goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

梅雨明け

2010-07-17 | 写真・富士山

 

午前中は、スカッとしない天気だったのですが・・・

Dsc07122_1 Dsc07123_1

富士市 丸火自然公園

Dsc07112_1

Dsc07117_1 Dsc07118_1

Dsc07119_1

 

昼前 ワンセグのニュースで、気象庁発表の梅雨明け宣言が・・・

夕方は富士山も久しぶりに顔を見せてくれました。

Pano1007173_1

Pano1007171_1

Dsc07146_1

DSC-W300

 

ついでに、お月様も・・・

Img_2780_1

 

Img_2781_1

 KX3, ZS80ⅡED+AC No.2+EF100-300改 AF   (ライブビューのAFで撮影)

月を写すコツ、レンズ性能は ほどほどに 、一番大事なのはシーイングと言われる月齢気象条件による見え具合。
 タダ見えるだけではダメで、空気の澄み具合で 撮れる写真がぜんぜん違うんですネ・・・
 あとは、
   ① ピントを正確に合わせ
   ② カメラをブレさせない         これにつきるようです。
 要するに どんな高性能レンズやカメラでも まずシーイングで さらに① ②が欠けたらダメ
 うまく撮れないのは、レンズやカメラのせいだけでなく 気象条件や撮り方の問題が・・・
 レンズやカメラに文句を言う前に、一度考えてみるのが良いですネ・・

 本気で月を写すなら、こんな サイトを見つけました

ライブビュー画面で見ると解像度が良いんだけど、写真に撮った画像が イマイチということが良くあります。
 これは 多分 シャッターが開くときのミラーショックシャッターショックによるブレ・・・
 ( ライブビューではミラーショックは無いと思いますが、シャッターが開くとき なんであんな音が するのか?)
 解像度 云々は、この辺の問題が解決してからだと、爺は最近思い始めました。
 こういう問題って、大きい順に対策するんですネ・・・ ひとつ対策が済むと すぐに次の問題が表面に出てくる。
 マアこの辺は 当然 カメラメーカーも考えてるはずだから、我慢して チョットだけ進化したカメラは買わずに タダ 待っていれば 良いんだけど・・・ ( お迎えがすぐそこまで来てると、 この辺の事情が変わってきますネ・・)

TVの記者会見で シャッター音に 怒りをぶつけてた人がいたけど、たしかに あの’カシャ カシャ ’は、いただけない。 あんな音のしないカメラが いくらでもある時代なのに・・、音の出る機種は 持ち込み禁止にすればよいと思うが なぜそうしないんだか? 連写モードの使用を禁止するだけでも もっと静かになるのに・・・

 


朝の富士山

2010-05-13 | 写真・富士山

 

Img_2256_1

Img_2259_1

久しぶりに朝から良い天気になりました。

Img_2250_1 Img_2252_1

KX3,17-55 IS
 レンズプロテクター をはずしたら、ゴーストが出にくくなりました。太陽が画角内にあるときは はずした方が良いですネ。
 マテ・・砂漠に持っていく事は無いし 害あって益なし、これは 普段も要らないな・・。
 (鈍感な爺は ここでやっと気付いたのです。)

 

今日は 夕方になると この付近から ダブルダイヤモンド富士が写せそうです。

Tenki_1

 

というわけで、期待してたんですが・・・

残念ながら 天気予報は はずれ、夕方は  富士山は雲の中でした。
昨年のダブルダイヤは、こちら・・

 


伊豆スカイライン

2010-01-08 | 写真・富士山

 

伊東の親類まで、用事ができたので、午後から 爺だけのsolo-ドライブ・・。

Pano1001071_1

赤信号で停車する道路はめんどうだから、信号無しの 山の上を走ることに・・・。( パノラマ合成は、Photostitch )

Img_0535_1

御殿場からR138を箱根方面に向かい 途中から長尾峠方向に右折。まず箱根スカイラインを抜けて、つづく芦ノ湖スカイラインからの眺めは、いつになく絶景で 撮影ポイントがいっぱい・・。
芦ノ湖スカイライン:営利目的の撮影の場合、管理事務所に届けを出して 許可証(¥10,000)をもらう のだそうです。
以前 発表前の新車や、輸入開始前の外車の 撮影に遭遇したこともありました。(最近のカタログは 合成写真が多いから、カーキャリアーにシートで隠した発表前のモデルを こんなところで大衆の眼にさらすことはないはず・・)

Gosei_1  ArcSoft Photostudio 5.5で チョットいたずら

 

芦ノ湖を上空から見ながら芦ノ湖スカイラインを抜け R1を横切り 伊豆スカイラインに向かう。

Img_9840_1

Img_9850_1 Img_9867_1

滝知山(たきちやま)付近 パラグライダーが 下の方に…。( ホ~~、こんな目線なんだ…)

Img_9878_1

パラグライダーを自作してる人って いるのかな? 自分で作ったのなら 墜落しようが何しようがどうでも良いだろうけど…、作って売るとなれば いい加減なものは作れないから 度胸がいる…。(度胸だけではなく、安全基準を作ったり お役所の許可も必要になるんだろうけど…)
いつも思うんだけど、こういう物を 最初に作った人だけは 偉いと思う…。
あとから ハマル人は、お金をいっぱい払って、ああでもない こうでもないと 文句を言うだけ。 おまけに 墜落でもしようものなら 裁判に持ち込んだり…

 

Pano1001072_1_1

Img_0540_1 Img_0553_1 Img_9871_1

伊豆大島初島も眼下に見える 相模湾側…、後ろを向けば 駿河湾側も 見えるんだけど 撮るのを忘れてしまうほどの絶景…。見たい人は自分の眼で見た方が良いかな? だけど こんな天気に出会うのは、よほどの暇人でないと マズ無理…。

 

伊豆スカイラインの通行料、上限¥200 の社会実験だったから、帰りも…。
芦ノ湖スカイライン箱根スカイラインは割引無しなので、帰りは R1から芦ノ湖に下りて、今年は参拝なしの箱根神社前を通り R138箱根裏街道経由。
往路は1.5時間、帰路は約2時間、写真を撮りながらのゆっくりドライブでした。

Img_9886_1

Img_0567_1 Img_0568_1

帰路 芦ノ湖からの富士山。  1:KDX,70-200 IS X1.4  2:KX3,17-55 IS

 

伊豆スカイライン(静岡県道路公社)や、箱根スカイライン(静岡県道路公社)、芦ノ湖スカイライン(芦ノ湖<wbr></wbr>スカイライン株式会社)は、ETCが使えない代わりに、料金所のおじさんと会話が出来たり 粗品?がもらえたり ・・・。
早朝夜半は どちらの道路も 凍結箇所 がありますから 御注意を
普通 地元ナンバーの車は、どんなにスピードを出しても 山道ではセンターラインを越えません。
 センターラインぎりぎりに対向して来るバイクや車体前部を対向車線に はみ出して曲がる大型バスがあるから・・。

 


年明け

2010-01-06 | 写真・富士山

 

年賀状・年始の挨拶・初詣 無しの、例年とは違う正月でしたが、そろそろ普通の生活に戻ってもよいかな?・・。

ブログもそろそろ、解禁してもよさそうだから、定番の富士山から・・・

Img_0527_1

昨年、結構な’悪さ’をした富士山だけど こうしてみると例年と同じです。

富士山が 世界遺産になれないのは、ゴミの不法投棄の問題とよく言われていますが、一説によれば ふもとで誘導ミサイル弾丸を使った戦争の演習をしているからだとも?。たしかに 爆弾の音が ほぼ毎日響き渡ってる世界遺産は 少ない・・・。

 

Img_0513_1

この時期、ここからの夕日は愛鷹山(越前岳)方面に沈みます。  KX3,17-55

 


富士山・11/20

2009-11-20 | 写真・富士山

 

こんなに 雪化粧・・・

Dsc08345_1

DSC-P5

50日ほどの喪が明けて 生活が変わるかと思ったのですが、大して変わりも無さそうです。
今年いっぱいは、長生きした親の置き土産(ゴミ)の後片付けと、暮らしてた部屋の模様替え…。
爺の小学生のときの通信簿が出てきたりで、大変…。

Dsc08347_1

これ、茨城の通信簿 だっぺ…。中身はチョット見せられねーべよ…。