goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

ソーラーライトの充電

2011-05-25 | DIY・ものづくり

 

LEDを使った ソーラーライト・・

Dsc04533 Dsc04532

物置のゴミから、どんどん 新しいのが 出来るんだけど・・

充電するには、

Dsc04531

これでは 反対・・

 

Dsc04530

こうしないと イケないですネ・・・。昼間 こうして干しておけば、1週間ぐらい天気が悪くても充分 補助光に使えます。
このての機器の保管は、日照時間が長く すぐ手にとって使える場所をうまく確保するのが コツです。
補助ライトとして時々使うだけなら、直射日光が当たらなくても、ある程度 明るいところなら OK・・。

 

これとは別に、旧式パチンコ台から外した 液晶パネル用バックライトのジャンクが なぜかたくさんあるんです・・

Dsc04536

Dsc04538 Dsc04539

Dsc04537

液晶パネルのバックライトは、DC12Vからインバータで 冷陰極管に必要な電圧を発生させる構成が多く、車のバッテリーを使った、いい加減なソーラー電源で 点灯させることができますから 家中にいくつも設置。 東京電力 要らないかも?

 


自転車にナビ

2011-04-09 | DIY・ものづくり

 

普段 車で使用してるナビ・・

Dsc03578

自転車に 取り付ける金具を作って・・
こんなものぐらいはネットで出来合いを一生懸命さがしてる暇があったら自分で作らなけりゃ! 世の中 何にもできないし、なさけない・・・

Dsc03573 Dsc03574

不燃ごみの中から 適当な金具をみつけ チョット加工して取付具を作り、自転車に載せてみました。
作るときのポイントは、道具を使わず ナビ本体を 手で 取付け 取り外しできるようにしておくこと。
取付具をハンドルへ固定するには、インシュロックタイという 結束バンドを 使います。

Dsc03575

ワンセグも見られて これは 予想以上に 便利かな? 去年はあまり乗らなかったけど今年は乗れそうです。

これがあれば、知らない土地で 駐車した車に 間違いなく戻ることができますネ・・

Dsc03577

ギヤも何にも付いてない、諭吉さん一人で 2台も買えちゃう 安物16インチ折りたたみ自転車なんだけど、京都市内や天橋立、東尋坊、白川郷なども走った 手放せないもの・・ 孫たちもこれで自転車に乗れるようになった。

Dsc03580 Dsc03579

ハンドルグリップ 物置でネズミに食われちゃったので、¥100ショップで買ってきて交換しました。

 


カメラ キャリヤー

2011-03-30 | DIY・ものづくり

 

Dsc03378

Dsc03376

Dsc03375

中国製の安物バイス(万力)と、物置にあった その他チョットの材料で 作ってみました。
このスペースは いつも空いてるから、これからは出掛けるとき 長いレンズも 常時 持ち出せるようになりました。

こういうものを作るとき考えておく必要があるのは、車が衝突したとき カメラが飛んで凶器にならないようにすること。

 

以下 窓際に来た野鳥

Img_5202

Img_5195

 

このところ TVのニュースに この方が出てくると 妙に 違和感を覚える のは爺だけ? 


防災グッズ総動員

2011-03-17 | DIY・ものづくり

 

スーパーや電気店から 懐中電灯乾電池が消えたそうですが、うちの場合は なんとか大丈夫・・・

Dsc03289 Dsc03303 Dsc03307

Dsc03288 Dsc03287

Dsc03285 Dsc03292 Dsc03293

Dsc03290 Dsc03291

Dsc03304 Dsc03306

Dsc03318 Dsc03320

Dsc03298 Dsc03295 Dsc03296

Dsc03314

Dsc03310 Dsc03311 Dsc03312

Dsc03315Dsc03316Dsc03317Dsc03319

Dsc03313

 

この大震災 被災された方には かける言葉が見つかりません。
この状況を何とか克服して元気を取り戻してくれることを祈るだけ・・・

サーベイメータやフィルムバッジを日常使っていた爺ですから、
福島原発に関しては人一倍心配しています。
ところで、海江田大臣や地元の議員さん達 は、いったい何をしてるんでしょうネ???

災害復旧を難しくしてるのは、この原発の事故・・・
ヘリコプターや放水車からの水で冷却するという作業は、たぶん最後の手段、
原子炉設計時点で考えていない、超危険でわずかな期待しかない作業ですが、
わずかでも望みがあれば、外部電力の供給作業と並行して、やるしかないのです。
電力が外部から供給されても、あの爆発があった建屋の冷却システムが
海水をかけたりしても 正常に動けば良いのですが、普通は壊れてしまいますよネ・・・

ロボット無人の車両で 年単位の長期間放水するしかないのか?
こぼれ出てくる 海に流すわけにはいかない 汚染された水の処理は、どうするんだろう・・・
心配は、この後に続く 長期の環境汚染による、漁業や 酪農、農業などへの莫大な被害。
恐ろしいのは、他の原発(浜岡など)も これと同じ基本設計なのだとか・・・

 


W300で遊ぶ

2010-09-28 | DIY・ものづくり

 

コンデジに取り付けるOptionの話

W300は 広角側が 35mm相当しかないので、風景写真では いつも画角が足りず 困っていました。

Dsc08668_1 Dsc08665_1

レンズアダプターというOptionを使うと・・・

Dsc08664_1 Dsc08385_1

ワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)が取り付けられて、24.5mm相当の画角になります。

 

一眼用のレンズを分解して 余ったゴミや、使わなくなった口径の異なるフィルターも・・

Dsc08663_1

ステップアップやステップダウンリングを組み合わせれば、使えそうです。

 

テレコン(テレコンバージョン レンズ)は、以前 分解して 余ったレンズが たくさんあるから・・・

Dsc08672_1 Dsc08660_1

レンズフードに貼り付けた 望遠レンズの前球や、分解したレンズの中に入ってた 凹レンズを使えば・・

Dsc08674_1

なんとか できそうです。

Dsc08666_1

いい加減な テレコンです、よく見ると 色収差があったり イマイチですが、進化の可能性は十分あるから、暇つぶし用に 結構楽しめそうです。

Dsc08553_1 Dsc08552_1

 テレコン無しの望遠端(105mm相当)と、テレコンをつけた写真。この状態では 鳥の撮影は無理・・
 室内で 手振れ補正ON 手持ち撮影 照明は蛍光灯だけ。

 

望遠レンズやテレコンを作って遊ぶためには、まずレンズを好きな位置に固定できる筒を考えなければ、何も始まりません。 この辺を工夫するのが一番難しいんですネ・・・・

ジャンクレンズの玉抜きを 筒に使うと、ヘリコイドなどがタダになります。邪魔なバヨネットマウント部分は 光の通る分だけマウントキャップに穴を開けて ステップアップリングを 接着剤で貼り付けます。
剥がすときは ヒートガンを使い 接着剤を加熱すると簡単。
この例では 凹レンズもネジ付きの枠に アラルダイト(2液を混ぜる接着剤)で 貼り付けています。

Dsc08531_1 Dsc08662_1

 

たとえば、EOSマウントのテレプラスをテレコンの中に組み込もうと思ったら、レンズだけ取り出して使うか、マウントアダプターという超高価な部品を前後に・・・ なんてことになると これは大変です。
EOSマウントキャップのセットと変換リングと接着剤を使えば立派なマウントアダプターができます。

カビが生えたり 使わなくなってしまったフィルター類は、レンズをはずして 枠だけを 光路長のアジャストに使います。

筒は、レンズを正確に保持して 必要な光だけまっすぐ撮像素子に送る大事なもの。

ジャンクレンズだけでは うまい組み合わせが見つからないとき、対物レンズや凹レンズだけ販売してくれる代理店があるそうです。 この手の ある程度安く パーツを提供してくれる お店から購入する場合、購入者は よく勉強して お店に要らない手間をかけさせないようにすることが大事だと 爺は思っています。
少し特殊なレンズの場合、こちらでも買えるらしい。

 

マウントキャップに 少し大きめの穴を開けるには、こんなものを使います。

Dsc08533_1 Dsc08532_1

偶然うまくいって、目的の限られた 使いにくいが解像度の高い良いレンズが 出来るかも知れませんが、マア その可能性はほとんど ゼロ・・・

 

W300には、笑顔を作成するモードがあったんですネ 今はじめて 知りました。

Dsc08591_1 Dsc08596_1

ふだん めったに笑顔を見せない人も こんな風に・・

Egawa

アニメ GIF にすると、チョット 怖いです。  メガネまで 一緒に笑うんですネ ・・・

 

************

さて 便利な Optionが 揃ったのですから、これを 他のコンデジ(DSC-P5)でも 使ってみたくなります。

昔のコンデジに付けるには、丁度良いアダプターが見つかることは まずありませんから、
 どげんかせんと・・・ という訳で、

Dsc08759_1

こんなもの(ステップダウンリング)を、またまた 接着剤で貼り付けました。
この例では AFイルミネータが使えなくなりますが、どうしても必要なら懐中電灯があれば間に合いますから 気にしないことにします。

変換用や各種リングは、八仙堂から購入しています。

Dsc08762_1 Dsc08766_1

撮像素子の小さいカメラの場合、周辺の画像劣化部分を使わないので 良いのですが、
手振れ補正が無いカメラに高倍率のテレコンでは、残念ながら昼間でも三脚が必要になってしまう・・
真っ昼間 コンデジに、三脚は 変ですよネ・・・

Dsc09059_1 Dsc04900

左は 大昔 DSC-F1に使っていた X1.5 テレコン。 これぐらいが 適当かな? 右はW300の X0.7 ワイコン。