goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

麦ワラ帽子に FAN

2012-07-12 | DIY・ものづくり

 

Dsc08487

携帯電話の電池がたくさん余っています。
今年の山歩きは、少し快適になりそうです。

 

いちいち充電器で充電するのでは 仕事が増えるだけですから、ソーラー充電系統をこれから作ります。

NJM2360A というICが、比較的安価(2個で ¥150)に 入手できることがわかったので、
今回は¥105Shop(百五均)のpartsは使わずに作ることにしました。

電池や、充電回路を 帽子の外側に置くのは、いつも いいかげんな爺でも チョットはずかしいです。

Dsc08489

注文したICは、あと1時間ほどで 宅配便が届けてくれるようです。

回路は出来ちゃって、あとICを載せて 回路を確認して OKなら配線すればおしまいの状態で、宅配便待ち・・・

Dsc08488

ここに製作した電子回路は、ソーラーパネルを1枚で済ませるための昇圧回路と 充電のための少しの回路です。

 

宅配便で送られてきた NJM2360A 、動作電圧が 2.5V からでした。仕方が無い ソーラーセル やりたくないけど あと1.5V上げることにします。
いろいろと試行錯誤してみたのですが、NJM2360は ソーラーパネル出力を昇圧するのに、あまり向いてないICのようです。

Dsc08491

  これは あまり 良くなかったですネ… スマートで無いから チョット 失敗です。

ソーラーセルの2Vを昇圧するには、前回のように 安売りの携帯充電器(乾電池2本使用)の昇圧用ICを使うのが良いようです。

 というわけで、さっそく USBファンの電源に使うことにしました。

Dsc08497

Dsc08499

このUSBファン 安物(¥198)のくせに なんと ブラシレスモーターが使われているんです。ただ 5V 350mA 約1.6Wの消費電力はチョイト多すぎです。電池がすぐなくなるから、これも失敗。

電池消費が少なくなる構成にすれば、これ 山登りのステッキ に取付けて、頂上に着けばいらないけど 風の吹かない良い天気の日の山登りには良いかな?

このUSBファンに関しては、低効率の余計な回路を付加して 5V動作させるより 携帯の電池そのまま 3.7Vで動作させる方が、低消費電力や 動作音の静かさ など 多くのメリットが得られることがわかり、最終的には 以下の写真のようになったのです。

Dsc08500

Dsc08537

電池のゴミが 引き出しから 出てきます。  充電回路は、別に用意します。

 

爺の いいかげんな充電の方法を紹介します。

 3.7Vの携帯用の電池を、5Vの安定化電源で充電するので、約13Ωの抵抗を 直列に接続します。

Dsc08502

13Ωでも10Ωでも 細かいことは言いません どうでも良いです。

13Ωなら、5V -3.7V=1.3Vですから、充電電流は100mAになりますね・・ 電池の容量は 550mAですから、5.5時間充電すればよいです。 電池が古くなってくると 少し違ってきますが あまり気にすることは無い かな?

Dsc08501

POWER OFFを忘れて 過充電すると ろくなことは無いですから、タイマーを必ず接続します。
タイマーは、 切り の方に接続しなければいけませんね・・
4時間ほど充電して今 検証中です、古い電池ですが とりあえず2時間を過ぎたら 回転が怪しくなってきました、この辺が限界かな?
5時間充電したら、2.5時間OKでした。上手くいったようです。

 タイマーを使った充電は、必ず 完全放電状態から充電します。
 真似される方 何かあっても、爺は 責任 持てませんから、自己責任でやってください。

 

自作PCのCPU冷却用FANが、十数年分 いくつもゴミになってたまっています。

Dsc08504

Dsc08503

12V仕様なのですが、8V程度で動かすと、この目的には かなり良いです。

Dsc08505

結局、最終的に 電池は携帯電話用のリチウムイオン電池が 最適のようです。

 


¥105 USB電源

2012-06-12 | DIY・ものづくり

 

¥105shopで こんなものをみつけました。

Dsc08231 Dsc08232

DC12Vから、5Vを作る回路が内蔵されています。

どうなってるのか 開けてみました。

Dsc08236

MC34063という ICで回路が作成されています。

調べてみたら、このICは スイッチングレギュレータ なのです。
12Vまでの好きな電圧の電源が、抵抗1個替えるだけで出来ますネ・・

 

Dsc08239 Dsc08242

さらに これを使えば、入力3Vで出力3~12Vの電源が作れそうです。

Dsc08245 Dsc08246

このパーツを外し、別基板に実装し直して 回路を作ります。

フラットパッケージだから、チョット面倒な 加工が必要です。

Dsc08247

出力電圧 可変になる回路を作ってみました。(スイッチングDiodeは裏面)

Dsc08248

Dsc08249

3V入力で、5Vや12Vの出力が 簡単に得られます。 材料費は 言うまでも無く¥105+α(すこし)です。

とりあえず いい加減な設計をして 昇圧型電源を 試しに作ったのですが・・ 
  出力5V では、入力3V で 出力電流100mA 以内で使いたいです。 効率は60%程度になりました。
  出力10Vでは、入力4Vは ほしくて 出力電流50mA 以内で使いたいです。効率は47%程度になってしまいました。

 ¥105shopの製品は、 部品にバラしてから使っても、割安感があるから すごいです。

 

Dsc08254 Dsc08255

LR44という電池がほしくて¥105shop に行ったら、電池4個高輝度LEDが5個付いた Light が¥105でした。ただしLEDには電流制限のための抵抗が内蔵されていませんから、別電源に改造して使う時は 考慮が必要です。

Dsc08256

 

まさに 世の中を明るくして100数十年、
  エジソンの発明といわれる 白熱電球の歴史にも いよいよ幕が閉じられるのですネ…

Dsc08253

政府が要請しなくたって、自然に無くなると思うが… 小売店の在庫の販売も自粛するのかな?

爺が 前から不思議でならないのは、LED電球の形、真空にする必要もないのに なんで白熱電球と同じにしなきゃいけないんだか? もっと ペッチャンコにしても 良いと思うんだけど・・・

 


携帯電話の電池

2012-05-08 | DIY・ものづくり

 

DocomoMOVAが 使えなくなって 燃えないゴミが出来たのですが、やっと使い道が見つかりました。

Dsc07778 Dsc7779

リチウムイオン電池を利用しようというものです。

電池をこのままで使うには、接点部分が特殊になって 使いにくいですから、リード線とコネクタを接続します。

Dsc7780

充電器(携帯電話)側にも、面倒ですが このコネクタの相手方をつけます。

Dsc07783_3

この状態で、充電が出来るかどうか 確認します。

 

Dsc7782 Dsc07781

無線リモコンの送信機 (これ よく 失くすんです、昨日も1個 失くしちゃいました) に使うと、ボタン電池より電圧が少々高いので 送信パワーが大きくなります。

携帯電話の電池は、チョット古い機種用でも 容量が大で、小さく軽いから、インドアプレーンなんかで遊ぶ人は 結構改造して 使っているようです。 これになじむと、重い乾電池と電池ケースは とても使えないです。

これは お勧めできる改造ではありませんから、やられる場合は 十分 危険を理解して自己責任で どうぞ・・・

 


手作り ゴールポスト

2011-11-21 | DIY・ものづくり

 

歳をとって、最近 身の回りで 盛んな、グラウンドゴルフに 挑戦する機会が増えてきました。

Dsc06585

隣組の大会?に呼ばれる事があるんですが、年に一度 クラブを持つだけだから、ただみんなの足を引っ張るだけ・・
なんとかしなければいけない、という思いで・・

Dsc06595

ゴールポストを作りました。 
チョット太目の針金だからペンチでは切れず、金ノコで切断するハメになりましたが、まあ練習用ならこんなもので十分・・

おもしろがって、これは3個目

Dsc06600

手際が良くなって 作るのが上手になるんですが、材料を探すのが大変になってきます。
カメラのレンズも こんなところで 役に立つんですネ・・・

来年は 大会で みんなに迷惑かけないように これで練習しておけば良い。

 

これが、なぜか ネットで買わずに 近くのスポーツ用品店に注文して半月かかって届いた本物・・・

Dsc06601

待ちきれずに作ったから 随分と違うものが出来たんだけど、それほど変なものでもなかったですネ・・・ やっぱり変かな?
これで ゴールポストが 4個になってしまいました。
たくさんあれば上手になる なんてことは無いですから、外用室内用にでもしようかな?・・・

これのおかげかどうか知らないんだけど、次の年4月の隣組の大会では なんとホールインワン賞をもらったのです。

 

富士山は、こんな感じ・・・

Dsc06591

 

窓の外には 暗くて遠いから ちょっとボケちゃいましたが、 今シーズン初の ジョウビタキ♀ が・・  (トリミング)

Img_7441

ツグミも、今シーズン初 チョイト遠い (約60m) のだけど、 窓から見える所に 来てくれました。

Img_7550

これらの野鳥は、冬に日本に来る 冬鳥です。