goo blog サービス終了のお知らせ 

fu爺 goo

少し疲れた田舎爺の日常をつづる

久しぶりに富士山

2011-08-30 | 写真・富士山

 

この夏は、富士山の見える日が ほとんど無かった・・・

Dsc05571

こんなによく見えたのは 1ヶ月ぶりくらいになるんじゃないかな?

Dsc05573

下から見えなかったってことは、上からも見えなかったに違いない・・・ 今年 山に登った人は ホントに気の毒。

Img_6733 Img_6733_1

 

どうやら この天気も、すぐそこに来てる台風12号で 今夜からまた 崩れる・・・

Pano1108301

つかの間の晴天です。

 


笠雲

2010-11-15 | 写真・富士山

朝・・ 11/15

Dsc00317_1

富士山に笠雲が・・・   (笠雲? 傘雲?) 

Dsc00315_1 Dsc00321_1

午後から 雨になるそうです。 当たるかな?・・・

Dsc00319_1

雨は 今日だけの予報ですが、今週はあまり天気が良くないようです。( NHK-G 東京)

 

Dsc00322_1

(NHK-G 静岡)

 

予報どうり 御殿場では雨が降り、次の朝(11/16)には こんな富士山が・・・

Dsc00323_1

どの辺まで 降雪があったか 雲に隠れて よくわかりませんが、 太郎坊付近まで 白いですネ・・

 

11/19 朝 やっと 全貌が・・

Dsc00350_1

 


富士山 11/2

2010-11-02 | 写真・富士山

 

Dsc09809_1 Dsc09811_1

富士山は 頂上付近から 須走口8合目にかけて 雪化粧。

御殿場側からも 太郎坊付近まで登れば、紅葉が見られるそうです。 

Dsc09833_1 Dsc09827_1

夕方まで、見えていました。 明日11/3 は 文化の日 にぎわいそうです。

 

Dsc09816_1 Dsc09815_1 Dsc09818_1

サクラソウ、シクラメン、クリスマスローズも、元気になってきました。

W300 X0.7

 


富士山 冠雪10/20

2010-10-20 | 写真・富士山

 

午前中? 富士山に 冠雪が・・

Dsc09131_1

 9/25 の初冠雪から 1ヶ月近く、今日は はっきり確認できます。

Img_1547_1

コタツは 数週間前から出してあるし、とりあえず やらなきゃいけないことはないです。
そうだ、灯油・・・ この円高なのに なんで今週になって値上げするんだろう?

紅葉の便りが あちこちから聞こえてくるかな?

 


富士・箱根・伊豆

2010-10-12 | 写真・富士山

 

この3連休、最終日 体育の日だけが、良い天気。

3日分の観光地めぐりを1日でやるには、まず早起きをして… AM5:30 箱根経由で伊豆に向けて出発。

Dsc08772_1 Img_1402_1

乙女峠から、この富士山の見え具合なら 天気は大丈夫。

Dsc08791_1

朝の芦ノ湖 逆さ富士は無しでしたが、これもまた違った趣(おもむき)・・

Dsc08802_1 Dsc08806_1

Dsc08815_1 Dsc08830_1

早朝の伊豆スカイライン亀石峠から、大仁-->修善寺-->達磨山-->戸田と、その場で進路をきめるミステリーツアー

Dsc08820_1 Dsc08823_1

 

Dsc08834_1 Dsc08839_1

気が付いたら、こんなところに居ました。(右は、左の看板をUPで撮ったもの・・ 爺には撮れない写真)

Img_1407_1

このきれいな海を見ていて、船に乗ってみたくなりました。

Dsc08843_1 Dsc08849_1

海の洞窟めぐり遊覧船乗り場は、堂ヶ島

Dsc08896_1

これに乗るのも、数10年ぶり・・

Dsc08903_1

Dsc08929_1 Dsc08936_1

Dsc08868_1 Dsc08989_1

Dsc08975_1 Dsc08984_1

 

このあと、南伊豆 雲見・小浦・妻良・下賀茂 で、露天風呂や足湯など温泉探し。

Dsc09026_1 Dsc09020_1

いくつか、無料温泉施設が海岸近くや 道路沿いや 道の駅などに・・

 

Dsc09031_1 Dsc09027_1

ボンネットバス 伊豆の踊り子号、 定期バスで まだ現役。

Dsc09028_1

帰り道、天城越えから 裏道を抜け 冷川-->伊豆スカイライン-->箱根-->御殿場 のコース・・・

 

Dsc09038_1 Dsc09051_1

Dsc09057_1 Img_1409_1

Img_1412_1

爺が幼いころ育った東伊豆とは 一味違う 西伊豆南伊豆、こんな天気なら また来たくなります。

1: W300+0.7X   2: KDX,70-200+1.4X