goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

墓参り

2013-03-24 | 日記・エッセイ・コラム

 

だいぶ暖かくなってきて、桜(ソメイヨシノ)がアチコチで、満開だそうです。

Dsc02161 Dsc02152

横浜市と さいたま市まで墓参りのついでに、浦和にある公園に行ってみました。

Dsc02156

さくらが この暖かさで、一気に咲き始めたようです。

Dsc02158 Dsc02159

荒川に面する 秋ヶ瀬公園は、野鳥撮影地としても有名で、一度来てみたかった場所・・・

Dsc02155

この日は、野鳥撮影の準備をしてこなかったので、野鳥写真は無し。
野鳥より 自転車が楽しめそうな、とても広い公園でした。

この日 横浜市内や、さいたま市街、帰りの大橋JCTから首都高3号線合流地点の渋滞、半端じゃなかったです。

Dsc01845 Dsc01847

渋滞の時に威力発揮する 改良型"Thanks! ハザード" 心置きなく使ってきました。
  大半の運転手さんは、ニコニコ。 中には、拍手してくれたクラウンマジェスタの助手席の女性も…
  こういうものは、いかにも 手作りミエミエが 良いですネ。

 

御殿場でも、さくらが咲き始めました。

Dsc02162_2

いつも早めに咲く、東山観音堂の枝垂桜は三分咲き。

Dsc02163

 

犬の散歩道も・・

Dsc02164 Img_5112

 


春の足音

2013-03-13 | 日記・エッセイ・コラム

 

空気が霞んで 強風が吹き荒れていますが、我が家周辺にも 確実に春が近づいているようです。

Dsc01966

Dsc01967

Dsc01682

Dsc01978

WX-170でも、このくらい光が当たれば この紫色が 何とか出るんですネ…

Dsc01974

Dsc01954 Dsc01955

上 右の青色の花、これ 本当は もう少し紫色に近いんですが、WX-170では再現不能の色…

Dsc01971

Dsc01980

DSC-WX170

 


3月のボツ写真

2012-03-30 | 日記・エッセイ・コラム

 

Pano1203221

Dsc07462

  山中湖

Dsc07453

Img_4170

 

Dsc07474 Dsc07479

近くの早咲きの桜

 

Dsc07488

時之栖のクリスマスローズ

Dsc07485 Dsc07486

 

Img_4187

ホオジロ

Img_4185

 

窓から10m以内の 雑木の中に モズが住みついて、50m以内の 周辺に 現れるようになりました。

Img_8272

 

スズメも ほとんど警戒せず、5m以内にやってきます。

Img_8297

 

3月 ブログの新規記事のアップ 面倒になって サボってしまいました。

寄る年波からかな? いろんな事に対して だんだんと やる気が薄れてゆきます。

お墓参りの帰りに 海老名SAの上り線に寄ってから帰ろうと思い、下道(したみち)から SAに行ってみたのですが これなかなか便利ですネ・・・。 御殿場に戻ってくるときに上り線側のSAに行くことは 高速内からは無理ですから 仕方なしに下道から入ってみました。 駐車場も完備されていて 非常に具合が良かったです。 (SA :サービスエリア)

毎年 4/1に夏タイヤに換えるんですが、今年は もう雪が降りそうも無いから 3/29に換えたんだけど大丈夫かな?
  スタッドレス履いた時の燃費 かなり悪いから、このガソリン価格の折 なるべく早く 外したいのです。

リッター30kmとか30.2kmとか、宣伝文句にして 得意になってるメーカーがあります。
  このどちらの燃費も すばらしいと思いますが、0.2km/? の差って 本当にあるんですかね?
  タイヤの空気圧を チョット変えたり、運転手のほんの少しのダイエットで、このくらいの差は すぐ逆転するのでは・・・

 


2012年 正月

2012-01-06 | 日記・エッセイ・コラム

 

子供や孫たちが集まり、今年もにぎやかな正月でした。

Dsc06910

金時山付近からの 日の出は、7:30頃

Img_7624

木々の葉が散り、昼間の時間なら頂上の茶屋が なんとか見えます。

 

Dsc06958

三が日を外せば 駅伝の名残りも消えて、箱根も少し空(す)いてきます。

Dsc06964

往路のゴール付近も片付けが済んで・・

Dsc06975

何も無かったように、遊覧船が・・

Dsc06977

>家の窓際にも野鳥が・・・

Img_7620

Img_7627

どんな年になるのか? 今年の始まりです。