午前中は、スカッとしない天気だったのですが・・・
富士市 丸火自然公園
昼前 ワンセグのニュースで、気象庁発表の梅雨明け宣言が・・・
夕方は富士山も久しぶりに顔を見せてくれました。
DSC-W300
ついでに、お月様も・・・
KX3, ZS80ⅡED+AC No.2+EF100-300改 AF (ライブビューのAFで撮影)
月を写すコツ、レンズ性能は ほどほどに 、一番大事なのはシーイングと言われる月齢や気象条件による見え具合。
タダ見えるだけではダメで、空気の澄み具合で 撮れる写真がぜんぜん違うんですネ・・・
あとは、
① ピントを正確に合わせ
② カメラをブレさせない これにつきるようです。
要するに どんな高性能レンズやカメラでも まずシーイングで さらに① ②が欠けたらダメ
うまく撮れないのは、レンズやカメラのせいだけでなく 気象条件や撮り方の問題が・・・
レンズやカメラに文句を言う前に、一度考えてみるのが良いですネ・・
ライブビュー画面で見ると解像度が良いんだけど、写真に撮った画像が イマイチということが良くあります。
これは 多分 シャッターが開くときのミラーショックやシャッターショックによるブレ・・・
( ライブビューではミラーショックは無いと思いますが、シャッターが開くとき なんであんな音が するのか?)
解像度 云々は、この辺の問題が解決してからだと、爺は最近思い始めました。
こういう問題って、大きい順に対策するんですネ・・・ ひとつ対策が済むと すぐに次の問題が表面に出てくる。
マアこの辺は 当然 カメラメーカーも考えてるはずだから、我慢して チョットだけ進化したカメラは買わずに タダ 待っていれば 良いんだけど・・・ ( お迎えがすぐそこまで来てると、 この辺の事情が変わってきますネ・・)
TVの記者会見で シャッター音に 怒りをぶつけてた人がいたけど、たしかに あの’カシャ カシャ ’は、いただけない。 あんな音のしないカメラが いくらでもある時代なのに・・、音の出る機種は 持ち込み禁止にすればよいと思うが なぜそうしないんだか? 連写モードの使用を禁止するだけでも もっと静かになるのに・・・