goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

なだれ

2009-06-06 | 写真・富士山

 

ここのところ、天気が良くないから 富士山が顔を出さない・・・。

Dsc00863_1

午後、雲の隙間から ほんの少しの時間見えました。左の方に見える 筋のようなものは 多分なだれの跡のようです・・・。

デジスコ(EF70-200+1.4X, NLV25mm, DSC-W300 ) 距離 約20km  ノートリミング

 

Dsc00872_1

一瞬、こんな空が見えたのですが・・・、 明日は 大丈夫そう です。   DSC-W300  

 


野鳥 撮り放題

2009-03-07 | 写真・富士山

 

富士山をひと回りしてきました。

Img_7216_1 Img_7219_1

山中湖 と 河口湖 からの富士山、午前中は 晴天。

Img_7217_2 Img_7223_1

山中湖からは 南アルプスが見えて、河口湖の空も 良い具合。

  

Img_7237_1 Img_7241_1

これは、西湖 根場ねんば)から 。 こないだの 芦ノ湖 のようには 湖の反射がうまく撮れない ・・・。
根場を 過ぎて しばらく行くと、野鳥の森公園があります。( 人工の樹氷は 2月半ばまで・・)

 

たまげたのは、ここでは 野鳥が ナント 人間の手に止まるんです。 これには 唖然 眼からうろこ ・・・。
黒の上下にサングラスの怖そうなおじさんや、幼稚園前の幼児でも 大丈夫。( 野鳥を驚かす動き禁物

Img_7257_1 Img_7286_1

花粉症のカミさんも、ワルノリ・・・

Img_7287_1 Img_7289_1

Img_7291_1 Img_7292_1 Img_7293_1

Img_7294_1 Img_7297_1

ヤマガラ ( どの写真も マウス左クリックで、少し拡大できます)

何度も来た事はあるんだけど、 今まで 知りませんでした。どうやって 餌付けしたんだろう??。
ここでは デジスコがどうやら不要・・・。三脚に載った状態で 使われず後ろの方に並んでいました。
標準レンズや広角レンズでも 撮れますが、一応 マナーとしては、離れて 望遠レンズで 撮った方がよいと 感じました。

駐車場入園料タダ。 野鳥のは、レストラン入り口に 置いてあり、¥100 を 箱に入れて買う。

野鳥に餌をやるのを 給餌というのだそうです。これに関しては いろいろな意見があり、このように 人の手での給餌が、 いろんな理由から 禁止されている国もあるようです。国内では他にも 数箇所で このように 人の手から給餌できる場所があるそうです。

 


積雪 3/4

2009-03-04 | 写真・富士山

 

Img_7201_1

昨日からの雪・・・ 結構な積雪になりました。

Img_7195_1 Img_7189_1

富士山は 雲に隠れていますが、あと30分もすれば 顔を見せそうです。

 

30分後・・・

Img_7205_1

Img_7202_1

?・・・ これからまた、天気がくずれる??・・・ 

R246東名など 主要な 道路は、山間部 を除いて 問題無さそうですが、R138 箱根方面や山中湖方面は 若干 危なそう・・・。

 


富士山 2/16

2009-02-16 | 写真・富士山

 

春の嵐が去り、また普通の富士山に戻った。

今日・明日は、冷え込み、週の真ん中で雨があり、若干暖かく、その後は 曇りだそうで、週末はまた曇りになるようであるが・・・、マァ 御殿場では、 ほとんど予報は 外れる・・・。

Img_6913_1

Img_6914_1 Img_6916_1

今日一日は、晴れのはずなのに、朝方の予報は 外れ・・・。昼頃は 一応 当たり のようです。

Img_6919_1 Img_6921_1

これは、日中の富士山。 おおむね 天気予報は 当たり・・・。

夕方は、これ・・・↓。 

Img_6930_1

朝だけ 予報が外れたが、その後は 当たり・・・。

KDX, EF-S 17-55 F2.8 IS  (最後の1枚は、RAWからJPEG)

 


富士山 1/29

2009-01-29 | 写真・富士山

 

Img_6841_1 Img_6844_1

明日から 天気が崩れるそうだが、笠雲も無く 穏やか・・・。

 

以前、熱帯植物園に入ったとき カメラのレンズが結露して 写真が撮れなくなってしまった、という事を書いたんですが、結露をキーワードにしたアクセスが 最近多いので 調べてみました。

ここを読めばわかるのですが、カメラレンズの結露は 寒いところに置いておいたカメラを 暖かいところに持ち込んだとき、レンズ表面が 水滴で くもってしまう 現象なのです。

暖かいところから、急に寒いところに出たり、寒いところに ずーっといる分には 結露は起きないと思います。だから たとえば 白川郷の氷点下10℃にもなる戸外で、撮影を続けていても 結露の心配は無く 良い写真が撮れるでしょう?・・・。

問題は 撮影が済んで 暖かい室内に入ってきたときです。冷たいと 空気は 空気中に含むことの出来る水蒸気(気体)の量が、暖かい空気に比べて 極端に少なくなりますから、室内の暖かい空気が、外にいて冷たくなった カメラのレンズで 冷やされると、水蒸気になっていることが出来ずに、レンズ表面やカメラ本体に 水滴となって 付着します。

この状態が、結露です。これは カメラやレンズが暖かくなるまでは、いくら拭き取ってもダメ・・・。 無駄な抵抗をせず 待つしかないのです。

レンズが暖かくなるまでの時間は、小さな 熱容量の少ないレンズの方が早いですから、すぐに撮りたいときは、レンズの小さいコンデジを持参すれば デジイチよりは 良いはずです。熱帯植物園では、カミさんDSC-P5 で撮った写真には、ほとんど結露の影響が無かったです。(そうか・・、熱容量の小さい フィルム状の結露防止フィルターなんてのがあれば・・ これを付ければ 良いのかな?)

結露は レンズ以外にも 起きます。内部の電子回路に結露が起きると、回路の動作が異常になったり、極端な場合は 致命的な故障が起きる場合もあると思いますから、極端に暖かいところに カメラを持ち込んだときは すぐにスイッチを入れない方が良いかもしれません?・・・。