかもしれない。( 連番なら七等¥300が10枚当たるから ¥30,000-¥3,000-¥3,000=¥24,000 損をすることになる。)
それでも買うのは、1ヶ月間 ¥2,400夢を見させてもらう ため・・・。

もっと長い間購入し続ければ、この宝くじの場合 計算上は 投入資金の半分が戻ってくることになるはずなのであるが、10枚づつの購入では 100万回30億円)になって サマージャンボを入れても 50万年。そんな長生きの出来る人はいないし、それでも 15億円 損をする 夢の無い話 である。

 

今日は、近くで 鳥の写真を撮った。

Img_5970_1 Img_5974_1 Img_5978_1

ハクセキレイ                   キセキレイ                    カシラダカ?

鳥を上手に写す ブログを よく見に行くんだが、これはとても難しい・・・。

 


富士山ナンバー

2008-11-04 | うんちく・小ネタ

 

連休明けの東山湖には、釣り人の数も 多かった。( 東山湖フィッシングエリア )

Img_5872_1

ここ しばらくの間 水を抜いていたので、 アオサギは どこかに行ってしまったようで、以前の ように 釣り客で 賑わっていた。 観光会社所有の人造湖だから 計画的に 運営されているようだ。

一部 紅葉も始まっている。 周囲800m 湖畔の散歩は 開放されているが、私有地であるから それなりの秩序が求められる。釣り客は、高額の入漁料を払っている。

今日は、この地域では、”富士山ナンバー”の交付 開始の日。
爺の車は 11年前から ・2 23 富士山でも Fuga爺さんでも良い )だから、変更の必要は無いが、娘が 小型自動二輪(正確には 原付2種)のナンバーを変更した。
チョット遅れて行ったんだが、ナント ピンク・・・1 をもらった。

Hujisan

番号のことは 忘れていたが、マイナーなクラスのバイクだし 田舎だから ・・・1が、簡単にもらえる?・・。
本物の写真は、ここ・・ 娘のブログ

普通車では、新聞 によると 1番人気は 37 76で、・2 23 も結構な人気だったらしいが、なぜか 役所の公用車に ほとんど取られてしまってるのは 解せない。富士山だけで良いだろうに・・、連番にしておけば管理しやすいと思うが、おんなじ番号そろえてどうするの?…心の狭い 人達だ。

小型自動二輪 125cc までは、御殿場市の文字が入って、富士山の文字は入らないが、ナンバープレートの形状が、富士山の形?になっている。 排気量 50cc 以下は、白色。50cc~90cc は、黄色? ややこしい・・・
小型特殊など もっとマイナーな車種なら まだ 良い番号があるかもしれないが、稲刈り機に 富士山ナンバーつけて 余計な税金払うやつがいるかな?。

 


車検

2008-10-25 | うんちく・小ネタ

 

1997年10月から丸11年乗った、走行距離 150,000km の愛車 CF-6 が車検で、代車を貸してもらった。10,000km しか 走ってないから ほとんど新車の s?ift。この車の走り(あのときのはたしかスポーツタイプ)が良いのは、以前 上高地へ向かう山岳路で、後ろに付かれたとき 確認済みであるから、乗るのが楽しみだったのであるが・・・。

Img_5785_1

イモビライザーとか、訳のわからない装備がいっぱい付いてるから、面白いが いまいち しっくりこない。たしかに 山道のカーブでは、余裕で高速走行が出来るし 駆動力や制動力も 問題が無い。車幅いっぱいに配置された15 inch ホイールも良い。

しかし、どうもハンドルに伝わってくる 地面の様子が、いまいち はっきりしない。ハンドリングって言うのかな? 道路を走ってる感覚が 体に合わないのである。すこし起伏のあるコーナーで 横に飛ぶような感覚がしたから これは変だ・・。サスやダンパーを変えればいいんだろう。

期待の しすぎ?・・。しかし CVTのお買い物車だったのを忘れさせてくれたのだけは事実。 籠坂から須走までの 下り坂ではこの車ならたいていのコーナーではブレーキが要らない。マニュアルシフトモード付きのグレード?があれば良い。 

BMのMini はどうかな? こちらは、ニュルブルクリンク 北コース で テスト してるだろうから・・・ 。

車検は、家の長男が やってくれたのだが、車検の終わった CF-6 に乗って 歳のせいか?ほっとした。

 


夕方の散歩

2008-09-27 | うんちく・小ネタ

 

最近歩く機会が めっきり減ったから、夕方 散歩することにした。

Img_5314_1

Img_5307_1

彼岸花(まんじゅしゃげ)。 某所黄色が あるらしいから 今日明日 見に行く予定。 場所? 写真をUPするまでは、秘密・・・。すぐ近く 駐車場有料・入園料有料だが、無料の招待券が、市内の各戸に配られてるから 多分入園だけは タダ・・。( わかっちゃったかな? 園公念記 宮父秩 んえうこんねき やみのぶちち

  

Img_5323_1

Img_5333_1

KDX,17-55 IS

だんだん 暗くなって、ISO 感度が上がり、絞りが開き、シャッター速度が 遅くなる。