天気が良いので、秦野じばさんずまで 野菜を買いに行き、津久井湖を散歩、
R413の雪の状況をみながら 山中湖経由で 帰りました。
朝の御殿場から 富士山と月が さわやか・・
宮ケ瀬湖で シクラメンを もらって、昼飯を食おうと思って行ったのですが、
駐車料金が異常に高額に(¥300~500 --> ¥700)なっていたので、ヤメ・・
津久井湖 城山公園は、駐車場が 無料でした。
バリアフリーの散策路は、40分もあれば一周できます。
ここでは、すれ違う人がみんな 挨拶してくれるから 気持ちが良いです。
帰り道は、R413 道志みち
道志村付近は 昨日降雪が・・ 今年は、2週間早く 冬タイヤにしたので 大丈夫
山中湖 富士山には、雲が・・ そろそろ、今年も めずらしい冬鳥が 来るかな?
2013/10/19 朝、富士市まで テニスの試合に行く孫を送る途中、ふと 富士山を見ると・・
なんと、初冠雪
例年より19日、昨年より37日 遅いんだそうです。
今年は たくさん積もりましたネ、六合目ぐらいまで かな?
昨年や一昨年は 1日で消えちゃうほどしか 降らなかったと思うのですが…
今日は、送り迎えが多い日です。
孫は富士市まで テニスの試合 送り:AM6:30~ 迎え:12:00~
カミさんは 裾野市から団体バスで TDR 送り:AM5:30~ 迎え:22:30~
爺は、運転手と留守番
久しぶりに 遠くの孫から 七五三の写真が メールで 送られてきました。
一番下の孫、レーシングスーツ着せてもらってご機嫌…。 チョット古い展示車両(2009年super GT 参戦車両 NSX-GT)スポンサーの社内新聞に載せるとかで、孫の写真を撮ったそうです。
古い写真を見つけました。 右端のNSX-GTですね。
お彼岸も とっくに過ぎた日曜日、横浜と浦和まで 墓参りに行ってきました。
行きは、東名高速 御殿場-->横浜・横浜-->東京-->首都高速 用賀-->大橋JCT-->戸田南-->浦和
この日の高速は、時間が早かったせいか 混雑無しで快適でした。
墓参りの後 時間があったので、秋ヶ瀬公園で自転車に乗ってから・・
この公園、スポーツやバーベキュー、野鳥撮影などの できる場所があって、にぎわっています。
帰り道、同じ道で帰るのも 能が無いので 青梅街道(R411)で 奥多摩湖まで行ってみます。
秋ヶ瀬公園から 帰り道のGPS LOG ↑
鉄道は JR青梅線が、立川-奥多摩 間を 運行しています。
奥多摩湖 小河内ダム
R411で奥多摩湖を後にすると、丹波山(たばやま)村。 道の駅がありました。
ここは 山梨県ですが 山梨に行く公共の交通手段は無く、 西東京バスは 奥多摩駅方向に・・・
この地域が 東京都の水源になっていることから 東京都の方が どちらかというと結び付きが強い地域だそうです。
たしか、山梨県に属する大菩薩嶺にも 東京都水道局のマーク入りの杭が たくさん立てられていたと 思います。
奥多摩湖からは R139でなく R411で、初めての 柳沢峠(標高1,472m)を越えて 帰ることにしました。
峠付近にコマドリを撮影できる場所が、茶屋裏手の市営駐車場(無料)にを置き、ガンバって歩くと あるらしいです。(コマドリ撮る時は、さえずり覚えて行くこと…)
柳沢峠の茶屋からは、富士山も 何とか見えていました。
ここから、少し下れば 先日大菩薩峠行き のとき来た、甲州市。
この道は、同じく奥多摩湖から大月に抜ける 松姫峠(R139) とは 比較にならない 近代的な舗装路で快適でした。
これで、神奈川県、東京都、埼玉県から 山梨県に抜ける国道 R20(甲州街道)、R413(道志みち)、R139(奥多摩ー大月ー富士吉田ー富士)、R411(青梅街道)、R140(秩父街道)全て 通過 経験済みになりました。